5月
22
FreeBSD release 9.1 のサーバにCommuniGate Proを導入した時のメモ。CommuniGate ProのFreeBSD用パッケージは公式には8用までしか準備されていないが、8.4でも9.1でも同じ結果だったので、以下の手順で問題ないと思われる。パッケージのinstall scriptの最新化を期待。FreeBSDインストール時にはsshd + ntpd程度の設定としていた。
■インストール準備
- インストール及び動作確認のためのツールを入れておく
- # pkg_add -r wget
- # pkg_add -r lsof
- sendmailを停止しておく
- # /etc/rc.d/sendmail stop
■インストール
- # wget http://www.communigate.com/pub/CGatePro/5.4/CGatePro-FreeBSD8-Intel-5410.tgz
- # pkg_add CGatePro-FreeBSD8-Intel-5410.tgz
■起動と停止
- # /usr/local/etc/rc.d/CommuniGate.sh start
- # /usr/local/etc/rc.d/CommuniGate.sh stop
- # killall -9 CGServer(stopで止まらない場合)
■初期作業
- # /usr/local/etc/rc.d/CommuniGate.sh start
- 初回起動時に説明が表示されるが内容が正しくなく、CGPが終了するので以下を実施
- # vi /var/CommuniGate/Accounts/postmaster.macnt/account.settings
- Password = mypassword; を2行目に追記(mypasswordは管理用パスワードに設定したい値にする)
- そして再度起動する
- # /usr/local/etc/rc.d/CommuniGate.sh start
- # lsof -i (にて起動及び待ち受け状態を確認する)
- http://hostname:8010/ にアクセスして指定したパスで管理画面に入る
■sendmailの起動停止設定
- 以下のいずれかのrc.confを編集する
- # vi /etc/rc.conf
- sendmail_enable="NO"
- sendmail_submit_enable="NO"
- sendmail_outbound_enable="NO"
- sendmail_msp_queue_enable="NO"
- # vi /etc/defaults/rc.conf
- sendmail_enable="NO"
- sendmail_submit_enable="NO"
- sendmail_outbound_enable="NO"
- sendmail_msp_queue_enable="NO"
■ローカル配送を試験する
- # mail -v root@localhost
- にてCGPで受信されることを確認
■CommuniGate Proの削除
- # pkg_delete CGatePro\*
FreeBSD 9.1にCommuniGateProを導入するメモ http://t.co/2e41XNLcbh
FreeBSD 9.1にCommuniGateProを導入するメモ http://t.co/2e41XNLcbh