■FreeBSD 9.1にCommuniGateProを導入するメモ
 FreeBSD release 9.1 のサーバにCommuniGate Proを導入した時のメモ。CommuniGate ProのFreeBSD用パッケージは公式には8用までしか準備されていないが、8.4でも9.1でも同じ結果だったので、以下の手順で問題ないと思われる。パッケージのinstall scriptの最新化を期待。FreeBSDインストール時にはsshd + ntpd程度の設定としていた。

■インストール準備

  1. インストール及び動作確認のためのツールを入れておく
  2. # pkg_add -r wget
  3. # pkg_add -r lsof
  4.  
  5. sendmailを停止しておく
  6. # /etc/rc.d/sendmail stop

■インストール

  1. # wget http://www.communigate.com/pub/CGatePro/5.4/CGatePro-FreeBSD8-Intel-5410.tgz
  2. # pkg_add CGatePro-FreeBSD8-Intel-5410.tgz

■起動と停止

  1. # /usr/local/etc/rc.d/CommuniGate.sh start
  2. # /usr/local/etc/rc.d/CommuniGate.sh stop
  3. # killall -9 CGServer(stopで止まらない場合)

■初期作業

  1. # /usr/local/etc/rc.d/CommuniGate.sh start
  2. 初回起動時に説明が表示されるが内容が正しくなく、CGPが終了するので以下を実施
  3. # vi /var/CommuniGate/Accounts/postmaster.macnt/account.settings
  4. Password = mypassword; を2行目に追記(mypasswordは管理用パスワードに設定したい値にする)
  5. そして再度起動する
  6. # /usr/local/etc/rc.d/CommuniGate.sh start
  7. # lsof -i (にて起動及び待ち受け状態を確認する)
  8. http://hostname:8010/ にアクセスして指定したパスで管理画面に入る

■sendmailの起動停止設定

  1. 以下のいずれかのrc.confを編集する
  2.  
  3. # vi /etc/rc.conf
  4. sendmail_enable="NO"
  5. sendmail_submit_enable="NO"
  6. sendmail_outbound_enable="NO"
  7. sendmail_msp_queue_enable="NO"
  8.  
  9. # vi /etc/defaults/rc.conf
  10. sendmail_enable="NO"
  11. sendmail_submit_enable="NO"
  12. sendmail_outbound_enable="NO"
  13. sendmail_msp_queue_enable="NO"

■ローカル配送を試験する

  1. # mail -v root@localhost
  2. にてCGPで受信されることを確認

■CommuniGate Proの削除

  1. # pkg_delete CGatePro\*
,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■Debian v7 でCommuniGateProのdebパッケージを調べる
 CommuniGate Proのdebパッケージが非公式ながら作成されていたので、どんな構成になっているのか調べてみたメモ。ちなみにCommuniGate ProとしてはLinuxではrpmでパッケージされたものが公式ということらしい。

■パッケージ情報を取得

  1. # dpkg-deb --info cgatepro-linux_6.0-5a_i386.deb
  2. 新形式 debian パッケージ、バージョン 2.0。
  3. サイズ 51972190 バイト: コントロールアーカイブ = 709 バイト。
  4.      24 バイト、    1 行      conffiles
  5.     293 バイト、    9 行      control
  6.     511 バイト、   22 行   *  postinst             #!/bin/sh
  7.      77 バイト、    5 行   *  postrm               #!/bin/sh
  8.     156 バイト、    7 行   *  prerm                #!/bin/sh
  9. Package:cgatepro-linux
  10. Version: 6.0-5a
  11. Priority: optional
  12. Architecture: i386
  13. Depends:
  14. Section: non-free/comm
  15. Maintainer: CommuniGate Systems <support@communigate.com>
  16. Description: THE Integrated Communication Server.
  17.  SIP, XMPP, ESMTP, POP3, IMAP4, MAPI, List, Web Email, poppwd, LDAP, ACAP.

■パッケージ内のdata部分を表示

  1. # dpkg-deb -c cgatepro-linux_6.0-5a_i386.deb
  2. drwxr-xr-x root/root         0 2013-04-05 21:54 ./
  3. drwxr-xr-x root/root         0 2013-04-05 21:54 ./etc/
  4. drwxr-xr-x root/root         0 2013-04-05 21:54 ./etc/init.d/
  5. -rwxr-xr-x root/root      2806 2013-04-05 21:54 ./etc/init.d/CommuniGate
  6. drwxr-xr-x root/root         0 2013-04-05 21:54 ./usr/
  7. drwxr-xr-x root/root         0 2013-04-05 21:54 ./usr/share/
  8. drwxr-xr-x root/root         0 2013-04-05 21:54 ./usr/share/doc/
  9. drwxr-xr-x root/root         0 2013-04-05 21:54 ./usr/share/doc/cgatepro-linux/
  10. -rw-r--r-- root/root      2738 2013-04-05 21:54 ./usr/share/doc/cgatepro-linux/copyright
  11. drwxr-xr-x root/root         0 2013-04-05 21:54 ./opt/
  12. drwxr-xr-x root/root         0 2013-04-05 21:54 ./opt/CommuniGate/
  13. ...以下略

■パッケージのコントロール情報を展開して中身を確認する

  1. # dpkg-deb -e cgatepro-linux_6.0-5a_i386.deb
  2. # cd DEBIAN (DEBIANというディレクトリが生成される)
  3. # ls -al
  4. 合計 28
  5. drwxr-xr-x 2 root root 4096  4月  5 21:54 .
  6. drwx------ 5 root root 4096  5月 22 14:12 ..
  7. -rw-r--r-- 1 root root   24  4月  5 21:54 conffiles
  8. -rw-r--r-- 1 root root  293  4月  5 21:54 control
  9. -rwxr-xr-x 1 root root  511  4月  5 21:54 postinst
  10. -rwxr-xr-x 1 root root   77  4月  5 21:54 postrm
  11. -rwxr-xr-x 1 root root  156  4月  5 21:54 prerm
  12. # less でそれぞれ確認

■パッケージ内のdata部分を展開して確認する

  1. # mkdir test
  2. # dpkg-deb --extract cgatepro-linux_6.0-5a_i386.deb test
  3. # cd test
  4. # ls -al (などして確認)
,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■Debian v7 に sipp v3.3 を導入したメモ
 Debianにはsippがsip-testerとして用意されているが、aptで導入できるバージョンがv3.2なので、v3.3を導入したメモ。

■依存性解決のためv3.2を先に導入しておく
# apt-get install sip-tester
# sipp -v
3.2-PCAP

■v3.3を導入する(RTP再生できるようにpcapplayオプション付きでmake)
# wget http://downloads.sourceforge.net/project/sipp/sipp/3.3/sipp-3.3.tar.gz
# tar zxvf sipp-3.3.tar.gz
# cd sipp-3.3
# apt-get install automake gcc g++ libpcap-dev libncurses5-dev libncursesw5-dev
# make pcapplay
# ./sipp -v
3.3-PCAP

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (1 投票, 平均値/最大値: 4.00 / 5)
Loading...

■Debian環境でネットワークI/Fを追加するメモ
 VirtualBoxで後からホストオンリーネットワークI/Fを固定IPで追加した時のメモ。重要なのはauto行を正しく追加すること。

  1. # vi /etc/network/interfaces
  2. ーー
  3. # This file describes the network interfaces available on your system
  4. # and how to activate them. For more information, see interfaces(5).
  5.  
  6. # The loopback network interface
  7. auto lo
  8. iface lo inet loopback
  9.  
  10. # The primary network interface
  11. auto eth0 eth1
  12. allow-hotplug eth0
  13. iface eth0 inet dhcp
  14.  
  15. iface eth1 inet static
  16. address 192.168.56.xxx
  17. netmask 255.255.255.0
,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■Debian v6 squeezeからv7 wheezyへのアップグレード
 Debian v6(6.0.7)からDebian v7へのアップグレードしたメモ。アップグレード手順はほぼDebianのドキュメント通り。(バックアップ等の手順は今回無視)

■環境の最新化
# apt-get update
# apt-get upgrade

■アップグレード準備
# vi /etc/apt/sources.list
squeeze を全て wheezy に置き換え

■アップグレードする
# apt-get update
# apt-get dist-upgrade

※注意
マシン再起動後はPAE必須のKernel3.2ベースで起動するので、CPUはPAE対応であることを必ず確認しておくこと。
PAE無しかkernel2.6系を引き続き使用する場合には
# vi /boot/grub/grub.cfg
を編集。

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■Debian wheezy にCommuniGateProをインストールしたメモ
 Debian v7 wheezyでのCGPのインストール方法をチェック。6.xも手順は同様。rpmでもdeb化でも以下の手順で5.4.xが適切に動作することを確認。

■パッケージの入手
# wget http://www.communigate.com/pub/CGatePro/5.4/CGatePro-Linux_5.4-10.i386.rpm

■rpmでインストール場合
# apt-get install rpm
# rpm -ivh –nodeps CGatePro-Linux_5.4-10.i386.rpm

起動scriptを修正
# vi /etc/init.d/CommuniGate
・ulimit -u から始まる1行を削除する
・touch /var/lock/subsys/CommuniGate
  ↓
 mkdir /var/lock/subsys
 touch /var/lock/subsys/CommuniGate

起動
# /etc/init.d/CommuniGate start
停止
# /etc/init.d/CommuniGate stop
アンインストール
# rpm -e –nodeps CGAtePro-Linux

■debでインストールする場合(alienで変換する)
# apt-get install alien
# alien -d –scripts CGatePro-Linux_5.4-10.i386.rpm
# dpkg -i cgatepro-linux_5.4-11_i386.deb

起動scriptを修正
# vi /etc/init.d/CommuniGate
・ulimit -u から始まる1行を削除する
・touch /var/lock/subsys/CommuniGate
  ↓
 mkdir /var/lock/subsys
 touch /var/lock/subsys/CommuniGate

起動
# /etc/init.d/CommuniGate start
停止
# /etc/init.d/CommuniGate stop
アンインストール
# dpkg -r cgatepro-linux

,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...