■au IS03 KDDIデザイニングスタジオ版 検証追加レビュー

【11/10追記】IS03の最新レビューはこちら
 au IS03 更新ビルド2種 レビュー
 http://blog.isnext.net/issy/archives/482

 先のIS03レビューが「標準ブラウザが3G接続で端末識別情報を送信する」という点について2chやTwitterで注目されたため、これは自身できっちり真贋を確かめねばと思い、本日KDDIデザイニングスタジオにお伺いして「端末識別情報の送信」について検証と確認を行ってきました。結果から先に書いておきます。

 「標準ブラウザが3G接続で端末識別情報を送信する」は間違いです。
  ガセネタを流してしまうことになり、大変申し訳ありませんでした。
  先のレビューは本日確認の内容に合わせて一部訂正いたします。

先のレビューはこちら
http://blog.isnext.net/issy/archives/406

■検証内容
 ここのblogサーバにhttpヘッダのlog出力が出来るプログラムを設定し、3G接続のIS03からアクセスしてヘッダ情報を確認する。また簡単ログインができるプログラムを用意し、簡単ログインを試みる。実際に使用したのは、ヘッダ出力にはCommuniGate ProをHTTPU接続のログを全情報に設定して確認、簡単ログインにはMyNETSというSNSプログラムの設定で携帯版でUser-Agentのチェックをするかどうかをfalseに設定して確認しました。デザイニングスタジオのIS03はCEATECで展示されたものと同一のファームでAndroidのバージョンは2.1-update1、カーネル 2.6.29-perf nbproj@TG721404#1、ビルド番号 D9156 でした。

 ヘッダのチェック内容は以下の通りです。一部マスクしています。設定の都合上proxy経由のため通常のヘッダとは少し出力内容が異なります。

□WiFi接続時ヘッダ(IP:222.226.221.xxx)
[code]GET / HTTP/1.1
Host: localhost:xxxx
Accept-Encoding: gzip
Accept-Language: ja-JP, en-US
Accept: application/xml,application/xhtml+xml,text/html;q=0.9,text/plain;q=0.8,image/png,*/*;q=0.5
User-Agent: Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.1-update1; ja-jp; sdk Build/ECLAIR) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/530.17
Accept-Charset: utf-8, iso-8859-1, utf-16, *;q=0.7
X-Forwarded-For: 222.226.221.xxx
X-Forwarded-Host: xxxx.isnext.net
X-Forwarded-Server: xxxx.isnext.net
Connection: Keep-Alive[/code]

 IP whois 情報
 inetnum: 222.226.221.0 – 222.226.221.255
 netname: KDDI-NET
 descr: DION (KDDI CORPORATION)

□3G接続時ヘッダ(IP:111.238.16.xx)
[code]GET / HTTP/1.1
Host: localhost:xxxx
Accept-Encoding: gzip
Accept-Language: ja-JP, en-US
Accept: application/xml,application/xhtml+xml,text/html;q=0.9,text/plain;q=0.8,image/png,*/*;q=0.5
User-Agent: Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.1-update1; ja-jp; sdk Build/ECLAIR) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/530.17
Accept-Charset: utf-8, iso-8859-1, utf-16, *;q=0.7
X-Forwarded-For: 111.238.16.xx
X-Forwarded-Host: xxxx.isnext.net
X-Forwarded-Server: xxxx.isnext.net
Connection: Keep-Alive[/code]

 IP whois 情報
 inetnum: 111.238.16.0 – 111.238.16.255
 netname: KDDI-NET
 descr: KDDI CORPORATION

 結果はWiFiでも3Gでも同じ内容が送信されていました。当然ながら端末識別情報がないので、簡単ログインは成立しません。3Gアクセスの際のIPアドレスは2つ確認していますが(111.238.16.xxと111.239.220.xx)、どちらも現在及び追加予定のEZサーバのIPアドレスには含まれていませんでした。

 EZサーバのIPアドレス帯域
 http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/ezsava_ip.html

■auの説明員さんに聞いてみた
 上記のことから少なくともIS03においては「標準ブラウザが3G接続で端末識別情報を送信する」は正しくないことが推測されます。そこで、デザイニングスタジオの説明員さんに直接お話を伺ってみたところ、以下のような回答でした(要約しています)。

 私)携帯サイトにアクセスして簡単ログインできると聞いたんですが本当ですか?
 説)どちらでその情報を聞かれましたか?
 私)CEATECで説明員の方から伺いました。
 説)情報が錯綜してしまったようですいません、簡単ログインはできません。
 私)確かに端末識別情報出てないですよね?(ログ見せながら)
 説)はい、現在のところ端末識別情報は出していません。
 私)じゃあ携帯サイトで簡単ログインできるというのは間違いですね?
 説)はい、現時点ではそうなります。ただ最終版でどうなるかはわかりません。

 えーと…少なくとも展示しているバージョンではできないことは間違いないようなのですが、ファームが最終版(リリース版?)ではないこと、最終版ではどうなるかわからないことを強く念押しされてしまいました。

 CEATECでその情報を話してくださったのはSHARPの説明員さんだったので、もしかして対応したバージョンも存在していたりするのでしょうか?そしてリリースまでに判断次第で端末識別情報が付いたりする可能性があるということなのでしょうか?若干の疑問を残しつつ15分の制限時間が来てしまったので、その場を立ち去ることにしました。

 今回端末識別情報ともうひとつ、au-one ID設定についても確認してきました。こちらも上記の内容の通り端末識別情報はIS03から出ていませんし、それとは一切関わりが無くあくまでau-oneサービスを利用するアカウントでしかないということで、変更が可能なことは端末識別情報のセキュリティとは無縁でした。au-one IDで利用可能なサイトは端末識別情報がなくても利用可能ということです。混同した内容を書いてしまい、申し訳ありませんでした。自分自身が耳を疑ったことは、やはりちゃんと確認が取れるまで慎重に扱うべきだったと改めて反省しています。お騒がせして申し訳ありませんでした。

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■Androidでの個人情報漏えい対策2(TaintDroid)
 前回の漏えい対策記事でDroidWallを発展させたパーソナルファイアウォールが望まれるという内容を紹介したが、今回はAndroidが送信している情報をチェックできる方法が提供され始めるようなので、紹介しておく。前回の記事は以下。

 Androidでの個人情報漏えい対策(DroidWall)
 http://blog.isnext.net/issy/archives/339

■Androidの通信をダンプ可能なTaintDroid
 コンテンツファイアウォールを制作するための基礎技術となる通信のダンプだが、これまでのところそれを可能にしユーザに見やすくする方法が提供されていなかったようだ。今回公表されたTaintDroidはAndroidアプリが行った通信をチェックし通知バーからその内容を確認できる手段を提供する。具体的な動作は以下のページのDemo動画で確認できる。

 TaintDroid
 http://appanalysis.org/index.html
 http://appanalysis.org/demo/index.html

 通信内容にIMEIや個人情報が含まれているかどうか目視で確認できるので、非常にわかりやすい。これを導入すれば新しいアプリを導入した際に、起動時等に行われた通信をチェックし不正な振る舞いがされていないか、ある程度の知識があれば確認することが可能になる。もちろん、これをベースにより個人情報を発見しやすくしたり、フィルターやマスクを行うセキュリティアプリケーションの開発登場も期待できると思われる。

 残念ながらこのTanitDroidは単体アプリとしては提供されず(Androidの動作上の制限のため)、TaintDroidを組み込んだカスタムROMの形で提供されることになるらしい。TaintDroidは近くソースコードが公開されるということなので、CyanogenModなどの有名どころが採用する可能性は高いと思われる。できればこのような仕組みはiPhoneとの差別化という観点からもAndroidの標準機能として実装し、セキュリティ懸念への対策として有効に活用できるようにしてもらいたい。TaintDroidはAndroidのユーザがセキュリティ意識を大きく向上させうるかもしれない期待に満ちた実装だと思うので、ぜひ今後の動向に注目したい。

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■TOSHIBA Folio100 CEATEC版簡易レビュー
 CEATEC会場では東芝ブースが設置されていて、主に3Dレグザを中心に展示されていたのですが、その中でどちらかというとこっそりAndroid端末も展示されていたので触ってきました。正直レビューとか以前にがっかりしてしまったので、ごく簡単にだけ書いておきます。

 東芝が展示していたのはAndroidタブレットのFolio100と、4インチくらいの液晶を搭載した携帯デバイス(名前チェック忘れました)の2つでした。Folio100は展示台にハメ殺しで手に取って操作することはできず。携帯デバイスはレグザAppsコネクトのデモ用に説明員さんが持っていたのを軽く触らせていただくくらいは可能という感じでした。どちらもデバイスとして動作はしていましたし、機能はしていたようです。

 携帯デバイスはほとんど触れなかったのですが、Folio100は数台展示台に設置されて操作することができました。dynabook AZと同じTegra2プラットホームで、ホーム画面のアイコン等もdynabook AZと類似していることから、同じ開発系統であると推測されます。ただAZがAndroid2.1だったところFolioは2.2ということで操作感の向上等が期待されました。…が、その期待はものすごく裏切られました。ほぼ全てのアクションがぎこちなく遅い。タッチ操作も入力操作も全てコンマ5秒以上遅れて動いている、目に見えて遅い、反応悪い、安い中華タブレットでもこれより全然マシというような状況でした。たまたまその展示機の調子が悪いのかと思ったら、隣で使っていたお客さんも同じだったようで説明員を呼んで事情を聞いていらっしゃいました。10月に英国で発売とかニュースになっていたはずですが、これはあまりにあまりでちょっとびっくりしてしまいました。どうも東芝端末はAZも含めてハードというよりはソフト、しかもデバイスドライバ関連が弱いような印象を持ちます。AZは10月に2.2へのアップデートがあるかもとされていましたが、これは…難しいんじゃないでしょうか…。

 正直当面東芝ブランドのAndroid端末には注意が必要と思いました。参考展示とはいえ、SAMSUNGやSHARPが相当がんばった製品を出してきている中で、あのような端末を展示してしまうのは失敗だったのではないかと思います。国内では数少ないAndroid端末に積極的なメーカーなので、ぜひとも挽回してがんばっていただきたいと思います。

,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

SHARP GALAPAGOS CEATEC版レビュー

■SHARP GALAPAGOS CEATEC版レビュー
 CEATECでは何度もSHARPブースに足を運んだのですが、IS03だけでなく当然のように展示のメインを張っているのはGALAPAGOSでした。製品としては2種類、5.5インチと10.8インチが用意されていたのですが、主に5.5インチの製品を見てきたので、簡単にレビューをしておこうと思います。

 5.5インチということでIS03やGalaxy Sと比較しても一回り大きい本体ですが、7インチのGalaxy Tabを触っていたこともあり、特に大きいとは思いませんでした。むしろ文庫サイズの本を読むならこれくらいの液晶がいいかなという印象です。コミックを読むにはギリギリ、ちょっと小さいかもしれません。液晶の解像度が1024×600で解像度が高いので非常に高精細な画面なのですが、文庫サイズコミックのようにはいかないのではないかと思いました。

 実際に操作してみると本を開いてフリックでめくる操作はそこそこ快適です。しかし書籍の一覧表示や設定画面などの遷移をする場合には、タッチ操作かボタン操作かに関わらず常にコンマ3秒ほど遅れて反応しているような遅延感が強く出て、決して快適な操作とは言えませんでした。個体差かと思って他の展示機も使ってみましたが、あまり変わらないので、現時点での性能ということかもしれません。まだチューニングの余地は大きいようなので、発売までの改善に期待です。個人的にはトラックボールがついていて嬉しかったのですが、これももうちょっと使い勝手がよくなるといいなと思いました。起動時間も約50秒、変化に乏しいこともあってちょっと長く感じます。

 Androidベースということですが、操作系の反応を見ていると1.6系なのではないか?と思ってしまいました。2.1ならもうちょっとマシな気がする…というだけの根拠ですが…。設定画面などは完全に独自の実装になっていてAndroidらしいところと言えばポップアップしてくるダイアログ画面くらいかなと思います。ブラウザや別アプリはほとんど使っていないのですが、全体的にAndroidっぽさは意図的に消されている気がします。ちょっとAndroidファンには物足りないかもしれません。

 個人的には本を読むためにこのデバイスを買うかというとNOだなと思いました。相当安い価格であれば考慮に入るかもしれませんが、電子デバイスの購入動機としては「いろいろできるけど、特に読書もしやすい」から読書利用するのであって、「読書に便利だけど、他のこともできる」というベクトルでは購入動機につながっていかないと思います。Amazonなどは3G通信を価格に含めて、自社の書籍販売のためのデバイスとして販売したから成功したけど、SHARPさんはどのヘンに勝機を見いだしているのか気になります。ただデバイスの素性は悪くなさそうなので、Androidのバージョンを上げて操作感を向上させ、通常のAndroidデバイス+読書アプリにした方が結果的に幅広く売れるのではないかと思いました。

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

docomo Galaxy Tab CEATEC版レビュー 【10/10追記】

■docomo Galaxy Tab レビュー
 引き続きGalaxy Tabのレビューを書いていきます。個人的にはGalaxy Sよりもこちらの注目度が高かったので、何度か間をおいて違う個体の展示機を使ってじっくりと試してみました。説明員の方はSにもTabにも精通されているようで、どちらの内容もしっかりと応対してくださっており、Galaxyシリーズの発売に向けてよい体制ができていることを期待させてくれます。競合機種の研究にも余念がないようで、真剣なまなざしでIS03を操作しているDocomo説明員(服装そのままだったのですぐにわかりました)の方をSHARPブースでお見かけして、その真剣さに少し感動してしまいました。

 既に国内でもいくつか輸入販売されている低価格のAndroidタブレット製品(aPadとかoPadとか)はありますが、どれも正直iPadを脅かすような存在にはなりえない品質と言わざるを得ませんでした。液晶の質は低く感圧式タッチパネルの操作感も悪く、iPadの軽快かつ快適な操作感覚とは次元が違うものばかりでした。7インチの軽量タブレット自体はサイズ的には日本人の日常ユースにはiPadよりも適していると個人的に思うのですが、その期待に応える完成度の製品はなかなか出てこない。そんながっかり感を完全に払拭してくれるのがGalaxy Tabです。

■ハードウェア
 国際版とほぼ同じ7インチ軽量コンパクトなサイズで、明るく高品質な液晶画面に応答性の高い静電容量式タッチパネルは期待通りの出来栄えでした。7インチでありながら一般的な800×480ではなく1024×600という解像度を採用したことで、液晶のドッドが悪目立ちせず非常に見やすい表示になっていることがとても好感触でした。800×480はスマートフォンの4インチ程度までのサイズであれば精細感があるのですが、7インチになるとドットが目立って返って目が疲れる印象があります。もちろん慣れれば800×480でも問題はないでしょうが、Galaxy Tabの液晶はドットを意識しない非常にスムーズに受け入れられる表示品質と感じられました。液晶自体もナナメ方向から見た表示に強く、iPadのIPS液晶に劣らない印象でした。タッチパネルの追従性も高くiPadと互角、むしろGalaxy Tabのフリック操作の方がAndroid2.2の性能と相まって快適な気さえします。

 カメラやボタン類はどれも快適に利用可能で、特に反応が悪いとか使いにくいということはありませんでした。カメラの画像も最大解像度は2048×1536、連射やパノラマ、スマイル撮影など機能的にも充実しており、実機で見る限り画像の品質も悪くはありませんでした。

 起動時間は以下のような感じです。
 電源オン→2秒→docomoロゴ→2秒→Galaxy Tabロゴ→5秒→SAMSUNGロゴアニメ→4秒
 →ローディング→14秒→ロック画面(合計約34秒)
 ロック画面解除後もメディアスキャンが短くすぐに動作可能なので待たされ感は少ないです。

 展示機はドックと一緒に展示されていたのですが、購入時にドックは付属せずオプションとなるそうです。通常は充電ケーブル、ACアダプタ、イヤフォンマイクの3つが付属となるそうです。日本では通話ができないのではないかと心配されましたが、付属にイヤフォンマイクが付く通り、通話は可能で付属品を使うかスピーカフォンとして使うかBlueTooth経由でヘッドセットでの通話になるということでした。Galaxy Tabの場合、音声なしで使うケースもあると思うので、データのみプランやWiFiのみプランなどのバリエーションを期待したいところですが、その辺りの内容については現在は未公表ということのようです。

【10/10追記】会場の説明員の方からはイヤフォンマイクが付くと確かに伺ったのですが、公式ページには別売りとなっているようです。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/smart_phone/sc01c/index.html

■ソフトウェア(OS)
 Galaxy Sとほぼ同じ印象です(Galaxy Sについてはこちらをご参照ください)。ハッキリと見やすいアイコンは好印象です。画面が大きくなった分フォントもはっきり読めるのですが、標準ではやや固い印象のフォント(ゴシック系)なので、個人的には丸ゴシック系にしてほしいなぁと思いました。小さい画面では気にならなかったのですが、7インチだとフォントの印象はかなり強いので、重要な要素だなと思います。
 展示機のAndroidバージョンは2.2、カーネル 2.6.32.9 root@sep-40#1、ビルド番号 FROYO.OMJI6ということなので、ほぼ中身もGalaxy Sと共通化されているのではないかと推測されます。となると心配されたプチフリもS同様、Android2.2を採用して最新になっていることで発生はしない…ことを期待したいと思います。

■ソフトウェア(アプリ)
 Galaxy Sと同じくDocomo版ではアカウントと同期の設定で「facebook」「MySpace」「twitter」「mixi」「docomo」が追加されています。Exchange同期やリモートワイプももちろん対応ということで、本当に大きなサイズのGalaxy Sという感じです。ただし画面が大きいことで、ThinkFreeOfficeなどオフィスドキュメントの閲覧や編集に大きな違いが生じます。7インチサイズで使うThinkFreeOfficeは表示領域としては広いとは言えないものの、それなりに十分な情報量となります。キーボードもキーの大きさが少し大きめに表示されることで誤入力のリスクが減らせるので、慣れればそこそこ快適と感じられるのではないかと思いました。

■まとめ
 実はGalaxy Tabは実機を触ってすぐに気に入ってしまったので、いろんなアプリを試してみるということよりも、説明員の方とお話する方に夢中になってしまい、後から気付いたらあまり写真や動画を撮影していませんでした。現在iPadやE7001を所有して日常で使っていますが、Galaxy Tabは購入をすぐに決意するくらいよい製品だと思います。自宅内ではiPad、寝室や外出時の持ち出しはGalaxy Tabを使うイメージが明確に出来ています。ひょっとするとiPadの利用頻度は大きく下がるかもしれません。当初はSIMフリーの海外版という選択肢も考慮していたのですが、保証面(バッテリーの保守交換など)や価格も考慮するなら、最終的にはプラン内容によるものの、国内版を選択する意味は十分あるのではないかと思いました。本体バッテリーの長時間稼働特性を活かして、BlueToothヘッドセットとソニエリから発売予定のLiveViewと組み合わせれば、メインとしても十分活用可能ではないかと、今からワクワクしています。

 おそらく本当の意味でiPadのライバルになる初のAndroidタブレット製品だと思います。ビジネス用途においてはソフトウェアの運用性を考えるとiPadよりもよい選択肢になる可能性は高いので、法人需要が喚起されるかもしれません。個人的にはこの製品が日本国内のAndroidのブレイクスルーを起こす可能性が高いと思っています。セキュリティや製品継続性などいろいろ課題は多いと思うものの、今後の展開が非常に楽しみな製品です。願わくば戦略的プランが設定されることを…。

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (1 投票, 平均値/最大値: 5.00 / 5)
Loading...

docomo Galaxy S CEATEC版レビュー

■docomo Galaxy S CEATEC版レビュー
 本日CEATECで発表されたGalaxy Sも当然のようにじっくり触って来ましたので、こちらもレビューします。ちょうど発表時間の最中にDocomoブースに着いたので巨大なステージパネルで発表会見を見ることができました。FAQが終わって中継が終了、ステージでコンパニオンが実機を華やかに紹介した後に、Galaxy SとGalaxy Tabの展示コーナーの黒幕が取り払われ、他コーナーも含め各15台程度の実機が試せるようになりました。ここではGalaxy Sのレビューを紹介し、Galaxy Tabは別途記事にしたいと思います。

■ハードウェア
 国際版の発売が先行し、Docomoがそれにどこまで手を入れてくるのか期待と不安の混じった中での発表でしたが、基本的に引算のみのやや残念な改修となりました。Docomoの説明員の方に伺ったところ、ハード的にはワンセグやFMラジオ等の機能を削った代わりにSPモード用の部品が僅かに追加されたくらいで大きな変更はないとのことでした。気持ち薄め幅広な印象の本体は手の小さい方にはちょっと使いにくいかもしれません。ディスプレイが大きいのでやむを得ないですね。
 やはり一番のセールスポイントはディスプレイのようで、展示機はほぼ全て輝度を最大にして展示してあり、画面の大きさ美しさを強調していました。実際NexusOneの輝度最大と比較してもワンランク明るく明瞭な表示は、確かに最良のディスプレイと評価してよいと思います。タッチパネルの反応もよくAndroid2.2とマッチして非常に快適な操作感覚が味わえます。

 電源となるUSBケーブル口は本体上部になるため外部バッテリーを利用しても操作等の邪魔にはなりませんが、挿し込んでいる様はちょっとかっこわるいかも…。本体はどうもかなり熱くなるようで、ディスプレイの輝度最大なこともあってか、午後に再度触った展示機では本体の熱のためカメラが起動できないエラーに見舞われていて、カメラの確認をするために電源オフにして送風冷却しなければいけませんでした。

■ソフトウェア(OS)
 初期の予想をいい意味で裏切り、Galaxy Sとしては世界初、日本国内のAndroid携帯として初、Android2.2を標準採用して発売されることになりました。展示機の実際の表示はAndroidのバージョンは2.2、カーネル 2.6.32.9 root@sep-40#1、ビルド番号 FROYO.OMJI9a でした。マーケットもDocomoマーケットとGoogleマーケットの両方が利用可能なので安心です。

 非常に気になる国際版でのプチフリが、今回の製品でどうなっているかですが、説明員の方にがっつり聞いてみました。説明員の方はプチフリという単語では認識していなかったのですが、国際版で話題になった「日本語入力などの操作時に1秒程度止まってしまう現象」と伝えたところピンと来てくれたらしく、「Android2.2での発売にこだわったのは理由があります。そのような現象は発生しませんよ。」と自信あり気に返答してくださいました。その方は結構使い込んだ上で経験的に発生しなかったと確認されたそうで、システム的に改善された根拠については詳しく伺うことができませんでした。ただ実使用上問題ないレベルに改善されている可能性はありそうなので、不安要素は減ったと思っていいのかもしれません。

■ソフトウェア(アプリ)
 Docomo版の改修で面白かったのは、アカウントと同期の設定で「facebook」「MySpace」「twitter」「mixi」「docomo」が追加されていたこと。SNSなどのコミュニケーション関連が強化されていることでDocomoがスマートフォンをどう使って欲しいかという狙いが見えてきます。ビジネス向けの観点でもExchange連携はかなりテストをされたようで、ちゃんとリモートワイプができる(XperiaではMoxierデータのみ消去)点を強くアピールされていました。パーソナルもビジネスも含めて日常のコミュニケーションをこれ一台で集約できるようにして、手放せない存在にしたいという強い意志を感じます。
 また通知バーが大きく変更されていて、上部から通知バーを引き下げると、そこにWiFiやBlueTooth,GPS,マナー、画面回転を設定するアイコンが並んでいます。通常ウィジェットで済ませるようなものですが、通知バーにあって驚きました。どの画面からでもすぐに引き出せるという点で利便性を高めようした結果なのだと思いますが、これは結構便利そうなのでNexusOneでも使いたいなぁと思ってしまいました。

■まとめ
 正直なところ国際版でもNexusOneがあれば特に買い替えの必然性を感じない端末だったので、個人的には購買意欲は湧かないのですが、日本国内向けにチューンされた最新のAndroid端末としてはとても魅力あるものに仕上がっていると思います。価格とプランの組み合わせ次第では相当売れるのではないかと思います…が、発表会見の質疑応答で国際版にある機能(ワンセグとかテザリングとか)を削った理由を「日本のユーザの要望に答えるため」というような選択の覚悟がないとも取れる発言で返答してしまうようでは、あまり大胆な設定は期待できないだろうなぁと思います。また今回の発表はたまたまGalaxy Sが存在していて端末スペックが良かったからこそ評価されたのであって、今後出てくるであろう他廉価系端末はやや出来栄えが心配になります。杞憂であってくれればいいのですが…。

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■au IS03 CEATEC版レビュー

【11/10追記】IS03の最新レビューはこちら
 au IS03 更新ビルド2種 レビュー
 http://blog.isnext.net/issy/archives/482

 CEATECで昨日発表されたauのAndroidスマートフォン「IS03」の展示機をじっくり触ってきたのでレビューしておこうと思います。auのIS03コーナーは比較的落ち着いた黒メインの装飾で、展示機もSHARPのコーナー合わせてざっと30台以上はあったため、余裕を持ったお試し環境になっていたと思います。説明員の方もあまり積極的に声をかけることなく、来場者にじっくりと見極めてもらう戦略をとっていたように感じました。

■ハードウェア
 手に持った感覚は厚みのある樹脂カバーのためか、割としっくり馴染む感じ。樹脂ケース安っぽいかと思ったけど、そんなこともなく交換が容易そうで好感触です。形もNexusOneより厚いのですが、ちょうど手にすっぽり収まるカーブを意識しているようで持ちやすい形です。特徴的なカメラシャッターボタンはやっぱり便利。撮影時にいい位置にあるのでとても撮影しやすいです。ストラップホールが本体真下中心にあるので、バランスもよくこちらも日本的配慮が嬉しいポイントです。ただ、充電のためのUSBコネクタ部がカバー付きで左側面やや上側にあるため、外部バッテリ利用の際持ち方がちょっと不便になりそうなのが残念。バッテリー容量が少ないので、外部バッテリー必須と思われるだけに、ここは気になりました。もっともSHARPさんで話を聞いたところバッテリー交換可能というポイントを強く打ち出されていたので、交換バッテリーを利用することを前提としていたのかもしれません。設計上あそこになってしまったともおっしゃっていました。

 コンビネーション液晶のアイデアもなかなか嬉しいところ。iPhone4と匹敵するメイン液晶はiPhone4よりも色がしっかり出て好感触です。精細感もありSHARPの液晶らしい高品質な印象。展示機はどれも輝度最大にしていない状態のようでしたがコントラストもはっきりてとても見やすい液晶でした。ただ標準の壁紙やホームのアイコン類は液晶の良さをあまり活かせてない配色のような気がします…。下部にあるメモリ液晶は解像度こそ粗いものの、操作や時計表示には十分で、本体の向きに合わせて表示も変わるので使いやすいと思います。特にメインディスプレイオフの時に時計や着信表示をしてくれるのはスマートフォンにはあまりなかった機能なので嬉しいですね。

 連続稼働中の本体は裏面上部?がそこそこ熱くなりますが、操作に支障が出るようなことはありませんでした。CCDのカメラもとてもキレイに撮影できます(本体液晶でしか見ていませんが…)。CMOSでなくてなんでCCDにしたのかとSHARPの方に伺ったところ、この製品はCCDにしたかったのです!とおっしゃってました。CCDの方が品質が高くCPU負荷も低いということでかなり自信を持った選択だったようです。

■ソフトウェア(OS)
 Androidのバージョンは2.1-update1。展示機はカーネル 2.6.29-perf nbproj@TG721404#1、ビルド番号 D9156 でした。ホームはSHARPのカスタムですが、残念ながら操作感はよくありません。フリック等の追従がコンマ数秒遅れて反応する印象。タスクマネージャが標準で下段右端に用意されているのですが、操作が重くちょっと使い物になりません。ホームとタスクマネージャーは別のものを使ったほうが良さそうです。

 起動時間も測ってみました。
 電源オン→1秒→Android auロゴ→28秒→ローディングアニメ→7秒→メモリ液晶表示
 →6秒→au ICカード読み込み表示→3秒→ロック画面(合計約45秒)

 起動後もロック画面を解除してから実際に使えるようになるまで(メディアの読み込みが終わるまで)更に時間がかかるので、一度再起動すると1分以上待つことになります。更にメディア読み込みが終わって落ち着くまでに、なんらかのアプリを起動すると強制終了したり無視されたりするので、このヘンは要改善かなと思いました。一度起動してしまえば1GHzだけあって快適に動作はしますので、このヘンはAndroid2.2になれば改善されることを期待したいですね。

 ちなみにSHARPの説明員の方は「Android2.2には必ずなりますが、時期はまだ明言できません」と話されていました。Galaxy SやNexusOneの2.2との比較がやはり気になるようで、逆にいろいろどのヘンが違ってどのヘンがいいのかと質問されてしまいました。

■ソフトウェア(アプリ)
 気になる日本語入力ソフトはiWnn IME -SH editionでした。入力時の最下段に区読点があるのですが、10キーが不均等割で並んでいるため、ちょっと打ちづらいのが微妙なところ。変換速度や反応自体には大きな不満はありません。マーケットはauマーケットとGoogleマーケットの両方が存在し、どちらも利用できるようになっていました。

 au独自アプリとして一番注目したLISMOですが、LISMOが導入されることで、そこから購入した以外のコンテンツ再生が制限されるかと心配したのですが、プレイヤー自体にはau版表示カスタマイズがされているものの、SDcardに入った音楽や動画はAndroid2.1で再生可能なものであればなんら制限なく再生できるそうです。そうするとLISMOでコンテンツ購入する人いるのか?とも思いましたが、そのヘンの戦略は聞かないことにしましたw
 むしろLISMOで驚いたのはLISMOPlayerの初回起動時のメッセージです。「コンテンツ登録中 LISMOPlayerで再生するコンテンツを登録中です。SDカード上のコンテンツファイル数によっては起動まで数分〜数十分かかる場合があります。」携帯で数十分とか…。途中キャンセルすることで残りを次回起動時に読み込むことができる旨も書かれていますが、登録が終わるまで何度もこのダイアログが出続けるかと思うと、うっかりSDにデータ入れられない気がします…。

 一番驚いたのはブラウザの改修で、Android標準ブラウザにau版の改修を加えており、au携帯ブラウザ同様に3G接続時には端末識別情報を送出するようになっているとのこと。そのため、簡単ログインや携帯専用サイトが標準ブラウザでできるようになっているそうです。最初耳を疑いましたが本当のようで、セキュリティの対策として「設定」アプリの「au one-ID設定」から変更ができるようになっているようです。これは便利と言っていいのか…。スマートフォン初の実装だと思いますが、セキュリティ界隈でそう遠くない内に話題になりそうなネタだなぁと思うだけで、そこで議論はしないことにしました。

【10/9追記】2chやらTwitterやらで紹介されてこの記事のアクセスがすごいことになったので、話題になっていることについて少し追記します。ブラウザの件について説明をしてくださったのはSAHRPブースの説明員の方でした。端末識別情報が送出する具体的な内容(電話番号なのかau-one IDなのか、その組み合わせなのか)までは確認していません。3G接続の時限定して送出されるということから、キャリアゲートウェイと連動して機能すると推測できます。「au-one ID設定」の画面では(写真撮らなかったので正確な文字列は覚えていませんが)、ここの設定を変更するとこれまでアクセスしていたサイトへのログインができなくなる等の記述があったので、au-one IDと端末識別情報が連携していることが推測されます(どなたか画面写真をアップしてくれるといいのですが…)。EZWebについて利用可能とはおっしゃっていませんでした。あくまで「簡単ログインが利用できる」「携帯専用サイトが利用できる」です。EZWeb=一般的な携帯専用サイトと認識されている方には「利用可能」ということになりますが、EZWeb=EZアプリ等au独自のEZサイト群と認識されている場合は「利用できない」ということになるのだと思われます。

【10/17追記】KDDIデザイニングスタジオでブラウザの件確認してきました。追加訂正分は以下をご確認ください。

 au IS03 KDDIデザイニングスタジオ版 検証追加レビュー
 http://blog.isnext.net/issy/archives/435

 これら以外にも同期アカウントへのtwitter組み込みとか、歩数計設定があるとか、静電容量式なのにタッチパネル調整があるとか、Felica機能があるとか話題は尽きない端末ですが、とりあえずこのくらいで。

■まとめ
 SHARPの説明員さんの力の入れ方や実機の作り込み度からもauの本気度はとてもよくわかりました。展示のスタンスからもお客様に選んでいただける自信作だという強い意志が伝わってくるようです。いくつかの機能利用は先に予定されてしまっていますが、少なくとも本気でスマートフォンと日本の携帯市場を融合させようという、最初の端末としてはよく出来ていると思います。auを現時点でお使いの方で携帯機能をガンガン使っているなら他社も含めて最良のスマートフォン選択肢になると思います。個人的にもブラウザの件を知らなかったらプラン次第で買っていたかもしれません…。でもとりあえずAndroid2.2へのアップデートの様子を見てからにしようと思いました。

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■TOSHIBA Android端末 dynabook AZ 製品版レビュー
 やっと製品が出荷されたということで、ヨドバシ横浜に製品版を触りに行ってきました。ASCIIのイベントで公開されていた試作機と製品版がどんな風に違っているか簡単に対比してレビューしたいと思います。試作機のレビューは以下の記事をご覧ください。

TOSHIBA Android端末 dynabook AZ レビュー
http://blog.isnext.net/issy/archives/295

■ハードウェアについて
 ほぼ試作機と同じ印象でした。液晶は非常に明るく好印象。ブライトネスを1/3程度にしてもヨドバシの明るい店内で見て十分な明るさだと思いました。キーボードの印象も特に変わらず、個人的に打ちやすいとは感じませんが、十分使えると思います。改めて感じたのはタッチパッド部がもうちょっと縦に広いともっと使いやすいのになぁということくらい。クリックボタンの強度は試作機ほどヤワな感じはありませんでしたが、やはり長く使うと割れそうで心配。

■操作感について
 実はここが一番驚きました。試作機に比べて全てにおいてレスポンスが向上している印象です。まさにサクサクとはこのことかと思いました。試作機のレビューで気になっていた起動時間の長さは改善されています。電源ONからデスクトップ表示まで40秒だったものが、製品版では28秒でした。デスクトップが表示された時点で日本語入力もほぼ遅滞なく利用可能で、単に画面表示だけ速くしたということではないことがわかります。ソフトウェアの改善もあるでしょうが、起動のプロセスを見るとアンドロイドロゴが表示された以降が速くなっていたため、内蔵SSDのレスポンスがよくなった可能性が高いと思っています。サスペンドからの回帰時間も相当短縮されているようで、ディスクからの読み出し性能が上がっていることが想定されます。なににせよ、非常に使い勝手が良くなっていると感じられる改善なので、歓迎したいところです。

 WiFiでのネット接続もできたのですが、livedoor-freeに接続していたので外部には出られず前回と同じページを表示してみることはできませんでした。ただページの表示は非常にスムーズで快適でした。縦方向のスクロールも比較的よくなっていると思いましたが、画面全体を等速でスクロールするのではなく、リンクの選択部位が順番に移動していく結果画面がスクロールするという実装のようで、若干使いにくい印象が残りました。

 試作機と比べて非常にキビキビ快適に動くので、製品版での改良は大成功していると思います。残念ながらTegraの実力の発揮しどころである動画再生などが試せなかったので、また日を改めて確認してみたいと思います。

■搭載OSについて
試作機と同じ表示部分を比較してみました。異なる部分を太字にしています。
TOSHIBA Service Stationというアプリに表示されていた内容は以下です。
 アプリケーションバージョン:1.0.6
 Androidバージョン:2.1.5.0049
 モデル名:dynabook AZ/05M
 型番:PNAZ05MNA
設定アプリで表示されていた情報は以下。(ベースバンドバージョンはなかった)
 モデル番号:TOSHIBA_AC_AND_AZ
 ファームウェアバージョン:2.1
 カーネルバージョン:2.6.29-arm2-svn1996 / sl@project-laptop #1
 ビルド番号:PAZ0000.5.0049

3Gのアンテナ表示もバツマーク付きでメニューに出たまま、ウィジェットにも3GのON/OFF表示はあれどOFFのままということで、SIM入れても使えないなら出さなくてもいいのにと改めて思ってしまいました。

製品版を試してみて、試作機に比べて本当に実用的な部分で改良されたなという実感がありました。前回はUbuntu/SSD入りNetbookの方がいいかもという結果でしたが、今回はdynabook AZのレスポンスに軍配を上げます。タブレットタイプのAndroid端末が注目を浴びる中、どうしても入力という観点では感圧式タブレットでは厳しいと言わざるを得ないのですが、このキーボード付きAndroid端末はテキスト入力(特にEverNote利用者にとっては)用として稼働時間の長さも合わせて十分に存在感を出せると思います。

できることならAndroid2.2以降へのアップデートが提供されることを望みますが、TOSHIBAのここ最近のAndroid系の噂を聞く限りでは無謀な期待ではないかもしれません。残念ながら世界レベルで比較すると日本はAndroid端末については現在後進国であると言わざるを得ないと思いますが、ぜひTOSHIBAには品質や継続アップデートサポートなど日本企業らしい部分で巻き返していただきたいと思います。正直個人的にはAndroidのアップデートが提供されるかどうかが、この端末を購入するかどうかの大きなポイントになるので、サポートポリシーが発表されることを期待しておきたいと思います。

,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■TOSHIBA Android端末 dynabook AZ レビュー
 7月3日秋葉原で行われたASCIIのイベントで先日発表された東芝の新製品「dynabook AZ」の実機をみてきました。 3台ほど展示がされていて、開催時間直後に行ったことで十分に試す時間がとれたので、簡単なレビューを書いておこうと思います。

製品版レビューを9/2追加しました
http://blog.isnext.net/issy/archives/375

■ハードウェアについて
 やはりすごい薄いってのが実感ですね。液晶は日中、それも快晴でこそないものの明るい屋外のイベントにもかかわらず表示は見やすく、かなりキレイな印象を受けました。グレアタイプのため反射は大きいのですが、さすが国産機と思いました(比較対象はUL20AとU100なので…)。
 特徴になっているパターン入りの樹脂外装は指紋とかの心配もなく若干安い印象はあるものの実用的だと思いました。展示台が微妙な取り付け具合でしたが、キーボードは妙なヘタリ感もなくペチペチした打ち加減だけどそれなりに使えそう。ファンクションボタン類の配置は慣れるしかないかなと思います。タッチパッド下のクリックボタン部がパーツが強度不足ですぐに壊れそうな感じなのが一番気になりました。

■操作感について
 デスクトップ画面、東芝製のランチャーは好みの問題もあると思いますが、キーボードで操作するには悪くないかなと思いました。通常のHOMEっぽい画面も選択できるので使い分けは可能そうです。
 心配していたトラックパッドの操作はそれほど違和感ありませんでしたが日本語入力の切り替え動作がいまいち…わかりにくいというか…アプリ毎に切り替わりが一定していないというか、なんだかとても不安定な印象でした。
 起動してしまえばそこそこ動作は速いと思いますが、起動時間がちょっと長く感じます。電源ONからデスクトップ表示まで約40秒。実際に日本語入力などデスクトップ操作が軽快に可能になるのに更に10秒以上。数回試した起動時のおよその時間(手動ストップウォッチなので正確じゃないですが)は以下のような感じです。

 電源ON→dynabookロゴ表示(6秒)→Androidロゴ表示(18秒)→デスクトップ表示(40秒)

電源オフは3秒ほどで完了。起動中にディスプレイを閉じるとすぐにサスペンドモードになるようですが、ここからディスプレイを開けてもすぐには画面が表示されず、ホームキーや戻るキー、電源ボタンを押してもすぐに戻ってこないので、復帰はなにかキーコンビネーションになっているか、サスペンドからの復帰も数十秒かかっている可能性があります。一応いろいろしてたら画面は戻ってきたのですが、なにで復帰できたのかわかりませんでした。

 WiFiでネット接続できたので、標準ブラウザとOperaでいくつかのサイトを表示させてみました。表示自体は決して遅すぎることはないのですが、速いとは言えない印象。縦長ページでのブラウザスクロールはかなり遅い感じ。サクサクというよりカクカク。スクロール操作はタッチパッドの右端を縦になぞることでちゃんとできました。一番快適さを期待したブラウザがこの状態なのはちょっと残念。

 操作に関しては、全体的な印象として2GメモリとSSD搭載してUbuntu10.04インストールしたU100の方が全般的に快適という感じです。ただ稼働時間の長さ、薄さ軽さは大きな強みなので意外と売れるような気がします。あとは液晶が比較的キレイでかつ動画再生能力が高いので、そちらの用途では活躍してくれると思います。

■搭載OSについて
TOSHIBA Service Stationというアプリに表示されていた内容は以下です。
 アプリケーションバージョン:2010.06.07
 Androidバージョン:2.1.4.0021
 モデル名:dynabook AZ
 型番:PND01J-XXXXXX

設定アプリで表示されていた情報は以下。
 モデル番号:TOSHIBA_AC_AND_AZ
 ファームウェアバージョン:2.1
 ベースバンドバージョン:R1K06
 カーネルバージョン:2.6.29-arm2-svn1296 / sl@project-laptop #1
 ビルド番号:PAZ0000,4,0021-PVT-r1326

Android携帯同様、3Gの項目もありましたが「SIMが挿入されていません」と表示され、通知バーでは×マーク付のアンテナ表示になっていました。また、TouchPadという設定メニューが追加されていたことを確認しています。

ということで、netbookを大きく上回るのはおそらく稼働時間くらい。全体的には価格的にもnetbook程度だなという印象でした。Tegra2採用ということで動画再生能力を求める向きにはオススメですし、長時間稼働を必要とする用途にもとてもオススメできると思います。Android端末としてソフトウェアやレスポンス的なアドバンテージはあまり強く感じませんでしたが、それを補うハードウェア的な要素(軽量薄型超長時間稼働)があるので、価格次第で検討したいところです。3万円代なら購入してしまうかも…?

,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■Ubuntu 10.04LTS Lucid Lynx
今月末には正式リリース予定で、明日にもbeta2が出ようかというところで、所用のために手持ちのNetbbok MSI U100(SSD換装済み)に Ubuntu 10.04をインストールすることに。
現状はやはりUbuntu系のLinuxMint8がインストールされていたのだが、USB起動した10.04がかなり速かったので、勢いSSDにインストールしてしばらく使ってみることにした。
試すのはbeta1でも良かったけど、どうせなら最新をということでDaily Buildを選択。

10.04のDaily Buildは以下よりダウンロード
http://cdimage.ubuntu.com/daily-live/current/lucid-desktop-i386.iso

UnetbootinでUSBメモリに書き込み。Ubuntu用は以下からダウンロード
https://launchpad.net/~gezakovacs/+archive/ppa/+packages

Unetbootinはいろんなディストリビューションを焼くにも便利なのでよく使ってます。
なかなかオススメ。

MSI U100にUSBメモリを挿し込んで電源オン。F11キーでUSBメモリから起動。
boot選択してデスクトップ表示までちょうど1分。使ったUSBはTrancendのJF V30 2Gでそんなに速いUSBメモリではありません。9.10に比べてもかなり速い起動と感じられます。

ここでデスクトップにある Install Ubuntu 10.04 をクリックしてインストーラを起動。インストール先のSSDはKEIANの32G。全体を10.04用にフォーマットして使用。後は通常のUbuntuのインストールとほとんど同じです。インストールでは日本語を選択してみましたが、インストールの最中一部は日本語表示されるものの、まだほとんどが英語メッセージのままです。

インストールが終わったら再起動。
電源ボタンを押してからデスクトップが表示されるまで35秒ほど。atomマシンでこれはかなり速い印象です。メニューや各標準アプリケーションもほぼ日本語化されていて、日本語入力含めて十分使える状態になっているのがすごいですね。beta2前のビルドとは思えない。

U100ではインストールデフォルトでキーボード・ファンクションキー・有線LAN・無線LAN・音声出力・ヘッドフォン端子が適切に動作することを確認しています。

特に無線LANはLinuxMint8で使用していた時よりも、感度と接続速度が良くなっているように感じます。ダウンロード速度を計測していたわけではないのですが、体感がかなり向上しました。
また、ヘッドフォンからの出力がかなり良くなった印象でちょっとびっくりしました。10.04ではファイルブラウザで表示されているmp3アイコンにマウスポインタを載せるだけで、プレビュー再生されます。mp3自体はクリックすると動画プレイヤーで再生されるのですが、ここで再生に必要なプラグインが導入されている必要があります。この品質がかなり良い印象でちょっとU100を見直してしまいました。

インストール後は以下のソフトを導入。

Ubuntu Tweak
http://ubuntu-tweak.com/

Google Chrome
http://www.google.com/chrome?platform=linux&hl=ja

Adobe FlashPlayer 10.1RC
http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html

ウインドウの動作も非常にキビキビして9.10よりも更に快適になった印象です。
UI周りはデザインが一新されていますが、OSXに慣れていると今回のデザイン変更はむしろ使いやすいかもしれません。ウインドウの操作ボタンがOSXと同じ配置(左上)になったからです。
atomマシンとは思えない速度でさくさく動作してくれるので、9.10ではxubuntuを使ったりしたのですが、このリリース以降はUbuntuのままで行けそうな感じがします。
beta2の一歩手前でこの快適さ。正式リリースが楽しみになってきました。

あれ、なんか普通のblogっぽくなってるなw

,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...