Scientific Linux 5.6にphp5.2.xを導入するメモ■Scientific Linux 5.6にphp5.2.xを導入するメモ
 Scientific Linux 5.6に標準導入されるのはCentOS5.6同様にphp5.1.6になるため、最新のWordPress3.2.xが動作できない。そこで5.2.x系の最新版を導入する(カスタマイズしたSNSアプリがphp5.3対応未完のため)。導入するリポジトリはIUS Community Projectのもの。同ProjectはPHP,Python,MySQLの最新版をRH系ディストリビューション向けに提供することを目的としている。いずれ5.3系にする場合にもメリットがあると思われるので導入することにした。

■IUSリポジトリの導入
 epelのリポジトリを同時にインストールする必要があるのでSLの設定で利用したyum-conf-epel-5-1を削除してから、IUSリポジトリをインストールする。詳細な説明は本家のガイドを参照。

  1. # yum remove yum-conf-epel-5-1
  2. # wget http://dl.iuscommunity.org/pub/ius/stable/Redhat/5/x86_64/ius-release-1.0-8.ius.el5.noarch.rpm
  3. # wget http://dl.iuscommunity.org/pub/ius/stable/Redhat/5/x86_64/epel-release-5-4.noarch.rpm
  4. # rpm -Uvh ius-release*.rpm epel-release*.rpm
  5. # yum update

■phpの入替え
 yumのreplaceプラグインを利用して一気に入替えを行う。epelからphp-eacceleratorを導入している場合、依存性欠如で削除されてしまうため注意が必要。

  1. # yum install yum-plugin-replace
  2. # yum replace php --replace-with php52

■eAcceleratorをインストールする
 sourceforge.netから最新のeaccelerator-0.9.6.1.tar.bz2をダウンロードしておく。インストール手順の詳細はこちら

事前準備
# yum install php52-devel gcc

コンパイルインストール

  1. # tar jxvf eaccelerator-0.9.6.1.tar.bz2
  2. # cd eaccelerator-0.9.6.1
  3. # phpize
  4. # ./configure
  5. # make
  6. # make install

設定ファイル作成

  1. # vi /etc/php.d/eaccelerator.ini
  2.  extension="eaccelerator.so"
  3.  ;zend_extension="/usr/lib/php/modules/eaccelerator.so"
  4.  eaccelerator.shm_size="128"
  5.  eaccelerator.cache_dir = "/var/cache/php-eaccelerator"
  6.  eaccelerator.enable="1"
  7.  eaccelerator.optimizer="1"
  8.  eaccelerator.check_mtime="1"
  9.  eaccelerator.debug="0"
  10.  eaccelerator.log_file = "/var/log/httpd/eaccelerator_log"
  11.  eaccelerator.name_space = ""
  12.  eaccelerator.filter=""
  13.  eaccelerator.shm_max="0"
  14.  eaccelerator.shm_ttl="3600"
  15.  eaccelerator.shm_prune_period="0"
  16.  eaccelerator.shm_only="0"
  17.  eaccelerator.compress="1"
  18.  eaccelerator.compress_level="9"
  19.  eaccelerator.keys     = "shm_and_disk"
  20.  eaccelerator.sessions = "shm_and_disk"
  21.  eaccelerator.content  = "shm_and_disk"
  22.  ;eaccelerator.allowed_admin_path = ""

キャッシュディレクトリ作成

  1. # mkdir /var/cache/php-eaccelerator
  2. # chmod 0777 /var/cache/php-eaccelerator

apache再起動
# apachectl graceful

phpinfoで有効になっていることを確認する

, , , ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...
Trackback

5 comments untill now

  1. Scientific Linux 5.6にphp5.2.xを導入するメモ http://t.co/38MsCWg CentOSさよなら計画実行中

  2. Scientific Linux 5.6でPHPを5.3に、WordPressを最新の3.2.1にアップグレード。参考にしたのは http://t.co/NzXzMO0 説明がx86_64なのでi386の方は読み替える必要あり。問題なく動作。 #linux #WordPress

  3. @ikeikeikeike @ 2011-11-28 02:59

    “Scientific Linux 5.6にphp5.2.xを導入するメモ” http://t.co/NldvzQ7v

  4. “Scientific Linux 5.6にphp5.2.xを導入するメモ” http://t.co/NldvzQ7v

  5. Scientific Linux 5.6にphp5.2.xを導入するメモ http://t.co/xBGcwPfm