試験環境用のインストール手順
1)CentOS5のインストール
CentOS5.2install CDで起動
サーバ設定でインストール
webサーバとmailサーバのみ選択
php関連を選択
sendmailの代わりにpostfix選択
2)起動後、不要なサービスを停止
ipv6関連不要
selinuxはdisable
http/https/smtpのみFWオープン
起動サービスは以下に設定
cpuspeed
crond
httpd
iptables
irqbalance
network
sendmail(最初はpostfixリストされない)
readahead_early
sshd
syslog
3)起動後メンテナンス経路設定
rootでlogin
sshd設定変更
- # vi /etc/ssh/sshd_config
#PermitRootLogin yes を PermitRootLogin yes に変更(ローカル鯖)
#Port 22 を Port 10022 に変更
iptablesの修正
- # vi /etc/sysconfig/iptables
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state –state NEW -m tcp -p tcp –dport 10022 -j ACCEPT 行追加
サービスを再起動
- # service sshd restart
- # service iptables restart
以下のコマンドでメンテマシンからアクセス
ssh -p 10022 root@サーバアドレス
4)サーバ設定を行う
sendmailをremove
- # yum remove sendmail
postfixを起動サービスで追加
- #ntsysv
必要ならproxy設定を追加
- # vi /etc/profile.d/proxy.csh
- setenv http_proxy http://プロキシURL:ポート/
- setenv HTTP_PROXY http://プロキシURL:ポート/
- # vi /etc/profile.d/proxy.sh
- export http_proxy=http://プロキシURL:ポート/
- export HTTP_PROXY=http://プロキシURL:ポート/
yumによるアップデートの準備
EPELリポジトリ追加
- # wget http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/i386/epel-release-5-3.noarch.rpm
- # rpm -ihv epel-release-5-3.noarch.rpm
- # yum update
リストされたものをインストールし、念のため再起動
5)高機能メールサーバCommunigateProをインストール
phpアプリで必要なケースが多いのでpostfixを活かしたままCGPを有効にする
postfix側の設定変更
- # vi /etc/postfix/master.cf
smtp inet n – n – – smtpd
↓
#smtp inet n – n – – smtpd
- # vi /etc/postfix/main.cf
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost
↓
mydestination = localhost
追記
relayhost = 自IPアドレス
- # service postfix start
postfixがsmtpをLISTENしてないことを確認
- # lsof -i
最新版のCGPをダウンロードしてインストール
- # wget http://www.communigate.com/pub/CommuniGatePro/CGatePro-Li...
- # rpm -ivh CGatePro-Linux.i386.rpm
- # service CommuniGate start
CGPの管理画面にアクセスするためにiptableでポート追加
- # vi /etc/sysconfig/iptables
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state –state NEW -m tcp -p tcp –dport 8010 -j ACCEPT 行追加
- # service iptables restart
ブラウザでhttp://サーバIPアドレス:8010/へアクセスして設定
Coomunityライセンス下で5ユーザまで無料で利用できる
6)日本語全文検索対応mysql/Tritonnインストール
mysqlを置き換えるためmysqlがインストールされているか確認
- # rpm -qa | grep -i mysql
- mysql-5.0.45-7.el5
mysqlをremove
- # yum remove mysql
perl-DBIのインストールを確認
- # rpm -qa | grep -i perl-DBI
- perl-DBI-1.52-1.fc6
最新のtritonn-1.0.12-mysql-5.0.67パッケージ群をダウンロード
- # mkdir download
- # cd download/
- # wget http://iij.dl.sourceforge.jp/tritonn/36448/MySQL-client-5.0.67-tritonn.1.0.12.i386.rpm
- # wget http://iij.dl.sourceforge.jp/tritonn/36448/MySQL-devel-5.0.67-tritonn.1.0.12.i386.rpm
- # wget http://iij.dl.sourceforge.jp/tritonn/36448/MySQL-server-5.0.67-tritonn.1.0.12.i386.rpm
- # wget http://iij.dl.sourceforge.jp/tritonn/36448/MySQL-shared-5.0.67-tritonn.1.0.12.i386.rpm
- # wget http://iij.dl.sourceforge.jp/tritonn/36448/mecab-0.97-tritonn.1.0.12.i386.rpm
- # wget http://iij.dl.sourceforge.jp/tritonn/36448/mecab-ipadic-2.7.0.20070801-tritonn.1.0.12.i386.rpm
- # wget http://iij.dl.sourceforge.jp/tritonn/36448/senna-1.1.4-tritonn.1.0.12.i386.rpm
以下の順番でインストール
- # rpm -ivh mecab-0.97-tritonn.1.0.12.i386.rpm
- # rpm -ivh mecab-ipadic-2.7.0.20070801-tritonn.1.0.12.i386.rpm
- # rpm -ivh senna-1.1.4-tritonn.1.0.12.i386.rpm
- # rpm -ivh MySQL-shared-5.0.67-tritonn.1.0.12.i386.rpm
- # rpm -ivh MySQL-client-5.0.67-tritonn.1.0.12.i386.rpm
- # rpm -ivh MySQL-server-5.0.67-tritonn.1.0.12.i386.rpm
- # rpm -ivh MySQL-devel-5.0.67-tritonn.1.0.12.i386.rpm
MySQLはインストール後すぐに起動するのでrootのパスを設定
- # /usr/bin/mysqladmin -u root password 'rootpassword'
MySQLへのログイン確認
- # mysql -u root -p
- Enter password:
- Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or ¥g.
- Your MySQL connection id is 7
- Server version: 5.0.67-modified MySQL Community Server (GPL) (portions (c) Tritonn Project)
- Type 'help;' or '¥h' for help. Type '¥c' to clear the buffer.
- mysql>
これでTritonnのインストール完了
mysqlのサーバ設定をする 環境に合わせてcnfを選択
- # cp /usr/share/mysql/my-large.cnf /etc/my.cnf
utf8で使いたい場合には以下の行を各項目で追記
[mysqld]
default-character-set = utf8
[mysqldump]
default-character-set = utf8
default-character-set = utf8
サービス再起動で設定反映(mysqldでないことに注意)
- # service mysql restart
設定変更を確認
- # mysql -u root -p
- mysql> status
- ...
- Server characterset: utf8
- Db characterset: utf8
- Client characterset: utf8
- Conn. characterset: utf8
- ...
となっていればOK
7)SNSサーバ(MyNETS)としての設定
MyNETSに必要なコンポーネントをインストール
- # yum install php-mcrypt php-mbstring php-gd php-mysql php-xmlrpc php-xml php-eaccelerator ImageMagick
httpd.conf編集
- # vi /etc/httpd/conf/httpd.conf
不要モジュールの無効化
munin用にステータス取得
他適宜必要に応じて。
試験サーバ用設定ファイル作成
- # vi /etc/httpd/conf.d/virtual.conf
no comment untill now