■docomo GalaxyNote SC-05D SGNBN版レビュー
 28日に行われたSAMSUNG GALAXY BLOGGERS NIGHT IN TOKYO (SGNBN)に参加してきたので、GalaxyNote SC-05Dのレビューを書いておこうと思います。イベントでは展示機が多数用意され、SC-05Dの特徴であるペン入力を存分に試すことができるようになっており、多数のプロの似顔絵描きの方々が参加者の似顔絵を描いてくれる等の製品アドバンテージを活かしたプレゼンがされるなどとても的確な演出がされていたと思います。詳しい様子はTwitterのハッシュタグ #SGNBN で検索していただくと写真なども多数掲載されていて盛り上がり具合がわかっていただけると思います。既に海外で500万台以上販売されており、レビューも続々と登場するでしょうから、ここではいつもどおり気になったポイントに絞って書いていこうと思います。

■ハードウェア
 白カラーのボディのみが発売されるという珍しいパターンですが、実機を最初に確認した印象では大きさよりもまず、白が非常にクリアでツヤがあり思った以上にキレイだなと感じました。ケース背面の白は樹脂パーツですが初代GalaxyTab SC-01Cと同様に安っぽさをあまり感じさせない上品な印象の素材なので、所謂中華Padの白ケースとは趣が異なります。SC-04Dと同様パキパキ外すことができるくらい薄い素材なのに…Samsungのコーティング技術は結構すごいなと思いました。手に持った感じも特に滑りやすいわけでもなく、サイドが丸みを帯びていることで手に馴染みしっかりホールドできていい感じです。人によっては薄く巨大になったiPhone3GS白という印象を持つかもしれませんw サイズが一般的なスマートフォンに比べ大きめであることは確かですが、ペンを使った両手持ちでの操作を前提と考えれば、常に持ち歩いてすぐに使えるメモサイズということでとても納得できる大きさだと思います。大きさに合わせてバッテリーは2500mAhということで大きめです。LTEに対応していることで、これでも十分と言えるかは微妙なところかなと思いますが、流石にF-05Dのように夕方になると残量を心配しなくてはいけないということはなさそうなので少し安心でしょうか。

 ディスプレイは5.3インチのHD SUPER AMOLED、解像度は1280×800ということで1280×720のSC-04Dより少し大きめ広めになっています。画面の精細感が多少落ちるかとも思ったのですが、全くそのような印象はなく非常にキレイで精細感のある美しいディスプレイだと感じました。特筆すべきはその圧倒的な輝度で、イベント会場の強烈なライトアップにも全く怯まずGalaxyNexusやGalaxyTab7.7の最大輝度と比較しても、70%程度の設定で同等の明るさを実現していました。展示用に特別な設定がされていたのでなければ、GalaxyNexus以上に日中の太陽光の下でも美しい表示を実現できる明るさになっているのではないかと思われます。ただ液晶下左右にあるタッチ式ボタン2つはイルミネートして表示されるのですが、白地に白で輝くため室内でもやや目立ちにくく太陽光の下ではほとんど見えないのではないかと心配になりました。

 タッチスクリーンは非常に快適で反応は非常に素晴らしいと思いました。ペン入力が可能ということで一般的なデジタイザを想像するとタッチスクリーンの美しさにはびっくりするかもしれません。見た目は普通のスマートフォンのスクリーンと全く変わらない画面に、ペンによって書き込みが可能になっています。しかも128段階の筆圧感知対応ということで本当にこれには驚かされました。iPad向けEN309iなど静電式タッチパネルで効果的なペン入力を可能にするツールをレビューしていたり、静電式パネル対応スタイラスや古くはWACOMのペンタブやTabletPCもいくつか試したことはありますが、Galaxy Noteはそのいずれとも異なる次元の快適な入力が可能になっています。リニアに非常に滑らかな線が引かれますが、描画しながらベクタライズを行っているので0.1秒未満程度とはいえわずかなタイムラグはどうしても感じます。それでもおそらく容易に入手可能な製品では最高レベルのペン入力が実現されているのではないかと素直に感動しました。Sペンという本体添付のペンは一見任天堂DS用のよくあるタッチペンぽい印象ですが、ボタン操作と組み合わせることでGalaxyNoteで様々な操作も可能になるなど、非常によく設計されており唸らされます。イベントの中で「GalaxyNoteは体験型の商品」という表現をされていたのですが、まさにその通りでこれはぜひ量販店等で他のペン入力機器と比較して欲しいと思います

 カメラも必要十分なものが付いていると思いますが、どうも少し熱に弱いようでカメラ設定画面を撮影していたら急に「温度上昇を検知したため、カメラを終了します。」とダイアログが表示され強制終了してしまいました。GalaxyNoteの本体は全体にほんのり暖かい程度で、SC-04D同様ややカメラ下部付近が熱くなる傾向があるようですが、そのダイアログが表示された時点ではカメラ周りも他部位よりは暖かいと思うものの熱いというほどではなく、この程度で強制終了?とちょっと意外に思ってしまう感じでした。場合によってはケースなどを選ぶ際に放熱は意識した方がいいのかもしれません。展示機ということで連続充電や照明等の外的要因もあるのかと思いますが、製品版ではカメラ付近の発熱が改善されていることを期待したいと思います。

■ソフトウェア
 Androidバージョンは2.3.6、カーネルバージョン 2.6.35.11-SC05DCMLCE-CL1049364 se.infra@SEP-51 #2、ベースバンドバージョン SC05DOMLCE、ビルド番号 GINGERBREAD.OMLCEとなっていました。UIはTouchWIZですが、ディスプレイの影響かややすっきりした印象になっています。当然のようにプリインストールアプリてんこ盛りで75個も入っています。再起動直後に動作しているプロセスも少し多く26で、メモリも229M使用と使用可能メモリ654Mの35%程度が使われてしまっていました。相変わらずdocomoプリインアプリが起動するので、マチキャラとかiチャネルとか地図ナビとかどうでもいいものはすぐに消した方がいいかもしれません…。特筆すべきは日本語手描き入力として7note with mazec-Tがプリインストールされていることです。個人的にはあまり手描き入力に興味がなかったのですが、今回試用してみてSペンの仕組みと合わせて非常に面白く感じられました。相当ラフに書いてみても判別してくれます。一筆で草書のようにしてもそれなりに合ってるなど、なかなかがんばってくれるなぁというのを実感できました。おそらくGalaxyNote用にうまく調整されているのだと思いますが、他機ではうまく認識されない悪筆な方でも一度試してみてもいいのではないかと思います。

 個人的にカメラの設定がいろいろできるところがちょっと面白かったので紹介しておきます。最大撮影サイズは3264×2448です。シーン撮影の選択項目が非常に豊富に用意されており「なし・ポートレイト・風景・夜景・スポーツ・パーティー/室内・ビーチ/スキー場・夕焼け・夜明け・紅葉・花火・テキスト・キャンドルライト・逆光」とすごく盛り盛りです。夕焼けと夜明けとかどうパラメータが違うのか興味深いところです。撮影モードも「通常撮影・スマイル撮影・美肌モード・パノラマ・アクション撮影・マンガ調」などが用意されていました。美肌モードはSペンで操作するメイクアップアプリ(イベントで紹介されてましたがちゃんとメモとらなかった…)などと連携して利用できると思いますので女性にはうれしいかもしれません。ちょっと気になったのはISO設定で100〜800までの範囲にとどまり、シーンが重視されているなど他オプションが豊富な割に選択肢が少なくなんとなく物足りないかもという感じがしました。

 MicroSDにテストファイルを入れて持って行ってたので、動画の再生テストも試させていただけました。さすがにDLNAまではやりませんでしたが、ローカル再生は以下のような感じです。再生はギャラリーアプリから動画を選択して再生しています。(docomo製メディアプレイヤーは試していません)

ファイル:
  A) AVI DivX502 mp3 640×480.avi
  B) AVI H264 mp3 640×480.avi
  C) AVI Xvid Mp3 640×480.avi
  D) MKV 1280×720 x264 AAC.mkv
  E) MKV 1280×720 x264 AC3.mkv
  F) MP4 w BP3 480×270 H264 AAC.mp4
  G) MP4 w BP3.1 640×480 H264 AAC.mp4
  H) MP4 w BP3.1 1280×720 H264 AAC.mp4
  I) MP4 w BP3.1 1920×1080 H264 AAC.mp4
  J) MP4 w MP3.1 1280×720 H264 AAC.mp4
  K) MP4 w HP3 640×480 H264 AAC.mp4
  L) MP4 w HP3.1 1280×720 AAC.mp4
  M) MP4 w HP4 1920×1080 H264 AAC.mp4
  N) WMV 24fps 640×480.wmv
  O) WMV 60fps 640×480.wmv
  P) MP4 60fps w BP3.1 1280×720 H264 AAC.mp4
  Q) MP4 60fps w BP3.1 1920×1080 H264 AAC.mp4
 ※mp4の略号 BP=Baseline Profile MP=Main Profile HP= High Profile 数字はLevel

ローカル再生
 全ファイル再生可。ただしQのみ映像出ず。
 ほぼ全てのファイルがスムーズに再生された。

 さすがGalaxyシリーズという感じで、1080p60fpsのQだけは映像がうまく出ませんでしたが、それ以外は全てスムーズに再生してくれました。GalaxyTab7.7同様flv動画も再生出来ました。5インチで画面も大きく精細感のある表示なので、動画のビューワーにもバッチリな感じです。この点だけで言えばSC-04Dが格安で入手できる状況ではそれほどの大きなポイントにはならないかもしれませんがw

■まとめ
 革新的とまでは言わないまでもこれまでのどの製品よりも使いやすいと思われるレベルのペン入力と、その対応アプリを装備したことでGalaxyNoteは現状ほぼ並ぶもののない最強メモデバイスになっていると感じました。ペンタブでは当り前になっている筆圧検知をこれほど見直しさせられるとは思っていませんでした。もっと改善できると思う操作ポイントはないわけではありませんが、これまでのペン入力にがっかりさせられた方でも一度試してみる価値はあると思います。韓国では相当に売れているようですが、おそらく国内でもかなり売れるのではないかと思いました。Samsungは発売に合わせて全国でGalaxyNoteが体験できるイベントを用意されるようなので、ぜひ実感されることをオススメします。噂では若干高めの価格になるようですが、きっと入手しやすくするキャンペーンなども用意されるのではないかと思っています。個人的にも入手してみたいと思うのですが、経済的理由で安価になるのを待たざるを得ないかなと思っています…。

 このデバイスは単にスマートフォンにペンを足しただけではない可能性をもたらしてくれるような気がします。Android4.0のアップデート対応はSamsungとしては積極的であるとのことなので、やるかどうかはdocomo次第になりそうです。更なる進化を見てみたいと思わせるデバイスなので、購入される方はぜひdocomoにアップデート要望をしていただきたいなと思いますw

以下Twitterでポストした写真のリンクです。(抜粋)
(注 Twiple廃止のためリンクを削除しました)

, , ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (2 投票, 平均値/最大値: 3.00 / 5)
Loading...

■docomo NOTTV対応 SH-06D/N-06D 気になったことメモ
 雪の中、有楽町の東京国際フォーラムでやっていた「スマートフォン&タブレット2012春」に行ってきたので、帰りにスマホラウンジに寄っていくつか新製品を見てきたのでメモの続き。今回はNOTTV対応で話題の2機種。どちらもたまたま?06Dが付いている。NOTTV自体はまだ放送開始していないのでパスワードで保護がかかっていてアプリは使えない状態になっていた。とりあえずここではハードウェア面中心に気になったことをメモ。

■AQUOS PHONE SH-06D
・Androidバージョン 2.3.5
 ベースバンドバージョン 1.00
 カーネルバージョン 2.6.35.7+ build@Sharp #1
 ビルド番号 00.01.05.R2200 release-keys
・ファームが既にリリースバージョンになってる!
・SH-01D/102SHの系統っぽい OMAPは4460
・展示色は白だけだったような…
・ちょっと背面がゴツイ印象(女性ウケしなさそう)
・ゴツイのにボタン類は小さい…使いにくくね?
・質感はやや重みはあるもののプラスチッキーな感じ
・戻るやホームボタンが本体の一番下端なのでちょっと持ちにくい
・ただその位置に合わせて電源やボリュームが配置されているので下持ちに慣れれば平気かも
・LTE対応じゃないのはバッテリーの関係?
・展示にクレードルはなし 接点がたくさん並んで武骨な感じ
・液晶は4.5インチだけど大きく感じない SHARPらしくキレイ
・背面デザインはデジカメ意識してそうだけど物理シャッターボタンはない
・NOTTVのウィジェットはバッテリー食いそうな印象…
・エンタメタブにはNOTTVやBeeTVやワンセグやら…なにを見せたいのか…
・SH SHOWアプリも用意されていた(メーカーアプリって名前で微妙…)
・MediaJetという3rdパーティアプリでPCとWi-Fiでコンテンツ同期できるらしい
・しかしMediaJetはWindows用しかない上に最低要件は2GHz以上のCPU…
・NOTTV以外にSH-01Dを超えるメリットはあるのだろうか…

■NEC MEDIAS Tab N-06D
・Androidバージョン 2.3.6
 ベースバンドバージョン M0005131
 カーネルバージョン 2.6.35.11-pref ncmc@ncmc #3
・端末色 Sliverってモデル番号表示の下にあるんだけど別色出るのかな?
・横置き前提のデザイン…ディスプレイ枠とか奇をてらってる…?
・背面はシンプル…高級感はないな…
・重さはあまり感じないけど、軽いという印象でもない不思議
・本体上面にボタン類が集中配置されていてわかりやすい
・上部右上のアンテナ出しにくい
・モバキャス設定に「外付けアンテナを使用する」ってあるけどどこに接続?
・液晶画面はまぁキレイ 壁紙が安っぽい印象…
・Xi対応で電話もかけられるけど、これで通話するのか?
・あんしん遠隔サポートに対応(N-05D以降は入るらしい)
・独自のMEDIAS NAVIの画面はなんか寂しい感じ…
・Felica搭載&ICカードリーダー搭載でタグの読み取りが可能
 読込みアプリの画面もう少し工夫してほしいなorz
・Felicaを使う時には端末をスリープかロック画面にしろと注意が…
 これで改札通る人いるのかしら…
・ケーブル接続中や充電中はFelica機能は利用できないとのこと
・主にデザインが微妙でタブレットとしての魅力はあまり感じられない…
・防水やクレードルがあるから台所用サブTV兼用って感じ?
・それにしても女性ウケするデザインでもないなぁ…
・7インチDTCP-IP対応という部分がある程度の購買理由にはなるかな?
・購買ターゲットがよくわからない
・すぐに値段下がるような気がするw

 どちらも正直ハードウェアとしての訴求力はあまり感じない仕上がりだった。NOTTV以外のメリットがあまりアピールできていないような気がするので、NOTTVともども苦戦を強いられると思われる…。最近のdocomoの戦略は利用者にとってあまりメリットがない方向に行っているような気がして仕方ないなぁ…。

, , , ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■docomo Xperia NX/Acro HD 気になったことメモ
 雪の中、有楽町の東京国際フォーラムでやっていた「スマートフォン&タブレット2012春」に行ってきたので、帰りにスマホラウンジに寄っていくつか新製品を見てきたのでメモ。

■Xperia NX SO-02D
・展示は白黒それぞれ1台ずつ
・スマートで厚みを感じさせないデザイン
・マットな塗装の質感が非常にいい
・上質な印象はあるが高級感ではない
・Xperiaシリーズの液晶はきれいだと寒い感じがする…
・フローティングプリズムはデザインはいいけど誤タッチしやすい
・アイコンのあるところをタッチしたくなる…
・カメラの操作は快適でシャッターボタンも使いやすいと思う
・タッチシャッターが気持ちいい
・ボタンよりタッチシャッターの方が撮影ラグが少ないような…
・ボタン類も操作している感じが上質な印象がする
・印象が地味になりかねない…経年劣化した時塗装の印象が心配
・Arcが安く流通してきたからNX苦戦するかも…

■Xperia Acro HD SC-03D
・展示はブルーとピンク
・ブルーはマット塗装(レイアウトのマットケースみたい)だがピンクはツヤテカ
・ブルーの色の印象が個人的には非常に良い感じ
・持った感じはちょっと厚みがあってホールドしやすい
・物理ボタン類はNXの方が使いやすい印象
au版のAcro HDよりもボタンは改良されてる?
・タッチボタンは位置がハッキリしているのでNXよりこちらが使いやすい
・こちらもカメラが快速で心地よい
・やはりタッチシャッターが速くてオススメ
・液晶は精細感あるがやはりどこか寒い印象
・充電がフタ付きなところはちょっと微妙だけど…
・これはかなり人気出るような気がする
・ブルーちょっと欲しいかも…白ROM出たら検討w

 元々発表時はNX狙いだったのですが、しばらく前に実機を見てちょっと思い直してみたり。むしろAcro HDの方が個人的には好みな感じ。ちょうどMWCでXperiaの最新シリーズが発表されたばかりですが、いろいろと思い入れがあって個人的にはXperia Pのシルバーを購入決定かなと思っているので国内版は見送り。そんなこんなであまり真剣にチェックできなかったのでメモということで…。

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■LTE対応 IIJmio高速モバイル/Dサービス内容の覚書き
 docomo系3GのMVNOを契約しようかと悩んでいたところに思わぬLTE対応MVNOサービスが登場したので、契約する前提でサービス内容の詳細を公式TwiiterアカのQAの中などからメモ。とりあえずファミリーシェアプラン契約はガチw

 キャンペーンサイトはこちら
 https://www.iijmio.jp/campaign/lte/

■契約プランについて
・プランは2つ。ミニマムスタート128/月945円とファミリーシェア1GBプラン/月2940円。
・どちらのプランも128kb接続は使い放題。
・ミニマムはLTE高速接続したければ100MB/525円でクーポンを利用。
・ミニマムには初期クーポンは無し。
・ファミリーは初期に1GB分のバンドルクーポンが付き、契約SIM全てで共有使用できる。
・ファミリーは毎月1日0時に1GB自動チャージ。
・ファミリーも1GB使い切った後に100BM/525円で追加クーポンを購入可能。
・ファミリーは契約時にSIMを最大3枚まで申請可能。3枚同時利用可能。
・回線はdocomoのMVNO。LTEのMVNOとしては初。
・128kb接続は上り下り共に128kb。LTEの場合には上り最大25Mb、下り最大75Mb。
 当然スピードについてはベストエフォート。LTE圏内では128kb接続でもLTE接続。
・docomo XiSIMと同様にLTE圏内ではLTE速度で、3G圏内ならFOMAの速度で接続可能。
・LTE非対応端末の場合FOMAの速度で接続になる(W-CDMA対応機種が大前提)。

■クーポンについて
・クーポンは購入した時点で有効になり自動的に利用される。(使用開始時点を調整できない)
・クーポンは従量分使い切るまでずっとLTE高速接続になり途中一時停止はできない。
・1GBバンドルクーポン期限は当月限り。
・100MB追加クーポンは期限3ヶ月(3月購入は6月末期限)。
・有効期限の短いものから順番に利用される。
・クーポンはスマホからでも購入可能(IIJmioサイトからクレカ決済の模様)。
・クーポンの購入制限は1月当り30枚(3GB分)まで。有効期限と積算して最大120枚まで対応。
・クーポンの100MB/1GBは上り下りの合計値で計算される。
・ファミリーで当月1G分使い切った後100MBクーポン使用中に月が変わった場合、先に新しい
 1G分が使用されて、それを使い切った後に先の100MBクーポンの残分が利用される。

■SIMについて
・SIMは通常サイズもMicroSIMも選択可能で契約時に申請する。
・SIMサイズの途中変更はできない。SIM追加発行は対応未定。
・SIMカードには1枚当り5.25円のユニバーサルサービス料がかかる。
・SIM破損時は交換可能。ただし手数料3150円(税込み)。

■契約について
・申込みからおよそ3〜4営業日で手元に届けられる(配達指定日無しの場合)。
・配送は宅配便で配送希望日指定可能。指定可能な日付は申し込みから3営業日+4日後以降。
・申込みは2/27 13時から予定。個人名義の契約でクレカ必須(月次決済対応が必須)。
・初期費用はどちらのプランも3150円。
・申込初月は料金日割り。SIMカード配送到着予定日より起算。
・SIMカードの配達指定日無しの場合は物流側で最短配達可能日が設定されるためその日で起算。
・最短解約は利用開始月の翌月末。解約分料金日割り無し。2年縛りなど長期契約はなし。
・セット割り的なものはなし。法人契約は別メニュー。
・クーポン使用量がSIM単位で判るページを提供予定。スマホにも対応予定。
・契約終了時にはSIMを返却。返却は定型郵便にて。切手代は送り主が負担。
・同一名義での回線契約は最大10契約まで。
・プラン変更は不可。ただし将来的に検討。

■回線設定などについて
・APNはIIJを指定。テザリングには対応するがdocomo指定APNが強制されている機種は非対応。
・APNはPAP/CHAP認証のどちらにも対応。
・IPv4のプライベートアドレスが提供される。IPv6対応は5/22から(IPv6対応端末が必要)。
・通話及びSMSには非対応。SMS必須アプリは利用不可。データ通信専用SIMなので。
・回線にプロトコル制限はない。(050Plusは使えたらしい)
・docomo安心スキャンのパターンファイルも更新可能(ただし2/21時点の確認)
・VPNはPPTP/L2TPに対応している(はず)。
・docomoのA-GPSは利用できない。他社(supl.google.comなど)のA-GPSは設定で利用可能。
・IIJ側にトランスペアレントProxyやWebアクセラレータは無し。
・IIJmio及びIIJmioメールサーバへの速度規制は無し。詳細はこちら
・通信速度制限の制御方式は非開示。
・グローバル側IPの範囲は非開示。接続毎にグローバルIPは変更される。
・IPアドレスはTCPセッションorフロー単位で変わる可能性がある。
(IPでセッション管理しているWebアプリでは不具合が出る可能性がある)

■回線の通信規制について
・クーポン無効状態の128kbで3日間で366MB(300万パケット)以上通信で規制されることあり。
・通信規制はクーポン使用時には対象外。積算もされない。
・規制解除は前日までの3日間の128kb制限通信量が366MBを下回った時。
・24時間経過した連続セッションは切断されるが、すぐに再接続が可能。
・過去3日間の通信量はWebページからSIM単位で確認可能。(要ログイン)
 https://www.iijmio.jp/service/setup/hdd/couponstatus/

■LTEルータについて
・IIJmioで販売するLTEルータはネットインデックス製 NI-760S。
・稼働時間はLTE/5時間・3G/6.5時間。やや少なめ。
・802.11b/g/n対応。aはなし。同時接続10台(WiFi)。USB接続も足すと11台に。
・FOMAプラスエリア対応。標準SIM対応。
・取扱説明書を2/27よりメーカーHPにて公開予定。製品紹介はこちら

■参考になるリンク
・公式FAQ IIJmio高速モバイル/DサービスQ&A
 https://www.iijmio.jp/campaign/twi/faq.jsp
・動作確認済み端末一覧
 https://www.iijmio.jp/guide/outline/hdd/devices.jsp
・今回のサービスの技術的な解説記事
 IIJ 月額945円、SIMのみの契約可能なLTE接続サービスを発表
 http://www.geekpage.jp/blog/?id=2012/2/15/1
@fmht7さんによるまとめ
 IIJmio高速モバイル/Dサービスの質問に答える @iijmio さん
 https://yukar.in/note/ckFpdu
・データ専用SIMを使った時のセルスタンバイについて詳しいまとめ
 データ通信のみの MVNO 回線での Android セルスタンバイ問題
 http://denpa-shinbun.com/keitai/mvno-battery-drain.html

QAの状況を見て随時追加します。間違いがあればコメント欄でお知らせください。
【最終更新 4/25 13:20】
IPv6対応が公表されたので追記

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■docomo ARROWS X LTE F-05D 追加レビュー
 販売開始から少し経っていますが、MNP割引が増額されたことで購入しやすくなりdocomo ARROWS X LTE F-05Dを入手できたのでレビューを追加しておこうと思います。電池の持ちなどいろいろ問題が指摘される端末ではありますが、工夫次第で十分使える状態になるので、その辺り実際に試したことをベースに書いていこうと思います。

 前レビューはこちら
 docomo ARROWS X LTE F-05D ラウンジ版レビュー
 http://blog.isnext.net/issy/archives/1778

 購入した端末のAndroidバージョンは2.3.5、カーネルバージョン 2.6.35.7 build@rx600s4-05 #1、ベースバンドバージョン C_L1_024、ビルド番号 V12R22Gとなっていました。日本語入力システムはNX!input ver.3.0.0、ATOK ver1.1.1です。これは以前のレビューで書いたラウンジ版と全く同じです。ということで詳しくはそちらをご覧ください。

 入手してまず行ったのは電池持ちの改善設定です。各所の情報によりプリインストールのいろいろなアプリが余計な負荷を増やしているということだったので、以下の作業を行いました。

 1)ホーム切替アプリで標準をランチャーに設定
 2)Google日本語入力をインストールして標準に指定
 3)設定>アプリケーション>アプリケーションの管理>ダウンロードから
   使用しないアプリを削除
  (おサイフ系とバックアップ・Gガイド番組表・ecoモード・声の宅配便以外は消してみた)
 4)再起動

 ホーム画面には時計のウィジェットとアプリのショートカットのみを配置して利用していますが、これでほぼGalaxy Nexus同等の電池持ち状態比べて2/3〜3/4くらいの電池の持ち状態が実現できています。基本的にドコモ依存のサービスを利用する理由がない(ずっとWillcomメインで使ってきている)ので、これで問題なく日常利用が可能です。F-05Dは電池が持たないと言われていますが、プリインストールアプリの不出来が一番の問題のようなので、ぜひこの辺りは改善してほしいところです。 前レビューで心配だった充電時の本体の発熱ですが、対策の効果か少なくともクレードルで充電している限り本体が熱いと感じたことはありません。また日常でも使っていて熱くなっているなと思ったことも今のところはないので一応対策効果はあるのかもしれません。

 F-05Dを使って一番感じたのはWi-Fiの感度が他機よりも低く転送速度が遅い実感があることです。DLNAを使っていても再生開始までの時間がやや長めで、他機よりもバッファリングのための停止がよく発生します。同じ場所で使っていてもF-05Dだけ再生が途切れることがあります。これは残念でした。メインで使う自室は元々電波環境的にはあまりよくなく、ワンセグも入らないし携帯等の電波もdocomoは0〜1本、SBで良くて2本程度、Willcomもフルにはならず、WiMAXもフルにならずと非常に入りにくいところです。ネットワーク的にはWi-Fiがメインなのに、それが感度が悪いのはちょっと困り者です…。

 ブラウザやRSSリーダーを使う分にはあまり問題はないので、まぁまぁ快適に利用できています。上記の通り自室ではLTEどころか3Gも入らない感じなのですが、マンションの外に出ればLTEでフルアンテナになることもあるので、ネットワーク速度の速さを実感することができました。待ち時間が短い実感があるのでやはり快適な印象です。東京横浜間の電車での移動中でもSBやWiMAXに比べて通信断になる時間が少ないように思いました。LTEのエリアが広がれば更に快適になるのではないかと期待しています。

 また使っていて皮脂跡が結構目立つことが気になってしまいました。普段がGalaxy NexusGalaxyTab 7.7など皮脂対策がかなり充実している端末を使っていることも影響しているのだとおもいますが、かなり不快な感じだったので主に皮脂跡対策を重視して、Micro SolutionのPRO GUARD AF 光沢防指紋を購入し使ってみました。フィルムは2枚入りでほこり取り用シールやクリーニングクロスも入って1000円程度(amazonで)なのでお買い得です。これでまったく皮脂跡は気にならなくなりました。持ち歩き用にレイアウトのマットタイプのケースも合わせて購入しましたが、ケース付けたまま充電も問題なく出来て、本体にも手にも非常にフィットした感じで支えるのでオススメです。

 いつも通り動画の再生実験もしてみました。ローカル再生はギャラリーアプリです。DLNAサーバはMacOSX上のPlayback1.8.8。mp4は全てWebOptimizedなファイルです。

ファイル:
  A) AVI DivX502 mp3 640×480.avi
  B) AVI H264 mp3 640×480.avi
  C) AVI Xvid Mp3 640×480.avi
  D) MKV 1280×720 x264 AAC.mkv
  E) MKV 1280×720 x264 AC3.mkv
  F) MP4 w BP3 480×270 H264 AAC.mp4
  G) MP4 w BP3.1 640×480 H264 AAC.mp4
  H) MP4 w BP3.1 1280×720 H264 AAC.mp4
  I) MP4 w BP3.1 1920×1080 H264 AAC.mp4
  J) MP4 w MP3.1 1280×720 H264 AAC.mp4
  K) MP4 w HP3 640×480 H264 AAC.mp4
  L) MP4 w HP3.1 1280×720 AAC.mp4
  M) MP4 w HP4 1920×1080 H264 AAC.mp4
  N) WMV 24fps 640×480.wmv
  O) WMV 60fps 640×480.wmv
  P) MP4 60fps w BP3.1 1280×720 H264 AAC.mp4
  Q) MP4 60fps w BP3.1 1920×1080 H264 AAC.mp4
 ※mp4の略号 BP=Baseline Profile MP=Main Profile HP= High Profile 数字はLevel

DLNA再生1:DiXiM Player v3.0
 mp4以外は全て再生不可。Pはコマ落ち激しく、Qは映像出ず。
 mp4以外のファイルはリスト表示されるが選択できず。ビルトインプレイヤーで再生の模様。
 mp4もバッファを多めに取るのか再生開始まで時間がやや長い。

DLNA再生2:Skifta
 mp4とmkvが再生可能。aviとwmvはメディアプレイヤーが起動するもエラーで再生不可。
 mp4は動画とメディアプレイヤーの選択画面が出るが、mkvはメディアプレイヤーで自動再生。
 こちらも再生開始までやや時間がかかる。

ローカル再生
 A,B,C,Q再生不可。Eは再生するが音は出ず。D,Eは再生開始時に若干映像乱れあり。
 標準の動画アプリでもドコモ製メディアプレイヤーでも結果は同じ。

 初めてDiXiM Playerを利用しましたがUIデザインはキレイでいい感じなのに、再生をmp4とTV録画ファイル(tsファイル)に限定しているようでちょっと残念です。OMAP4430を活かせていない気がします。DTCP-IP対応ということでRECBOXにあるレグザで録画した番組を再生してみましたが、確かに再生できます。…確かに再生できるのですが…ネットワークの速度の影響を大きく受けるようで音声は途切れ途切れバッファリングが頻繁に入り全く実用にならないという…。Wi-Fiの感度がフルになっている場所でないとLAN内にも関わらず切れまくることになります。これはデータ転送量が多いことが影響しているのだと思われますが、SHARPのスマートファミリンクのように端末サーバ間で転送量調整可能な仕組みのある相手同士の接続でないと事実上実用が難しいということになりそうです…。単にDTCP-IPに対応しているというだけでは快適な視聴環境を構築できるわけではなさそうなので注意が必要だと思いました。

 残念なネタが続いたので、良かった点も書いておこうと思います。一番使ってみて良かったのはカメラでした。前レビューでも面白そうと書きましたが、F-05Dのカメラはとても使い勝手がいいと思いました。特にエフェクト撮影はかなり楽しめる感じでHDR撮影は本当に手軽に逆光でも見やすい写真が撮れるので便利です。レンズが広角寄りなことと合わせて解像感も高いので、風景写真などもそれなりに撮影ができます。AFもそこそこ速くMacroとの切替もオートでうまく処理してくれ、WBも自然な感じなので室内のデスク上撮影も気軽にできます個人的にはこれまで使ったスマホや低価格コンデジのカメラ機能と比較しても一番楽でいい感じだなと素直に思いました。撮影で注意が必要なのがゴーストで、レンズ周りにあるリングが光を反射するためLEDフラッシュ撮影などで近距離に光を反射するものがあると強くゴーストが出ます。この辺は少し設計を見直してもらいたいところですね。

ヘッドホンジャックの音質も確認してみました。いつものVictorのHA-FXC71-Bで聴く限り、高域から低域まで非常にバランスがとれていて整った落ち着いた感じのする優等生的な印象です。ボーカルも引っ込みすぎず、それでいてサ行の鋭さも抑えられたとてもBGM的に聴きやすいバランスという感じ。海外機に比べると優等生過ぎて面白みには欠けますが、多くの人に好まれるのではないかと思いました。ATのCKM77に変えてみたところ、高中域が伸びやかに明るい感じになり、ボーカルの表情も出てきたのでこちらの方が合っているかもしれません。いずれにしても万人向けの良品質な音だなと思いました。またヘッドホンを挿すとヘッドホン側マイクを使うか本体マイクを使うか選択肢がダイアログ表示されるのも面白いと思いました。ただキャップ付きヘッドホンジャックを開けて挿してロック解除の上ダイアログ選択しないと音楽再生まで行けないという手順の多さには、少なくない人がちょっと面倒を感じるかもしれません。

 ということで全体的にマイナス面が多く記述されてしまいましたが、いろいろと対策したことで今は割と気に入って使う端末になっています。ドコモ関連アプリを使うことがないので、正直キャリアアプリフリーで出してくれていればもっといいのにと思ってしまいます。これまでのT/F系端末の実績から今後のアップデートとかいろいろ心配な面はありますが、しばらくメイン扱いで使ってみようと思っています。

※バッテリー持ち具合について修正。F-05DはNexusとほぼ同じ設定をして同じような使い方をして12時間ほどで残15%の警告になった。Nexusでは17時間くらいで同程度。電池容量が1400mAhと1750mAhの差を考慮して記述を修正した。電波状況にもよるのでまぁだいたいという感じ。やっぱりちょっとバッテリー弱いかも。もう少し工夫が必要かもしれない。

, , , , , ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (1 投票, 平均値/最大値: 4.00 / 5)
Loading...

■docomo ARROWS X LTE F-05D ラウンジ版レビュー
 今週末発売になるF-05Dの実機を見てきたのでレビューを書いておきたいと思います。前回SC-04Dを見に行ってきた時には展示が始まっていなかったのですが、現在は4台が有楽町のdocomoスマートフォンラウンジに展示中です。Optimus LTEやGalaxy SII LTEと少し離れて展示されており、展示カウンターの一番奥とちょっと気付きにくい配置になっていました。他のNEXTシリーズと離されている理由はわかりませんが、LTE機種の中では予約も一番人気ということなので特別扱いなのかもしれません。やはり機能てんこ盛りの全部入りというところが人気がある理由ですねと説明員さんが話されていました。その説明通り本当に機能いっぱいアプリいっぱい常時起動タスクいっぱいという感じで、それぞれ書き出していたらとんでもないことになりそうなので、気になったポイントに絞って書いていこうと思います。

 こちらも合わせてどうぞ
 docomo ARROWS X LTE F-05D 追加レビュー
 http://blog.isnext.net/issy/archives/1869

■ハードウェア
 実機の第一印象はXperiaシリーズっぽい?という感覚でした。機体デザインの印象がこれまでの国産機種の中では比較的スマートで好印象だなと感じました。画面のデザインもマッチして少し垢抜けた感があります。薄いのは薄いのですが、華奢な感じはなく安心して持っていられる印象です。4.3インチ1280×720の液晶ディスプレイはとても精細感があり、発色も良く美しい表示だと思いました。タッチパネルの反応も非常に良く指の動きに期待通りに反応してくれます。ホーム画面を操作している限りもたつくようなことはありませんでした。他のOMAP4430を採用している機種に比べても全般的な反応はいい方ではないかと感じました。ただSC-04Dと比べると皮脂はやや目立ちやすく汚れた感じが割と出てしまうので、気になる方は保護フィルム等で工夫をした方がいいかもしれません。タッチ操作をしてすぐに気付くのが液晶表面温度が極めて高いことです。充電しながらの操作だからかと思い、充電ケーブルを抜いてしばらく使ってみたのですが思うほど温度は下がりません。背面カメラ近辺が熱くなるスマホはいくつかありますが、F-05Dは背面カメラ付近だけでなく当該部位の前面液晶表面がめちゃめちゃ熱くなります。少なくとも充電しながらの操作は液晶の寿命を著しく損なう可能性があると感じました。評価機だけの現象ならいいのですが、発売された実機も同様だと長期使用には液晶の耐久性の面において少し不安があるのではないかと感じます。

 液晶下には物理ボタンが3つ、左からメニュー・ホーム・戻るボタンになっています。ボタン自体は可もなく不可もなくという感じですが、スクリーンとボタンの大きめの間にアイコンがあるため、タッチ式に慣れているとボタンを押す代わりについアイコンの絵図をタッチしてしまって操作がうまくできず、はっとすることがしばしばありました。他の物理ボタン類は少なめで、本体左側面に上から電源キー・ボリュームキー(どちらも極小)、本体下部には何もなし、右側面下にストラップホール、上面には左からヘッドホンジャック・MicroHDMI・MicroUSB・ワンセグアンテナとなっています。ヘッドホンジャックとHDMI/USB端子はカバー付きなのですが、防水使用のため若干きっちりはめにくい構造になっているので注意が必要です。充電はMicroUSBを使う方法と、本体背面下部にある充電端子を利用して専用クレードル経由で充電する方法があります。防水性能を維持するためにも専用クレードルが利用できるのは嬉しいところです。

 本体背面上部中央にExmor R for mobile採用の1310万画素のメインカメラがあり、そのすぐ下にLEDフラッシュが用意されています。前面液晶の右上に130万画素の前面カメラも用意されています。カメラ操作の設定画面はかなり使いやすく、設定可能な項目も多く利便性は高いと思うのですが、レスポンス面については際立った印象はないという感じです。残念ながらXperia ArcやGalaxy Nexusと比べて、カメラのレスポンスはあまり早くは感じません。シャッターを押してAFに1秒くらいかかってシャッターが切れるという感じです。設定で在る程度改善される(最大サイズで撮影しないとか)でしょうし不便というほどではありませんが、動きの速いものを撮影するのには向かないと言う印象です。ワンセグの受信感度はアンテナを最大まで引き出さなくても表示できたなど比較的良好な印象でした。画像は液晶が高精細になってしまっている分やはり粗く見えてしまいます。一応動画の高画質化設定もあるのですが、あまり有効に効いていないように感じました。チャンネルの切替や縦横向きの切替の際にはやや時間がかかる印象でした。

 起動時間は以下のような感じです。起動は最近の機種としては遅めで、ロゴ大杉な印象です。
 電源長押し→8秒→docomoロゴ→22秒→Xiロゴ→3秒→docomo NEXT seriesロゴ→2秒→
 防水警告画面→3秒→ARROWS動画ロゴ→7秒→ロック画面(合計約45秒)

■ソフトウェア
 Androidバージョンは2.3.5、カーネルバージョン 2.6.35.7 build@rx600s4-05 #1、ベースバンドバージョン C_L1_024、ビルド番号 V12R22Gとなっていました。日本語入力システムはNX!input ver.3.0.0、ATOK ver1.1.1となっています。NX!inputは標準で中国語(簡体字)と韓国語にも対応しており、入力設定で設定が可能になっています。本体内蔵ストレージは4.10GB、初期の空き容量は3.71GBとなっていますのでかなり余裕がある印象です。ちょっと驚いたのはシステムメモリの表示で、合計容量が1.92GBとなっており空き容量が1.77GBとなっていました。たしかF-05Dの内蔵容量は8GBと言われていたので、2GB分が見えていないようです。どのようなパーテーション構成になっているのか非常に興味深いところです。また同じメニュー内にUSBマスストレージという項目があり、USBストレージがマウントできるようになっていることが明確にわかるようになっていました。ただし「複数挿入時は1台のみマウント」と書いてあるため、同時にマウントできるのは1台のみに制限されているようです。

 F-05Dは国産端末らしく相当にカスタマイズが施されており、アプリもてんこ盛りで起動直後からすごい数のプロセスが立ち上がっています。展示機のホームはNX!UIがメインになっていましたが、ホーム画面からしてアプリ一覧などにソート機能追加して縦横スクロールでカテゴリ別にアプリ表示したりする工夫がしっかり入っており、69個もあるプリインストールアプリが(たぶん)わかりやすく整理されるようになっています。再起動直後は30のプロセスが実行中状態で表示され、842MのRAMのうち267M(約32%)を何もしないのに使ってしまっているという感じです。ちなみにNexus Oneの標準状態のAndroid2.3.6では起動直後の実行中プロセスはたったの5つで、元より多くないメモリ容量356Mに対して使用メモリは82M(23%)程度です。いろんな意味で贅沢にリソースを使っているというか、無駄遣いしているというか…テレビや目覚まし・TUTAYA TV・HDMI・PVWmdrmProxyなど常時起動しておく意味が薄いものがたくさん立ち上がっているので、もう少しなんとかした方がいいのではないかと思いました。

 設定メニューにもいくつか項目が追加されており、マイプロフィール・初期設定・ドコモサービス・マルチメディア・自分からだ設定などが使えるようになっています。マイプロフィールでは誕生日や性別、身長体重まで登録するようになっており、健康管理サービスと連動するためとはいえ、昨今のAndroid端末を取り巻く情勢を考えるといろいろな意味で恐いなぁと思ってしまいました…。個人的に設定関連で追加された中で一番実用的且つ興味深いなと感じたのは、無線とネットワーク項目に追加されたFMトランスミッタ設定でした。F-05Dには音楽をFMで飛ばせるFMトランスミッタ機能が搭載されているので、カーオーディオでも気軽にケーブルレスでスマホ内の音楽再生が可能になっているのは嬉しいところだなと思いました。この機能は富士通の製品ページでは紹介されているのですが、docomoの製品ページには見当たらないので、ちょっともったいないなと思います。

 アプリという観点からカメラ機能をもう一度書いておこうと思うくらい、カメラ設定には多彩な設定が可能になっています。カメラは専用のシャッターキーがないので画面内の撮影アイコンをタッチして撮影します。撮影アイコンの近くには一般的なズーム・タイマー・撮影サイズ・フラッシュ・WB・設定のアイコンが並びます。そして画面反対側にひき出しして使う詳細な設定画面が別に用意されており、撮影モード・笑顔シャッター・シーン別撮影・エフェクト撮影等の追加機能が様々設定できるようになっています。特にエフェクトではHDRやクロマキー・魚眼・トイカメラなど遊べる機能が充実しており非常に面白そうです。標準撮影でも比較的広角なレンズになっているようでかなりいい感じだなと思いましたが、エフェクトを駆使するとそこそこのデジカメにも負けない写真がいろいろ楽しめそうです。

 ブラウザの動作はLTEの高速なデータ通信もあってかかなり軽快で、スクロールやピンチズームの反応も十分いいと思いました。ただ大きなFlashのあるページではズーム等の再描画時に一瞬ブラックアウトしたり、意図しない位置に飛ばされたり、最悪ブラウザが落ちることがあったので注意が必要そうです。ブラウザでのフォントは標準でUD新丸ゴが使われているようで、DroidSansが使われる場所ではCJKフォントっぽいゴシックになりますが、ちゃんと日本の字体になっているので安心です。Androidブラウザではあるページで拡大表示にして、次のリンクをクリックするとまた最初の表示倍率に戻されてしまうのが一般的ですが、F-05Dではページを拡大縮小する際に画面左下に表示される「虫メガネ+鍵」のアイコンをクリックすることで、リンクを遷移しても拡縮率を変えずにページを表示できる機能が追加されていました。F-05Dの追加機能なのかF/T系端末にはある機能なのかわかりませんが、今回初めて気がつきました。これはかなり実用的で便利だなと思います。

■まとめ
 これまでのF/T系端末の実績からいろんな意味で心配な端末だったのですが、少なくとも今回試した限りでは機能てんこ盛りの割にはアプリはスムーズに動作しておりある程度は安定して利用できそうな印象でした。どちらかと言えば本体が異常に熱くなることや多いとは言えないバッテリー容量などハード的な面での心配が残るという感じです。無駄なプロセスを停止し、消費電力を抑えてメモリを空けておくための工夫がうまくできれば、割といい評価になる端末ではないかと思いました。条件が出た頃合いでL-01Dを購入するつもりでしたが、正直機能的な面でF-05Dにもちょっと興味が出てきてしまいました。ラウンジでは試せない実稼働可能時間や長時間稼働後の安定性、OMAP4430を搭載しているので動画再生などの状況が見えてくれば(まだF/T系端末には気を許せる状況ではないと思いますが)ちょっと考えてもいいかなと思ってみたり…。

 Android端末開発ではずっと世界に後れを取ってきた国内メーカーですが、この秋冬モデルで一気にハードスペック的には世界レベルに追いついた気がします。ただまだソフトウェアの親和性や安定動作にはいろいろ課題を抱えていると思われるので、ソフトウェア面での改善(シンプル化&安定化)を強く期待したいと思っています。Galaxy Nexusのように可能な限りキャリア依存アプリを排除してシンプルに安定して利用できるような端末も並行して開発してもらえると、世界のマーケットも同時に狙うことができていいのではないかと思うのですが…国内のケータイ開発の状況を考えるとまだ難しいのですかね…。

 ともあれ、ラウンジの方の話では冒頭で書いたようにLTEでは一番人気で予約がいっぱい入っているそうなので、来週にはいろいろな実機レポートがネットで見られるようになると思われます。本当に機能やデザイン面では魅力がある端末なので、ぜひとも安定動作して欲しいと心から願いつつ、発売の様子を見てわくわくしたいと思います。

, , , ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (1 投票, 平均値/最大値: 5.00 / 5)
Loading...

■docomo Galaxy Nexus SC-04D ラウンジ版レビュー
 Galaxy Nexusのレビューは実機が来てからと思っていたのですが、発売日が少し先になってしまったのでラウンジ版をレビューしておこうと思います。スマートフォンラウンジでは入口寄りに3台展示されており、さすがに注目を集めていて常に誰かしら順番待ちをしているというような具合でした。しかしながら、少し前にtweetしたのですが、個人的にはこの端末についてはあまり国内での販売が伸びないのではないかと思っています。コンシューマにとってハードウェア面でスペック的に訴求できる部分が少ない上に、最大のセールポイントであるAndroid4.0(ICS)も魅力的な部分はもちろんあるものの、使いやすい携帯電話を求める多くのユーザにはICSのUI自体が魅力的には映らないだろうと感じてしまったからです。そうした部分を中心にここではレビューを書いていこうと思います。

 こちらも合わせてどうぞ
 Galaxy Nexus GT-I9250 UK版 レビュー
 http://blog.isnext.net/issy/archives/1731

■ハードウェア
 Galaxy Nexusの第一印象は「画面大きくて本体でかい印象の割に薄くて軽いかな?」というやや中途半端な感覚でした。スクリーンは4.7インチ1280×720の有機EL(HD Super AMOLED)でPentail配列のものになっています。高解像度ではあるものの画素を少なくしたPentail配列ということで少し表示の精細感について心配していましたが、実機を見てその不安はなくなりました。輝度も高く発色も良く精細感がありにじみ等をほとんど感じさせない美しいディスプレイになっていると思います。Optimus LTEに比べればやや粗いということもできると思いますが、通常の利用でその差が気になるようなことはあまりないと思いました。スクリーン表面はややカーブした形状ということですが、正面から見て使う限り湾曲を意識するようなこともありません。タッチの反応も非常に良く、高速なCPU OMAP4460と相まって非常にスムーズな動作が実現されていると感じました。皮脂も他機に比べて目立ちにくい加工がしてあるように感じました。スクリーンが大きいので片手親指での操作で対応できる範囲が非常に限定的で、横方向にはあまり支障がないものの、画面縦方向の操作は指が届かず、操作するため持ち位置を直したりしないといけない場面がかなりありました。カーブしたスクリーンが少しは移動距離を補ってくれるのかと思ったのですがそういう感じはありません。後述しますがOSの問題と合わせて、この操作具合がGalaxy Nexusで結構致命的な問題になるのではないかと心配してしまいます。

 ICS前提の設計になったことで、スクリーン下部には見慣れたタッチ式物理式ボタン類はありません。Android3.x同様、戻る・ホーム・タスクボタンはスクリーン内のアクションバーに表示されるようになります。物理的なボタン類は最小となり、本体左側面にボリュームキー、右側面に電源キー、本体下部に左からヘッドホンジャック・マイク穴・MicroUSBととてもシンプルになっています。右側面にはクレードル用の充電端子もありますが小さくあまり目立ちません。電源とボリュームは薄い印象でクリック感もほどほどですが、安っぽい感じはありません。背面上部中央にはカメラとLEDフラッシュがあります。背面の広い範囲を凹凸のある樹脂カバーで覆っているのですが、これが個人的には持ちやすく好感触でした。ただあまり携帯電話にはないタイプの加工なので人によって好みが分かれそうな気がします。本体の重量バランスも悪くなく、滑りにくい背面カバーと合わせて非常に持ちやすいと感じました。

 カメラは500万画素と今どきのスマホとしては画素が少ない感じですが、レスポンスは非常によくシャッターラグをほとんど感じさせません。ほとんど押した瞬間に撮影が終わっている感覚です。Xperia Arcのカメラ速度も当時感動したことを覚えていますが、これはそれ以上の快速動作です。写真のクオリティは画面で見る限りとなりますが、ブレも少なくキレイに撮影できているように感じました。フロント120万画素のカメラもノイズが少なく非常にキレイな表示が得られます。残念なのはカメラの撮影オプションが非常にシンプルすぎて物足りない感じがすることです。撮影モードはオート含めて5つ、露出補正も±3、パノラマ撮影が可能になっている等のプラス要素もあるものの最近の機種に比べて見劣りする感は否めません。Galaxy NexusがICSのリファレンス機であることは周知なわけですから、ICSではカメラは重視していないとハッキリ出てしまっているようで残念に感じます。

 ワンセグやおさいふ・赤外線等の日本独自の機能は当然のように搭載されていません。Felicaの代わりにNFCが搭載されていますが、NFC搭載機間でデータ交換可能なAndroidビーム以外では国内で今のところ利用する術はなさそうです。

 起動時間は以下のような感じです。起動はまずまず速いと思いました。
 電源長押し→5秒→Googleロゴ→10秒→読込み動画→15秒→ロック画面(合計約30秒)

■ソフトウェア
 前述の通りICSということで、Androidバージョンは4.0.1です。カーネルバージョン 3.0.1-gc1a8b31 android-build@apa28 #1、ベースバンドバージョン SC04D0MKK2、ビルド番号 yakjusc-userdebug 4.0.1 ITL33D SC-04D.KK2 test-keysとなっており、Samsung系らしい番号が振られていることがわかります。標準の日本語入力はiWnn IME Ver.2.2.0.jp-Google-03 オムロンソフトウェア(株)となっていました。スクリーンが大きくなっている分、入力はしやすいように感じます。プリインストールアプリはdocomoから発売される端末としては非常に少なくOS標準のものを含めて32個しか入っていません。Optimus LTEの半分以下です。明らかにdocomoの追加アプリと思われるのはspモードメール・あんしんスキャン・エリアメールの3つだけです。リリース時にどうなるかは判りませんが、このままの数でリリースされるなら画期的と言えるかもしれません。

 プリインストールアプリとしてGoogle+があったりカレンダーのデザインがそこそこ良くなっていたり、メールやブラウザもデザインや使い勝手がやや違っていたりする部分はあるのですが、個人的に一番インパクトがあったのは、Android2.x系でメニューボタンに相当する機能が非常に判りにくく使いにくくなったことでした。ICSでは通常アプリがフロントで動作している場合には、アクションバーには戻る・ホーム・タスク一覧の3つのボタンしか表示されていません。これまでのメニューに相当する機能は縦に3つの■が並んだアイコンでアプリ内のどこかに配置されます。この配置に一定のルールがないようで、アプリによってこのアイコンの配置がバラバラになっています。画面の下の方にある場合には片手操作にあまり支障がないのですが、画面上部に配置されると持ち方を変えないと片手では操作できません。左手親指をメインで片手操作したい場合、画面右上にメニューアイコンがあると本体を持ち直さないと親指が届かないという具合です。慣れればなんとかならない訳ではありませんが、ICSの標準アプリでもこうした配置が不規則になっており、非常に使いにくいと感じてしまいました。例え両手持ち操作前提であってもUIの統一による分かりやすさは大切だと思うのですが、ICSの個々のアプリのUIのバラバラさ加減にはGoogleがユーザビリティを軽視している姿勢しか感じられませんでした。Androidに慣れているから感じる変更されたことへの不満ではなく、UI要素の位置やカラーがバラバラに使われていることへの不満であることは、少し注意して一度利用してみるとすぐに理解できると思われます。正直なところ初めてスマホとしてICSを使う人はこれを理解して快適に操作できるのだろうかと心配になりました。

 設定関連でも、これまでの項目がフラットに並んでいたところにカテゴリ単位にまとめるようなUIが広く導入されているのですが、小さいフォントでカテゴリを表記しラインの太さを変えることでカテゴリ化を表すようになっていて、これが非常に中途半端で項目説明のフォントとサイズが同じで返って分かりにくくなっているところも散見されました。フォントフェースを変更したり色を変えるなどもう少し工夫のしどころはあるだろうに、そうした努力がされていないように見えます。「その他…」という意味不明の階層化がされた項目がそこだけ存在したり、Googleが何をしたいのか、どうユーザに理解して使って欲しいのか、ICSのUIの設計は全体を通して非常に不透明な感じがします。表面的なデザインやセオリーによってのみ再構成され、特にUIにおいては本質的な設計思想を欠いたアップデートになってしまったのではないかと残念に感じました。

 先に酷いと思った部分を書いてしまいましたが、良い部分ももちろんあります。開発者向けオプションの設定項目はリリース時に残るかわかりませんが、CPUの動作状況をリアルタイムに画面に表示できるなど便利な機能がたくさん用意されています。Wi-Fi Direct設定や端末の暗号化設定の際などに表示される注意書きは力が入っているようで非常にわかりやすく説明がされており好印象でした。VPNの接続オプションが6種類選べるなど細かくなっておりこれも嬉しいポイントです(OpenVPNが選べたらもっと良かった…)。データ使用という項目では、一定期間の通信量とそれをどのアプリが行ったのかが一目でわかる工夫がされていて素晴らしいと思いました。またアプリを個別に選択してバックグラウンドでの通信を制限する設定が可能になるなど、ユーザの安心感に直接繋がる機能が追加されており非常に嬉しいところです。

 動画再生に強いArchos 80 G9(OMAP4430)よりも上位のCPU OMAP4460を搭載しているということで、動画の再生試験も試してみたかったのですが、スマホラウンジでは試すことができない(そもそもMicroSDにも対応していないですしね)ので、音楽再生のヘッドホン出力確認だけしてきました。動画の再生試験は実機到着後に改めて記事にしたいと思います。ヘッドフォンジャックにいつものVictorのHA-FXC71-Bをつないで、Webブラウザで試聴用mp3を再生したところHA-FXC71-Bとかなり相性がいいようで、低音はしっかりキレと迫力ある鳴り方、ボーカルや高音も伸びやかでクリアな音で聴くことができました。最近はHTC Radarをずっと音楽プレイヤーとして使ってきたのですが、個人的にはそれを超える好印象な再生品質でした。派手さを抑えた堅実でしっかりした再生をするHTC端末に対して、Galaxy Nexusは少し空間を拡げて明るくした感じの音になっていてかなり好みでした。イコライザーなどの音質調整機能はなく標準でこの出力ということなので、おそらく実機が届いたらHTC Radarに変わってGalaxy Nexusが通勤時のメイン音楽プレイヤーになりそうです。(少し気になったのはラウンジの端末では充電用のUSBケーブルをつないだ状態だとヘッドホンジャックからの音声出力にノイズがのったことです。展示されていたのは開発機ですしUSBケーブルを外すとノイズが消えるのでおそらく実用上は問題ないのでしょうが、一応説明員さんに事象を伝えて確認とリリース版で影響のないよう必要な対応をして欲しい旨をお伝えしておきました。)

■まとめ
 個人的に仕事上海外の特定ソフトウェアベンダーと交渉する場合に日本国内端末の実装上の問題でないことを証明するためにリファレンス端末が必要なので確実にGalaxy Nexusは購入はするのですが、果たしてこの端末が国内で(好評を博して)売れるかどうかというと冒頭で書いたように大きく疑問です。最新のOSを最速で求める層と仕事上必要な層を除いて、積極的に購入すべき理由があるように感じません。ICSには正直不満点の方が多いと言わざるを得ないと思っています。iOS5やWindows Phone 7.5がUIで非常に優れた実装を進めて行っているのととても対照的に感じてしまいました。Androidの魅力はその自由度にあることは否定しませんが、Google自身が制御しうるリファレンスたる部分でまでUIが統一されないのは先行きに不安感を感じざるをえません…。ICSは便利な機能は追加されているものの、OSとしてAndroidを使いやすくしてはいない、そんな印象でした。これが単なる杞憂であるならそれに越したことはないのですが、せっかく日本でリファレンス端末が初めて購入できるようになったのですから、これが今後リファレンス端末が発売されなくなる悪しき前例となってしまわないことを、心から祈りたいと思います。

【追記】テザリングについて
 Galaxy Nexus自体はテザリング対応ということになっていますが、上記のレビュー機体において設定アプリ内のメニュー項目にテザリングは存在しませんでした。展示機ではテザリング設定アイコンがホーム画面を右にフリックした2番目の画面内に配置されていましたが、クリックして開いてみてもヘルプという項目があるだけで、そこではUSBテザリングとWi-Fiテザリングの説明が表示されるのみという状況で、テザリングに関する実質的な設定画面などを確認することができない状態でした。SIMフリー版でのメニュー配置がどうなるのかはわかりませんが、docomoの他機種がテザリングの際のみ通常のAPN設定と異なるテザリング用既定APNを利用する変則的な仕様になっていることを考えると、この辺りの実装をdocomo版Galaxy Nexusで独自に追加するようにしたため現在の展示機にその辺りの反映が遅れているという見方はできそうです。説明員の方もテザリングに関してなぜメニューにないのか詳しいことは開発途中のバージョンなのでわからないということでした。

【追記2】SC-04Dのテザリングがアップデート対応になった件について
 11/11に公開されたgizmodo.jpの記事の通りSC-04Dのテザリング機能はリリース当初は搭載されずアップデートで提供されることになったようです。11/7に公開されているBlog of Mobile!!さんの記事では無線とネットワーク設定にテザリングの項目が表示されていることから、docomo側の要求仕様に合わせた変更の結果発売に間に合わないという判断になったことが推測されます。docomoとSamsungの間でどのようなやり取りがあったかわかりませんが、11月の頭の時点で実現されていなかった仕様を11月発売予定の製品に入れ込もうとするのは流石にどうかと思ってしまいます。度重なる海外でのGalaxy Nexusの発売延期はこの件が影響したものではないかと疑いたくなってしまいますね…。

, , ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (4 投票, 平均値/最大値: 5.00 / 5)
Loading...

■docomo GalaxyTab 7.0 Plus SC-02D ラウンジ版簡易レビュー
 docomoから発表になった新製品がスマートフォンラウンジで展示開始されているということでL-01Dに続き早速見に行ってきたレビューを簡単に書いておきます。展示機はL-01DやSC-03Dよりも多く3台は出ていたようです。タブレット端末の展示テーブルで試すことができるようになっていたのですが、テーブル反対側に展示されたGalaxyTab 10.1 LTEよりも注目はされているようでした。

 手に取った第一印象は軽くて薄くて持ちやすい!という衝撃でした。初代GalaxyTabを常用している身としては「やられた!」という感想が一番に出てきました。初代の時はもうちょっと薄かったらいいのにと思ったのですが、その希望通りの製品になっているという感じです。軽くなったおかげで縦持ちでも横持ちでも手にかかる負担はほとんど感じない上に、側面が薄くラウンドデザインに変わったことで片手で裏面からがっしりと鷲掴みも可能で、非常に持ちやすく好印象です。SC-01Cと比較して薄さで2mm薄いだけ、幅に至っては2mm広がっているにも関わらず、7インチのタブレットとして非常に理想的な持ちやすさだと思いました。本体形状はそういう感じでいいなと思ったのですが、液晶画面の解像度は1024×600で変わらずドット感が目立ってしまい惜しいのと、TFT液晶で輝度や発色は悪くないのですがなぜか残像感がかなりありちょっと残念な印象でした。残像感はカスタムホーム画面で画面をスライドさせた時に出るエフェクトとしての残像が、他の画面を見る時にも印象として残っているだけでハードの技術的な問題ではないかもしれませんが、一度気になるとどの画面でもわずかに感じ非常に気になってしまいました。タッチパネル自体の反応は非常にいい感じで問題はないと思います。

 本体の上面にはヘッドホンジャックのみ、右側面には上から電源・ボリュームキー・赤外線ポート、左側面には上からSIMスロット、MicroSDスロットがカバー付きであります。下面には両端にスピーカー、中央部に独自ドックコネクタが用意されています。初代と違って左右側面にインターフェースが振り分けられてしまっているので手帳型(バインダー風)のカバーケースだと使いにくそうな気がします。赤外線ポートはSamsung製家電製品のリモコンに使えるという用途で、アドレス交換等はできない仕様とのこと。国内ではほぼ無用の長物なのでリリースにはなくなっているかもしれないとのことでした。ドックコネクタのケーブルはSC-01Cと同じで、初代のものがそのまま利用できるそうです。Android3.2を搭載しているので液晶下にはタッチ式ボタンはなく、画面内に戻るボタン等が配置されることになります。設定で表示されるAndroidバージョンは3.2、カーネルバージョン 2.6.36-SC02DOMKJ4-CL566107 se.infra@SEP-69 #3、ベースバンドバージョン SC02DOMKJ3、ビルド番号 SC-02D-eng 3.2 HTJ85B 2DOMKJ4 test-keys SC02DOMKJ4となっていました。明確に開発途中のバージョンと判るようにだと思いますが、GalaxyTab 10.1 LTEの初期のものと同様に、画面を遷移する都度ランダムに画面に赤枠が表示されるようになっており、使っていてこちらも非常に気になりました。

 ホーム画面などはGalaxyTab 10.1 LTEなどSamsung製タブレットで共通な印象で、スクリーンショットボタンがあったり、通知領域のデザインもうまくまとまっているように思います。ただ設定などを開くと縦持ち画面のままでは、左に並ぶ項目の名称がほとんど表示上切れて非常に中途半端な印象になってしまっていました。縦持ちを標準としてハードが設計されているわけなので、縦の7インチ画面で適切に表示できる工夫は必要ではないかと思いました。この辺りは正式リリースまでにぜひ改善してほしいところです。展示スペースが厳しく数機種づつしか置けないなら、もうちょっと完成度を上げてからの展示にすればいいのにとちょっと感じてしまいました。

 起動時間は以下のような感じです。LTE端末より気持ち早いという感じです。
 電源オン→6秒→docomoロゴ→8秒→GalaxyTab 7.0 Plusロゴ動画→20秒→ロック画面(合計約34秒)

 SC-02Dの魅力はやはりその形状になりそうです。軽さ薄さに加えてラウンドデザインの持ちやすさに大きなインパクトを受けました。形状変更にも関わらずバッテリーも4000mAで初代と同じまま。確認はしませんでしたがケータイWatchの記事によると、タブレットユース専用のAndroid3.xなのに音声通話ができるように独自拡張がされているそうで、初代SC-01C同様に利用することが可能になっているようです。まだ開発途中ということで液晶残像感と7インチ向けのレイアウト修正がされれば、かなり魅力的な端末になるのではないかと思いました。SC-02Dではdメニューアプリは存在するものの、dマーケットアプリはなく、問題のメディアプレイヤーもアイコンが存在しない(動画アプリは存在するがアイコンが異なる)ことからIMEI送出問題の対象なのかどうかちょっと気になります。もし対象外なのであれば、安心してオススメと書けるのですが…。個人的には非常にインパクトを受けたので、MediaPadと非常に悩むところとなりました。もう少しファームウェアのバージョンが進んだところで再検討したいという感じです。引き続きチェックしたいと思います。

, , ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (1 投票, 平均値/最大値: 5.00 / 5)
Loading...

■docomo Galaxy S II LTE SC-03D ラウンジ版簡易レビュー
 docomoから発表になった新製品がスマートフォンラウンジで展示開始されているということでL-01Dに続き早速見に行ってきたレビューを簡単に書いておきます。展示機はL-01D同様にこちらも2台のみ。今回発表された機種が多かったのでスマホラウンジ側でも展示スペースの確保が大変になりそうとのことでした。比較的評価も高く販売も好調な機種Galaxy S II SC-02CのLTE対応後継機ということでもう少し積極的な展示があるかと思ったのですが、そうでもないところに多機種展開しすぎでプッシュしたくしてもしきれない展示スペースの都合が見てとれます。

 SC-03DのポイントはLTE対応もさることながら、4.5インチに大きくなったSuper AMOLED Plus有機ELとNFCだと思います。輝度が高く非常に発色の強い画面はとてもSamsungらしい印象ですが、画面が大きくなったことでL-01Dを見た後では非常に粗くドット感が目立った感じがして、少し残念な印象になってしまいました。NexusOneやOMNIA7の有機ELと比較すれば同ピクセルで画素密度自体が上がっているためキレイにはなっているのでしょうが、如何せん画面サイズが大きくなったことで、同程度の印象…というよりはむしろ粗い感じがより強く感じてしまう結果になった気がします。ただ比較して気付くという程度で、通常利用する分には十分キレイな画面ですので、あまり気にならないのではないかとは思います。NFCについてはFelicaのように特に外観で判断できるマークのようなものはなく、導入されているアプリでも「タグ情報」というアプリが入っているくらいで、どのように利用可能なのか全くわかりませんでした。一応mixiがNFC対応端末向けに「mixi チェック」や「mixi チェックイン」というNFC対応POP広告連動のサービスをやっているらしいので、こうしたものが使えるようになるのではないかと思われます。

 ハード的には薄くて軽い印象はそれほど変わらず、ボタン類も非常にシンプルで上面にヘッドホンジャック、下面にMicroUSB、右側面に電源、左側面にボリュームキーと必要最低限という感じです。ワンセグはないのでアンテナもついていません。液晶下には左からメニュー・ホーム・戻るボタンが並んでおり、ホームは物理ボタン、両側の2つはタッチ式になっています。SC-03Dを使って最も気になったことが、このボタンが押しにくいことでした。スクリーンが大きくなって本体幅が広くなったことで片手持ち親指での持ち手反対側のボタン操作が非常にやりづらく感じました。特に左手持ちの時親指で本体右側にある戻るボタンを操作するのがとてもやりにくかったのです。右手持ちにすれば戻るボタンの操作に支障はありませんが、今度はメニューボタンが押しにくくなります。SC-02Cと比較しても3mmしか広がっていないはずなのにその3mmが致命的に使いづらく、何度か試行錯誤したものの安定したポジションが作れず、個人的にはこの端末の常用は難しいと感じました。欧米であればおそらく問題にならないでしょうが、スペック買いする場合を除いて日本ではひょっとするとこれが致命的になってあまり販売を伸ばせないのではないかと心配になりました。

 起動時間は以下のような感じです。Optimus LTEと同じくらいですね。
 電源オン→3秒→docomoロゴ→12秒→Galaxy SII LTEロゴ動画→22秒→ロック画面(合計約37秒)

 Androidのバージョンは2.3.6、カーネルバージョン 2.6.35.11-SC03DOMKJ4-CL663272、ベースバンドバージョン SC03DOMKJ4、ビルド番号 GINGERBREAD.OMKJ4となっていました。設定にはドコモサービス・モーション・ドック設定が追加されていて、ドコモサービス項目でドコモアプリパスワードが設定された状態になっているようで、ドコモアプリを起動しようとすると4ケタのパスワードを聞かれました。関連性がよくわからないのですが、ドコモサービス項目にはオープンソースライセンスという項目があり、ライセンスが表示されるようにもなっていました。ドック設定ではオーディオ出力設定が可能になっており、外部スピーカー設定が可能なことから、まだ詳細は見つけられなかったのですが専用ドックが発売される(国内で出るかわかりませんが)のではないかと推測されます。現状ではおそらくHDMI変換ケーブルSC01のための出力設定として機能するものと思われます。

 ちょっと驚いたのはシステムソフトウェアのアップデートチェックのためにSamsungアカウントの登録が必須になったようです。GalaxyTab 7.0 Plusでもそのような仕組みはなかったので、現在のところSC-03Dだけだと思うのですが、チェックのためのメニューをクリックした時点でアカウント登録のためのサインアップ画面に誘導されてしまいます。これはなんというか…微妙な印象ですね。

 Xiやdサービス関連についてはOptimus LTEの記事に書いたのでこちらを参照してください。個人的にはSC-03Dは画面がイマイチ&戻るボタン操作がしにくいという点でないな…という印象でした。Arrows X LTEとMEDIAS LTEの出来次第ではありますが、ひょっとするとこの機種が今回発売のLTE対象機種の中で一番販売に苦労するかもしれないなと思いました。戻るボタンの操作感はかなり重要だと思うので、左手持ちで常用される方は特に注意して確認される方がよいと思います。

 dサービスの微妙さも含めて、多機種多サービス展開をすることに気を取られすぎて、ひとつひとつの品質管理や全体マネージメントがおざなりになって来ているのではないかと、docomoの今後の展開がやや心配になってしまいます。しばらくの間注意して動向をチェックする必要がありそうです。

  

, , ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (1 投票, 平均値/最大値: 5.00 / 5)
Loading...

■docomo Optimus LTE L-01D ラウンジ版レビュー
 docomoから発表になった新製品がスマートフォンラウンジで展示開始されているということで早速見に行ってきました。展示されていたのはLTE対応機種ではOptimus LTE L-01DとGalaxy S II LTE SC-03Dだけで、残りのArrow X LTE F-05DとMEDIAS LTE N-04Dは調整中だが今月中くらいの展示開始になるのではないかとのことでした。注目のGalaxy Nexusもまだ展示時期未定とのこと。展示台数もまだ少なくL-01DもSC-03Dも2台ずつ、少し残念でしたが個人的にはL-01DがLTE対応機種では一番注目していたのでじっくりとチェックしてきました。

■ハードウェア
 最も注目されるのは 1280×720 1677万色表示の4.5インチTrue HD IPSディスプレイですが、非常に美しい液晶でした。輝度もハデさがなく一見地味に見える発色ですが、その精細感と自然な印象は非常に好印象でした。ドット感はほとんど感じませんし、アイコンや字が非常に落ち着いた感じで見やすく疲れにくいと思います。フォントが標準で丸ゴシック系になっているのですが、この精細度なら明朝系でもキレイに違和感少なく表示できそうな気がしました。液晶画面下にはタッチ式ボタンが左からメニュー・ホーム・戻ると並んでいますが、非常に使いやすくなっています。4.5インチと大きいサイズの割に横幅がそれほど広がっていないのと、本体下部をホールドした時に指が届きやすいようにボタン類の位置が調整されているようで、ボリュームキーなども含めてほとんど違和感なく操作できるようになっていました。SC-03Dは画面が大きく幅が広くなった分ボタン類の操作が非常にやりずらく感じたので、個人的にはL-01Dではここが一番感心したところでした。タッチパネルの反応も良くぎこちなさはなく、非常に安定感を感じます。

 本体のボタン類は最小で本体上部に左からヘッドホンジャック・MicroUSB・電源ボタン・ワンセグアンテナ、左側面にはボリュームキー、右側面には何もなし、下部にはマイク穴のみととてもシンプルになっています。横置きでクレードルを使う想定なので右側面には何もないということになるのですが、ラウンジではクレードル自体は展示されておらず、どんな感じなのか確認することはできませんでした。カメラは背面上部中央にレイアウトされ、背面の真ん中やや下辺りにFelicaマークが表示されています。本体背面は全面を覆う感じのカバーになっており、樹脂製なのですがマットで滑るような感じはなく非常に持ちやすいデザインになっています。このタイプは大容量バッテリーが提供されやすい形状だと思うので、ちょっと期待したいところです。全体的に地味な印象になっているのですが、ホームボタンやカメラ周辺に金属的装飾がされていることで少し高級感を感じることができます。好みは分かれるところかと思いますが、個人的には好印象でした。

 カメラは810万画素で最大撮影サイズが3264×2448となっていました。カメラ周りの操作画面は若干野暮ったい印象で、設定できるオプションも豊富というほどではありません。連写やパノラマ・タイマーなどの機能的には揃っています。しかしながら、ISOの設定が100/200/400/AUTOしかないなど全般的にオプションの選択肢にやや物足りない印象があります。撮影自体は快速でフォーカスも早いと思いますし、画像も本体で見る限りキレイだと思いましたが、様々なシチュエーションで撮影することを考えると最近は裏面照射型CMOS搭載の機種が増えてきている状況ですし、カメラの基本性能部分に若干の物足りなさを感じるかもしれません。

 起動時間は以下のような感じです。
 電源オン→7秒→LGロゴ→8秒→docomoロゴ→3秒→Optimus LTEロゴ動画→20秒→ロック画面(合計約38秒)

 起動は決して遅くはないのですが、最近のWP7.5系やS42HWのようなAndroidでも快速起動する機種と比較するとやはりちょっと待つ感じはしてしまいますね。Optimus LTEのロゴ動画がスピード感あるものになっている分、それが何度も繰り返し再生される様子を見るのは微妙な感じです。

■ソフトウェア
 Androidバージョンは2.3.5、カーネルバージョン 2.6.35.11、ベースバンドバージョン L01D-MDM9200B-V08a-OCT-4-2011-XX 1 [Oct 4 2011 13:34:20]、ソフトウェアバージョン V08a-OCT-4-2011、ビルド番号 GRJ22となっていました。日本語入力プラグラムは iWnn IMEで Ver.2.1.4.jp-type2-ABC-dcm-01-LG-22となっています。ホーム画面やアプリ一覧画面はLGカスタマイズが施されており、こちらも比較的シンプルな印象のものになっています。ドコモ機種はプリインストールアプリが非常に多い印象なのですが、今シーズンの機種も同様で最初から70を越すものすごい数のアプリが導入されています。早くICSを導入してフォルダ整理するようにしてほしいものです。

 設定画面ではドコモサービス・ジェスチャー・外部接続というメニュー項目が追加されていました。無線とネットワーク項目にはWi-Fi Direct設定という項目が追加されており、SC-02Cから導入されている機能ですが、Wi-Fiデバイス間で直接のやり取りが可能になっています。外部接続項目にはLGの特色であるOn-Screen Phoneという項目があり、対応ソフトをダウンロードすることでWindows端末上でAndroid端末の画面操作が可能することができます。まだL-01D用のダウンロードページは用意されていないようですが、近いうちにこちらからダウンロードできるようになると思われます。

 今シーズンのdocomo機種からdブランドでコンテンツサービスが開始されますが、その中で物議を醸しているものにプリインストールされるメディアプレイヤーで、特定条件下(PlayReadyライセンス取得下とされている)で端末のIMEIをHTTPヘッダに入れて送信するというものがあります。残念ながら送出条件にはhttps等暗号化接続下に限定されることを明示するものが確認できず、IMEIが通信上で保護された状態であるかは不明と言わざるをえません。通信自体が保護されていたとしても、仮に取得事業者経由でIMEIが漏えいした場合、IMEIに依存した認証でサービス提供をする仕組みを利用する場合において技術的に成りすましされる可能性があり、当該サービスに個人情報を登録編集する機能が存在した場合個人情報が漏えいする可能性があります。アカウントは通常変更可能ですが、IMEIは買い替えしない限り変更はできません(ハックすることは不可能ではありませんが)し、IMEIが消せない以上転売することもできません(転売すればリスクが発生する)。非常にリスクが高い仕組みと言えます。これまでにもかんたんログイン等で同様の問題がわかりやすく指摘されていたのに、スマートフォンにまでこうしたリスクを敢えて持ち込むのは理解に苦しみます。

 PlayReadyはMicroSoftが開発した著作権保護技術DRMで現在SilverLightで利用されています。すなわち機種固有のデバイスIDを必須とする必然性はなく(通常PCにはそうしたものが存在しませんし)DRMのためにdocomoがIMEIを送出しなければならない理由はないということになります(何らかの識別符号で代替が可能と考えられる)。リスクの方が大きいと思われる現状の仕組みを考えると、docomoのメディアプレイヤーは使用しないことをオススメせざるを得ません。アンインストールできればいいのですがさすがにスマホラウンジで試すわけにもいかず、厳密な意味で起動禁止するため、無償で利用できる特定アプリ起動禁止設定を可能にするアプリを探してみたのですが、適切なものがないようで、企業向けのMDMツールか、有償のi-フィルターなどを利用する必要があるようです。L-01Dに限らず今シーズン以降のdocomoのAndroid機種を選択する場合には、こうしたリスクについて十分に注意をする必要があるということになります。ハードウェアの仕上がりが良いと思われるだけに非常に残念なことです。

■Xiサービス
 今回初めてXiの通話可能機種がリリースされたことで、料金面にも新しいコースが設定されています。詳細はケータイWatchのこちらの記事を確認いただくとして、今回のL-01Dには通常サイズのXiSIMが搭載されているのですが、これを既存のFOMA対応機種に挿してもサポート対象外ではあるが問題なく動作するとのことでした。APNはSPモードになるということで、FOMA機種でテザリングしてもXiのプランの上限が適用されるとのことでした。Xi対象機種のIMEI制限はないということになります。さすがに海外のSIMフリー機で使えますかとは聞けませんでしたが、利用できればかなり魅力的なプランになると思われるので試してみたい気はします。ちなみにLTE対応エリアは首都圏でもかなり狭いのですが、L-01D等のLTE対応機種ではLTEと3Gはスムーズに切替されるので通常の利用において切替を意識する必要は全くないということでした。実際の切替時に待ち時間が発生するのかどうか(auでWiMAXと3Gの切替ではそれなりにかかる)など詳しい部分は、少なくとも設定項目で明示的にLTEをオフにするような仕組みはないため、実際に移動して使ってみないとわからなそうです。

■まとめ
 個人的には価格次第の部分はありますが、購入決定かなと思っています。特にディスプレイ部は期待通りで非常にわくわくします。今後発売予定のLTE対応4機種の中では最も地味な印象ですが、実際に使ってみたサイズ感と安定感は非常に好感触でした。作りがシンプルなのも好みで、重さもほとんど気になりませんでした。バッテリーも1800mAと比較的大きいので、テザリングの動作時間と合わせて期待したいところです。動画の再生テストも可能なら事前にしておきたいところですが、スマホラウンジでは試させてもらえないのが残念なところです。動画再生時のメディアプレイヤーの実際のところの動作も気になるので、キャプチャしつつその辺りも確認できればと思っています。多すぎるdocomoのプリインストールアプリをうまく取り除ければいいのですが、その辺の試行錯誤も購入したら記事にしたいと思います。現状では正直なところdocomoの新機種はソフトウェアサービスのリスク部分で手放しにはオススメできないと思っているのですが、L-01Dのハードウェアとしては非常に好みで期待できるので、早くソフトウェア部分の懸念を解消できたらいいのになぁと感じます…。

, , , ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (3 投票, 平均値/最大値: 5.00 / 5)
Loading...