■CentOS5でUPS(CP750SWLT JP)を使うメモ
 先日購入したCyberPower社 CP750SWLT JPを当初想定のCentOS5.6で稼働中のサーバに設置したので作業のメモ。UPS設置のメモはMacOSX用の記事を参照。

■Linux用監視ソフトをダウンロードする
 以下のURLから対応監視ソフトウェアをダウンロードする
 http://www.cyberpower.jp/products/software/pp_linux.htm

 今回はCentOS 64bitなのでPowerPanel® for Linux .rpm 1.2 (Linux 64 bit)を使用する。
 ダウンロードのリンクはWindows系にありがちなセキュリティ的にちょっと大丈夫かと疑いたくなる感じなのだがそこはスルーしておく。wgetでは取得できなかったので、ブラウザ等でダウンロードしておく。

 UPSとサーバ本体をUSBケーブルで接続しておく

■インストール
 rpmでシンプルにインストールを行うだけでOK
 # rpm -ivh PPL-1.2-0.x86_64.rpm

■使い方
1)動作状態の確認
 # /usr/sbin/pwrstat -status

 出力サンプル
 [code]The UPS information shows as following:

Properties:
Model Name………………. CP750SWLT JP
Firmware Number………….. CREA104-3I1
Rating Voltage…………… 100 V
Rating Power…………….. 525 Watt

Current UPS status:
State…………………… Normal
Power Supply by………….. Utility Power
Utility Voltage………….. 101 V
Output Voltage…………… 101 V
Battery Capacity…………. 100 %
Remaining Runtime………… 46 min.
Load……………………. 73 Watt(14 %)
Line Interaction…………. None
Test Result……………… Passed at 2011/04/24 05:17:02
Last Power Event…………. Blackout at 2011/04/24 05:19:55[/code]

2)設定の確認
 # /usr/sbin/pwrstat -Config

 出力サンプル
 [code]Daemon Configuration:

 Alarm ………………………………………. On

 Action for Power Failure:

Delay time since Power failure …………. 60 sec.
Run script command ……………………. On
Path of script command ………………… /etc/pwrstatd-powerfail.sh
Duration of command running ……………. 0 sec.
Enable shutdown system ………………… On

 Action for Battery Low:

Delay time since Battery Low …………… 5 sec.
Run script command ……………………. On
Path of command ………………………. /etc/pwrstatd-lowbatt.sh
Duration of command running ……………. 0 sec.
Enable shutdown system ………………… On[/code]

3)設定ファイルの場所
 /etc/pwrstatd.conf

4)ログファイルの場所
 /var/log/pwrstatd.log

5)アラームのon/off
 # pwrstat -alarm on
 # pwrstat -alarm off

6)アラームの一時停止(次回イベントでは鳴動する)
 # pwrstat -mute

7)バッテリーテストの実行
 # pwrstat -test

8)電源遮断時のログサンプル
 2011/04/24 05:20:52 AM The UPS will be turned off at 10 min., 0 sec. later.
 2011/04/24 05:20:52 AM Begin to shutdown PC immediately!
 2011/04/24 05:21:02 AM Daemon stops its service.

9)コマンドラインからの設定変更サンプル
 # pwrstat -pwrfail -delay 60 -active on -cmd /etc/pwrstatd-powerfail.sh -duration 1 -shutdown on

10)pwrstatd-powerfail.shで設定できること
 標準ではメール送信ができるようになっているので、以下のパラメータを必要に応じて変更。

 # Enable to send e-mail
 ENABLE_EMAIL=no

 # Change your name at this itme.
 RECEIPT_NAME=”user name”

 # Change mail receiver address at this itme.
 RECEIPT_ADDRESS=user_name@company.com

 # Change mail sender address at this itme.
 SENDER_ADDRESS=user_name@company.com

,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (1 投票, 平均値/最大値: 5.00 / 5)
Loading...

■MacOSXでUPS(CP750SWLT JP)を使うメモ
 東電の夏期停電に備えてUPS(CyberPower社 CP750SWLT JP)を購入。自宅サーバ環境に設置する前提でラインインタラクティブ方式+正弦波出力でLinux/MacOSX両対応のものを選んだ結果、OMRONのBN50Sとこちらの2択で検討していたのだが、BN50Sが入荷見込みが立たないため先に入荷したCP750SWLT JPを購入することに。UPS監視ツールという点ではOMRONが良かったのだが、CyberPower社製品はMacOSXの標準機能(コントロールパネル>省エネルギー)で利用可能ということなので、どのような設定が実際可能だったかメモしておく。接続実験をしたのはiMac Core i7 27インチ。OSX 10.6.7。

■UPSの設置と設定メモ
・アース配線を必ず行うこと(エアコン用コンセントからアースを取る等)
・MacとはUSBケーブル(製品に付属)で接続するだけ
・UPSの電源投入は電源ボタンの長押し(3秒以上)
・本体液晶パネル下の「点灯」ボタンを押すことで表示項目が順に変更される
・接続するとOSXでコントロールパネル>省エネルギーにUPSというタブ項目が追加される
・MacOSXからは機種として CREA104-3I1 と認識される
・UPSタブを選択するとスリープ設定が別途設定可能になっている
・「停電後に自動的に起動」という項目も別途設定可能
・システム終了オプションが追加されて以下の項目が設定できる
 コンピュータがシステム終了するまでのUPSバッテリーの使用時間(1分〜15分)
 コンピュータがシステム終了するまでのUPSバッテリーの残り時間(1分〜15分)
 コンピュータがシステム終了するまでのUPSバッテリーの最小レベル(1%〜100%)
・停電終了時自動実行scriptなどの設定は項目がなくできない

 設置も設定も非常に簡単で便利。Mac本体及び接続機器を保護するなら十分と思われる。個人的に過去の経験からMac環境では、UPSを使うなら価格は安くても常時商用式ではなくラインインタラクティブ式以上を選定するのが望ましいと思う。特に家庭用電源など電圧変動が比較的大きい場合には、安定動作のためにも電圧変動に対応できるララインインタラクティブ方式は有効だと思われる。

 CP750SWLT JPはラインインタラクティブ方式+5年長寿命バッテリー搭載タイプで、750VA/525Wの出力がありながらコンパクトかつファンレスでとても静かなので、SOHO環境にオススメできると思う。電圧や出力の状態確認も液晶インジケータでパソコン無しに容易に確認できるので、これも嬉しいところ。BN50Sが入手できればそれもオススメできるが、現状入手困難らしいので残念に思う。

 今回はOSXで記事にしたが、実際にUPSを常用利用するのはLinuxサーバなので、そちらの設定も近日書こうと思う。

とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...