■Windows Phone 7 Connector 2.0 アップデートメモ
 WP7系端末とMacを接続するMicrosoft謹製Windows Phone 7 Connector for Macが2.0のアップデートされ、IS12Tを始めとするMango端末や日本語に対応したので使ってみたメモ。

■アップデート内容(抜粋)
・日本語を含む13の言語対応を追加
・Windows Phone Marketplaceに対応(Mango端末必須)
・着信音転送に対応(Mango端末必須)
・Apertureのファイル同期に対応
・Video同期変換時の設定を選べるように(品質orサイズ)
・「デバイスを参照」の項目からドラッグ&ドロップでアイテムインポートが可能に
・Videoのメタタグに対応 等々

■アップデートで確認できたこと
・アイコンが赤四角のMangoロゴに変更された
・OSが日本語優先なら起動時に日本語でちゃんと起動した
・同期されていたコンテンツが全て再同期された
・640×480 HP3の動画が無変換で転送可能になった
・720p以上の動画も品質重視で変換転送すれば十分な画質で再生可能になった
・変換動作が4コアに対応したようで数倍高速になった
・OMNIA7が7392のためMarketplaceは表示されなかった
・ドラッグ&ドロップインポートは思ったより快適
・動画と写真がちゃんとiPhotoに転送できるようになった!

■OMNIA7で撮影された動画について
 WP7では720pのmp4動画が撮影可能になっているが、そのフォーマットをMP4Boxで詳しく確認してみたところ以下のようになっていた。撮影された動画は端末で再生できるので、同じフォーマットなら無変換で転送できるかと期待したが、同じファイルを名前を変更してiTuneに登録し転送しても変換がかかってしまうので、これはもうWindows Phone 7 Connectorの仕様と言わざるをえない。

* Movie Info *
Timescale 1000 - Duration 00:00:21.670
Fragmented File no - 2 track(s)
File Brand isom - version 0
Created: GMT Thu Sep 1 01:18:08 2011

File has no MPEG4 IOD/OD

Track # 1 Info - TrackID 1 - TimeScale 1000 - Duration 00:00:21.670
Media Info: Language "Undetermined" - Type "vide:mp4v" - 520 samples
Visual Track layout: x=0 y=0 width=1280 height=720
MPEG-4 Config: Visual Stream - ObjectTypeIndication 0x20
MPEG-4 Visual Size 1280 x 720 - ISO Reserved Profile
Pixel Aspect Ratio 1:1 - Indicated track size 1280 x 720
Self-synchronized

Track # 2 Info - TrackID 2 - TimeScale 1000 - Duration 00:00:21.610
Media Info: Language "Undetermined" - Type "soun:mp4a" - 1013 samples
MPEG-4 Config: Audio Stream - ObjectTypeIndication 0x40
MPEG-4 Audio AAC LC - 2 Channel(s) - SampleRate 48000
Synchronized on stream 1

■使ってみた感想
 あくまでもiTune連携は変わらずZuneサービスも利用できないが、転送速度も速く、動画変換の速度と品質が向上したことで十分実用的になっていると思われる。日本語にもしっかり対応しているので非常に使いやすくなっている。Mango端末ではMarketplaceに対応したことで使い勝手が非常によくなると思われるので、とりあえずIS12TなどMango端末を早く入手(OMNIA7に早くアップデートが来て欲しい…)しなければと思った。比較的短期間に日本語対応版がリリースされて良かった。世界的にはやはり9/1がMangoリリースのターゲットで、それに合わせて準備されていたのかもと思ってみたり。これから登場するMango端末にも期待したい。

【9/29追記】Mango端末をWindows Phone 7 Connectorに接続した場合、デバイスオプションの上に「App Marketplace」のボタンが表示され、これを押すことでSafariが起動しWeb版App Marketplaceに接続することができる。また左メニューに「着信音」項目が増えており、iTunesライブラリから30秒未満の曲が自動抽出され、着信音として端末に転送できるようになっている。

, , ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■WhisperCore 0.5.4アップデートメモ
 セキュア環境を目指すAndroidカスタムROM,WhisperCoreが0.5.2から0.5.4にアップデートしているので内容のメモ。

 WhisperCore
 http://www.whispersys.com/whispercore.html
 WhisperCore 0.5アップデートメモ
 http://blog.isnext.net/issy/archives/1272
 WhisperCore 0.4アップデートメモ
 http://blog.isnext.net/issy/archives/1173
 NexusOneにWhisperCoreをインストールしたメモ
 http://blog.isnext.net/issy/archives/1094

■WhisperCore 0.5.4までの改良点
・Android 2.3.5アップデート (0.5.3)
・各種バグ修正 (0.5.3)
・DigiNotar Root CA証明書を削除 (0.5.4)

 CA証明書の削除は以下の問題への対応。セキュリティを看板にするカスタムROMの対処が迅速なのは好感が持てる。

 認証局が不正なSSL証明書を発行、Googleユーザーを狙う攻撃が発生
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1108/31/news017.html

■アップデート
 既にWhisperCoreをインストールしている場合は アプリ一覧から
 WhisperCoreUpdaterを開き、Check for Updatesボタンを押すだけ
 新規インストールはこちらから(Nexusシリーズのみ対応)

■SDK
 見過ごしてしまっていたが6月にWhisperCoreのAPIを利用可能なSDKがリリースされていた。現状はアプリケーションからroot権限無しにiptablesとpermission設定を行える部分が提供されているらしい。オンラインドキュメントも提供されている。興味の在る方は以下からどうぞ。
 http://www.whispersys.com/sdk.html

■WhisperCoreでカレログ対策
 ちょうどプライバシー関連で話題になっているカレログの対策としてWhisperCoreは有効な対処が実装されている。電源投入時のパスフレーズ入力とトラップによる強力な保護や、通信時にアプリ毎に通信先を制御できる機能、0.4で実装された指の軌跡によるロック破り対策、0.5で実装されたselective permissionsによるプライバシー情報へのアクセス禁止など、勝手に何かされてしまうということに対して非常に有効な対応が組み込まれている。

 Android環境においてはMDMによる構成管理など無断でのアプリ導入などを禁止する方法は他にもあるが、多くは法人向けに提供されているため個人で気軽に利用するのは難しいように思われる。WhisperCoreはNexusシリーズでしか動作しないという問題はあるが、カレログ対策には非常に有効なカスタムROMであることに間違いないと思う。非常に面白い実装だと思うので今回の件で少し注目されると嬉しい。

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (1 投票, 平均値/最大値: 5.00 / 5)
Loading...

■au IS12T Fun Lounge版 追加レビュー
 Microsoft主催のIS12T発売イベント「Fun Lounge produced by Windows Phone」に参加して、改めてIS12Tをじっくり触ってきたのとテクニカルセッションでMSの開発担当の方にいくつか質問させていただいたので、その辺を簡単に追加レビューしておきたいと思います。ちなみに前回のレビューは以下です。

 au IS12T デザイニングスタジオ版レビュー
 http://blog.isnext.net/issy/archives/1246

 イベント自体は主催自らパーティと称する気楽な感じのイベントでしたが、たくさんのIS12TやHTC HD7など複数のWP7端末の展示をはじめ、多数のMS製品のショールーム的なスペースで行われたので、ガジェット好きな方にはなかなか興味深いイベントになっていたのではないかと思います。会場ではIS12Tが相当多数展示されてかなり自由に触れたのに加えて、多数のMS社員さんが説明員として配置されていて気軽に質問できるように配慮されており、とても参加者に喜ばれていたように感じました。

 今回IS12Tの製品版ということで、前回のレビューで確認しきれなかったことをいくつか確認してきました。まずはDLNA対応ですが、こちらはLinkCabinetというアプリで実現されているのですが、DLNAクライアントとしては動作せずDTCP-IPにも当然対応していません。あくまでもIS12Tの端末内データをDLNA対応機器で再生できるようにするということで、接続したネットワーク上にDLNAレンダラーが存在する必要があるようです。DLNAサーバとして動作するわけでもないらしいので、他のDLNAクライアントから接続してコンテンツを参照するということはできないようです。Android端末のDLNA対応機は多くがサーバとして動作するタイプのものなので同じように考えているとちょっと残念なことになるかもしれません。

 IS12Tの音質も気になっていたので、ヘッドホンジャックにいつものVictorのHA-FXC71-Bを接続し試聴してみました。Android端末だと通常MicroSDに入れた音楽ファイルを再生するとかするのですが、IS12TにはMicroSDスロットはないので、IE9で自サーバ上に置いた試聴用mp3にアクセスする形で再生してみました。WP7は音質がいいと宣伝されていたところOMNIA7の音質が軽くて疎でバランスが酷い印象だったことでこれは正しくないと感じていたので正直あまり期待はしていなかったのですが、IS12Tは違いました。HA-FXC71-Bと相性がとてもいいようで、高音から中音は素晴らしくクリアで音場も広く密度感も十分に感じさせます。そして低音がしっかり引き締まって全体のバランスをとてもうまくまとめており、正直に言ってこれまで試聴したどのスマートフォンよりも素晴らしいと思いました。女性ボーカルの表情がとても美しく聴こえます。楽曲にもよるかもしれませんが、J-POPやボーカル中心に聴かれる場合には、IS12TとHA-FXC71-Bの相性は本当に最高ではないかと思いました。オススメです。正直音楽プレイヤーとしてだけでもIS12Tが欲しいと感じました。(価格が安ければですが…w)

 前回のレビューで文字入力時に割とミスタッチが多かったと思ったので、こちらも改めて確認してみましたが、これはあまり変わりませんでした。というかMSの方もプレゼンの最中結構文字入力以外でもミスタッチする率が高くて、やっぱりなんだか過敏気味なんだなと思いました。押したところと違うところが反応するというよりは、押したいところの手前で先に反応されちゃってミスになるというような印象です。これはおそらく慣れで在る程度解決できると思うので、深刻な問題というわけではありません。むしろカーブフリックのデモを見て、これを快速に操作できるようにするため、敢えてそのようなチューニングにしているのかなと思ってしまいました。

 今回テクニカルセッションで多少専門的な質問をする機会があったので、二点ほど質問してみました。まずは気になっていたSSL/TLS renegotiation対応の検証でMangoになっても標準搭載ブラウザのIE9がStartSSLのCA証明書に未対応(最近のブラウザはほとんどが標準で対応しているのに)だったことについて、どうしたら対応させる(証明書の登録をする)ことができるのか質問してみました。が、簡単に説明で対応することはできないようで、MSのblogで記事として掲載するということでした。StartSSLは個人でも無償利用可能で非常に便利ですし、ブラウザでのアクセスだけなら一定の操作で先の画面を見ることが可能なのですが、ActiveSync時などはエラーになってしまい回避方法がないため対応はぜひしてもらいたいと思っています。blogの公開に期待しています。

 ※8/29にblogが追加されました。フォローありがとうございます。比較的簡単な手順で追加することができるようです。
  Windows Phone と 証明書について (8/28 イベントフォローアップ)
  http://blogs.msdn.com/b/aonishi/archive/2011/08/29/10201508.aspx

 もうひとつはWindows Phone 7 Connector for Macの日本語対応についてです。本日のデモの中心人物でWP7系の記事に最近よく登場されているエグゼクティブプロダクトマネジャー石川大路さんに直接質問させていただいたのですが、「(Windows Phone 7) Connectorって何だっけ?」と返されてガーン!すかさず別の方が「Macと接続するやつですよ!」とフォローしてくださったのですが、もうこの時点で国内での扱いのレベルが容易に想像されてしまいます…。一応日本語化の取り組みはされているそうですが(国内ではなく米国側でされているらしい言い方でした)まだリリース時期は未定とのことでした。ただMango対応としてちゃんとやっていますよということだったので、もうしばらく待ってみる必要がありそうです。

 IS12Tは25日に発売されてから、3日で既に白ロムが3万前半、MNP一括も条件付き0円が出てくるなど、ものすごい勢いで値下がりをしているのでちょっと先行きが心配ではありますが、むしろ探せば購入しやすい条件が揃っているということなので、ロックフリーでもありますし興味の在る方はぜひ試されてもいいのではないかと思います。少なくとも音楽プレイヤーとしては個人的にはとてもいい選択肢になるのではないかと思います。

【おまけ】
 さて、ところで今日のFun Loungeの中でMicrosoftとしてWP7の活用事例で、音楽や動画をZuneで取り込みSkyDriveにアップしてストリーミング再生で聴くというようなデモをしていたのですが、これってMYUTA事件と同じことになるんじゃないかとちょっと心配してみたり。MS的には大丈夫という見解でプッシュしてるのかなぁ?それとも自分の知る情報が古いままなのかな…。テクニカルセッションで質問することでもないかと思って控えていたら、その後聞くのを忘れてしまった…。個人的にはSkyDriveにアップするとかしないからいいんだけど、やっぱりちょっと気になる…。

 

, , , , , ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (1 投票, 平均値/最大値: 5.00 / 5)
Loading...

■EMOBILE GALAPAGOS A01SH タブレット レビュー
 fansfansの「Android 3.2搭載タブレット GALAPAGOS(A01SH)タッチ&トライ ブロガーミーティング」に参加して、イーモバイルから発売されるA01SHをじっくり触ってくることができたのでレビューを書いておこうと思います。イベントの様子はこちらで紹介されています。イベント参加者のblogはこちらでまとめて紹介されるそうなので合わせてどうぞ。イベントでは発売元のイーモバイル、開発元のSHARP、CPU製造元のNVIDIAがそれぞれプレゼンで製品のアピールをした後、質疑応答・タッチ&トライという順番で進みました。質問は若干少なめな印象でしたが、タッチ&トライでの参加者同士の意見交換がかなり活発だったので、面白い意見が聞けたり有意義なイベントになりました。

 A01SH自体は国内メーカー初の7インチサイズタブレットでAndroidバージョンも最新の3.2ということで注目度も高く、既に発売日も8/30と迫っており価格も44,800円と明示されていますので、興味を持たれている方も多いと思います。そこで分かりやすくするため比較用にGalaxyTab (GT-P1000)TF101を持ち込んでいろいろと比べてみましたので、その辺りの比較を中心にして書いていきます。

■ハードウェア
 基本は横持ちを前提としているようで、全てのスイッチとコネクタ類は左右側面に振分けられています。上下は背面から回り込んだアルミでカーブして覆われていてスイッチ類は何もありませんし、画面前面にもスイッチ類は一切ありません。左側面には上からスピーカー・電源ボタン、ボリュームキー、ヘッドホンジャック。右側面には上からスピーカー・AC電源・HDMI・MicroUSB・MicroSDスロットとなっています。横持ち前提で工夫されているのが左右側面上部に配置されたスピーカーで、両手持ちをしても手がスピーカーを覆わないため視聴を妨げません。TF101はスピーカーが側面下部にあり両手持ちの時に手がスピーカーを覆ってしまうので、A01SHの方が実用的な設計になっています。電源とボリュームキーは小さめでストロークも浅めですが、クリック感はしっかりあるので特別使いにくいということはありません。MicroSDスロットはフタがある関係で穴が深めになっており少々出し入れがしにくいのがちょっと残念な感じでした。

 液晶はモバイルASVではなく普通のTFT液晶っぽいですが、SHARPらしいドットの目立ちにくい精細感のあるもので若干メタリックな感じの艶を感じさせるものでした。GalaxyTabと比較してみて高輝度の時にはどちらも同程度に美しい表示だと思いましたが、低輝度の際の表示品質はA01SHの方が良好と感じました。GalaxyTabは低輝度では液晶にざらつき感を感じることがあるのですが、SHARPの液晶ではそのような感じはなくキレイなまま暗くなるので、夜ベッドサイドで電気を消して利用する際にもいいのではないかと思います。液晶自体の美しさではIPS液晶を搭載したTF101が圧勝かなと思います。液晶が7インチサイズということで、本体もほぼGalaxyTabと同じサイズになっていますが若干A01SHの方が大きめです。SHARPの商品開発部の方がプレゼンでこのサイズにこだわったと力説されていたのですが、個人的にはGalaxyTabでも常用するには縦持ちでやや幅が大きく感じる(おそらく欧米マーケットを狙ったグローバルなサイジングのため)ので、何故日本人向けに国内メーカーが作ったものが同じようなサイズになるのか理解に苦しみました。7インチの既存タブレットはどれもGalaxyTabの模倣かと思うようなデザインですが、7インチの利用時は縦持ちでも片手操作は実質無理でほぼ両手使いになり片手手のひら全体でしっかりホールドしもう片手で操作をするようになるため、本体を支える理由で液晶周辺ベゼルを太く取る必要はないと思います。縦持ち時の想定で両サイド(長辺)をもう5mmずつでも幅カットしてもらえると、日本人の手でも持ちやすくなるのに…と感じてしまいました。隣の参加者の方もGalaxyTab持ちでやはりベゼル部分は半分でいいと発言されていました。商品マーケティングの説明の中でも「国産のブランドを求めている人達がいるのでこのサイズのタブレットを作ることにした」という話があったのですが、だとすればちゃんと日本人の手にあったサイジングを検討すべきではないかと、少々残念に感じました。

 本体の重さもGalaxyTabとほぼ同じでちょっと重め。A01SHは1620mAのバッテリーを2つ搭載しており、4000mAのGalaxyTabには少し及びませんが、Tegra2の省電力性能と合わせて長時間動作を実現しているということになるようです。特別に重いということではないのですが、上記のようにベゼル部分のカットができればもう少し軽くできるのではないかと思うので、ぜひ次モデルでは国産の意地で更なる軽量化をお願いしたいと思います。実物のスペックやプレゼンを聞いていても感じたのですが、SHARPは世界最高の7インチタブレットを作ろうとしたのではなく、GalaxyTabを目標に高スペックのタブレットを作ったように感じました。プレゼンにあった「国産のブランドを求める人達に」ではなく、最高のタブレットを求める人達に向けて設計したら、もっと違った発想や設計ができたのではないかと思ってしまいました。その辺りの志の揺れ具合というかは液晶のアスペクト比の質問でも感じていて、GALAPAGOSというブランドで電子書籍をアピールする戦略を取りながら、「なぜアスペクト比を電子書籍やデジタルコミックと親和性の高い4:3にしなかったのか?」という質問に対して「社内で議論はあったがアクオスと連携するなど映像面を重視して16:10を採用した」と、動画重視の決定だったという回答がされたところに、なんとなく日本のメーカーがアップルに勝てない理由を垣間見たような気さえしてしまいました。(もっとも実際は類似デザインによる訴訟を避けるとか別の思惑がある可能性は否定できませんが…)

 タッチスクリーンの感度は非常に高く、やや過敏すぎる印象もないわけではありませんが、コツを掴めば非常に快適に操作が可能でした。Android3.2と相まってTF101よりも高速且つ快適にホーム画面の操作が可能です。この差は同じCPUを搭載しているとは思えないくらい快適と言っていいくらいのものでちょっと驚いてしまいました。ただマップやブラウザでのピンチズームなどでは若干ぎこちなさを感じる場面もあり、全てにおいてベタ褒めできるというところまではいきませんが、操作感の快適さレベルはとても高いと思います。

 起動時間は以下の通りです。
 電源長押し→5秒→EMOBILEロゴ→8秒→GALAPAGOSロゴ→17秒→ロック画面(合計約30秒)

 起動は快速で電源オンから30秒で利用可能になります。SHARP製のスマホは起動時間が長いものが多いのですが、A01SHは非常に素早く立ち上がるのでこれは嬉しいポイントですね。

■ソフトウェア
 Androidバージョンは喧伝のように3.2です。カーネルバージョンは2.6.36.3、ビルド番号は5031_1_200でした。日本語入力プログラムはiWnn IME Ver.2.1.2.jp(SHHC-A)となっていました。スマホではiWnn IME for SHとかおまけが付いているのに、タブレットではfor SHがない表記になっているところが面白いですね。ホームアプリやメニュー項目などのカスタマイズはあまりなく、ほぼ標準のAndroid3.2を採用しているような印象でした。独自ウィジェットもGALAPAGOSアプリのものくらいで、NVIDIAのデモのためTegraZoneアプリやゲームがいくつか導入されていましたが、他に特筆するようなものはなかったと思います。

 最新のAndroid3.2でもあり、一応いつもの動画再生テストファイルを持ち込んでいたので再生テストをしてみました。DLNAはさすがに検証できませんでしたが、MicroSDからの再生結果は以下の通りでした。再生アプリはギャラリーアプリから標準動画プレイヤーです。

ファイル:
  A) AVI DivX502 mp3 640×480.avi
  B) AVI H264 mp3 640×480.avi
  C) AVI Xvid Mp3 640×480.avi
  D) MKV 1280×720 x264 AAC.mkv
  E) MKV 1280×720 x264 AC3.mkv
  F) MP4 w BP3 480×270 H264 AAC.mp4
  G) MP4 w BP3.1 640×480 H264 AAC.mp4
  H) MP4 w BP3.1 1280×720 H264 AAC.mp4
  I) MP4 w BP3.1 1920×1080 H264 AAC.mp4
  J) MP4 w MP3.1 1280×720 H264 AAC.mp4
  K) MP4 w HP3 640×480 H264 AAC.mp4
  L) MP4 w HP3.1 1280×720 AAC.mp4
  M) MP4 w HP4 1920×1080 H264 AAC.mp4
  N) WMV 24fps 640×480.wmv
  O) WMV 60fps 640×480.wmv
 ※mp4の略号 BP=Baseline Profile MP=Main Profile HP= High Profile 数字はLevel

MicroSDでのローカル再生
 D,F,G,H,I,J,K,Lが再生可能。A,B,C,Mはリスト表示されるもののサムネイル無し、クリックすると再生できませんダイアログを表示。Eは映像は表示されるものの音声が出ず。WMVについてはリストにすら出て来ない。

 NVIDIAの方がいらっしゃったので、1080p HighProfが再生できない理由を伺ってみると、TegraとAndroidの両方でチューニングが間に合っていないとのことでした。サムスン製品がAndroid2.3環境でも1080p HighProfを再生可能にしていることはご存知でしたが、これはサムスンの独自チューニングによるもので、Android側でもバランス調整の問題がまだ残っているとのことでした。少なくともA01SHではSHARP独自で動画再生の調整が入っているというようなことはなく、Android3.2で標準的に再生できるものということになるようです。ちなみにイヤホンジャックの音質も動画再生時に確認してみたのですが、いつものVictorのHA-FXC71-Bとは相性が悪いようで、中音から低音がブーミーになってしまい聴くに堪えない感じでした。小さいスピーカーで出力する時に軽くなり過ぎないようにチューニングされた音をそのままヘッドホンジャックでも流してしまっているような印象でした。A01SHと組み合わせるヘッドホンは低音控えめか低音をしっかり抑えて鳴らしてくれるものを組み合わせた方がいいような気がします。

■まとめ
 個人的な印象は和製GalaxyTabという感じです。しかし動画プレイヤーとしては、CPUスペックに劣るGalaxyTab (GT-P1000)の方が再生能力が高く、aviやwmvも難なく再生できてしまいますしコマ落ち感はあるものの1080p HP4の動画も再生は可能で、実用上優れていると感じました。大きさも重さもほぼ同じで、3Gがついた白ロムの価格も3万円前後で安定しているSC-01Cと、Android3.2の最新版が利用可能とは言え正式対応アプリもまだ少なくWiFiのみ44,800円の価格で対抗するのは非常に厳しいのではないかというのが率直な感想です。もちろん国産ブランドやアクオス連携を気に入って購入される場合には別ですが、A01SHだからこそという部分はあまり見えて来ないと言わざるを得ません。本当に主観的で申し訳ないと思いますが、GalaxyTabを目標にして作られたように思えてなりません。そして越えられていない。そんな印象になってしまいました。プレゼンを見ていてSHARPはA01SHを世界で売る気はないのだと感じましたし、それで世界をターゲットにして予算を投入し開発された製品に勝とうとするなら、より日本人に使いやすいサイズや使い方をもっと真摯に追求するべきだったのではないかと思います。SHARPのAndroidに対する製品開発姿勢は素晴らしいと思いますし、ぜひとも今後よりよい製品を出していただければと願います。

, , , , , ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (1 投票, 平均値/最大値: 5.00 / 5)
Loading...

■携帯ブラウザのSSL/TLS renegotiation対応の検証メモ
 とある案件でSSL/TLS renegotiation機能の脆弱性の問題に突き当たったため検証したメモ。問題の内容と対策はこちらのページ( http://blog.abacustech.co.jp/blogx/entry/40 )がとても詳しいので参照。Webアクセスをするブラウザ(クライアント)とサーバの両方が問題に対応している必要があるので注意。対応状況が簡単に確認できる方法はそれぞれ以下。

※9/27追記 誤解を与えかねないRTがされていたので追記しておきますが、この検証はiOSやWP7のブラウザにSSL/TLS renegotiation機能の脆弱性が残存しているということを意味しません。SSL/TLS renegotiation機能の脆弱性に対してはRFC5746を実装する対処方法と、脆弱性発見当初実施された「SSL/TLS renegotiation機能に非対応とする」という対処方法があり、実際に非対応を選択しているSSLアクセラレータやロードバランサがあることを確認しています。今回実施しているのはあくまで対応か非対応かの検証であり、脆弱性があるかどうかは確認していません(おそらく脆弱性がある場合はデビル画像がチェックで表示されると推測はします…)。誤解のなきようお願いいたします。ちなみに検証をしようと思った動機は、RFC5746非対応の場合エラーになる事象を確認したからであり、スマホブラウザで該当脆弱性を発見したためではありません。

■サーバ側の対応確認
 ブラウザでQualys SSL Labのテストページにアクセスし確認したいサーバ名を入力する
 https://www.ssllabs.com/ssldb/index.html
 出力結果で、Renegotiationの項目が「Secure Renegotiation Supported」になっていればOK
 そうでない場合はサーバがRFC5746に対応していないことになる
 ※脆弱性発見につながるため自身で責任を持って対応可能なサーバに対してのみ行うこと

■クライアント側の対応確認
 チェックしたいブラウザで以下のテストページにアクセスする
 https://ssltls.de/
 表示されたページ内でペンギンの画像のみが表示されればOK
 デビル画像が表示されたブラウザは使うのを止めた方がいいかもしれない

■スマホブラウザの対応状況(2011年8月17日現在の最新版で確認)
 結果の見方
  ○:ペンギンのみ表示
  △:両方表示せず
  ×:デビルのみ表示

1)iPhone 3GS (iOS 4.3.5 8L1)
 Safari △
 iLunascape 3 △
 Atomic Lite △
 iCabMobile △
 Mercury △
 Opera Mini 6 ○
 Sleipnir △

2)iPad2(iOS 4.3.5 8L1)
 Safari △
 iLunascape 3 △
 Atomic Lite △
 iCabMobile △
 Mercury △
 Opera Mini 6 ○
 Sleipnir △

3)001HT(Android2.3.3)
 標準ブラウザ ○
 FireFox ○
 Dolphin HD ○
 Angel Browser ○
 Opera Mobile ○
 Opera Mini ○
 SkyFire ○

4)OMNIA7(Windows Phone 7 7392)
 標準ブラウザ(IE)△

5)IS12T(Windows Phone 7.5 7720) ※8/27追記
 標準ブラウザ(IE)○

6)Nexus One(Android2.3.4 WhisperCore 0.5.2)
 標準ブラウザ ○

7)GalaxyTab GT-P1000(Android 2.3.3)
 標準ブラウザ ○

8)Eee Pad TF101(Android 3.1)
 標準ブラウザ ○
 FireFox ○

■まとめ
 iOS系は独自実装のOpera Mini以外全滅。WP7もダメ。WP7.5(Mango)では問題ない。Android系は全て問題なかった。この問題に限って言えば、Android端末が最も安心できる選択肢となった。ちなみにssltls.deではStartSSLが利用されているようで、試験中にOpera MobileとWP7系IEのみ(WP7もWP7.5も)証明書対応ができておらず不正警告が表示された。サーバ側では厳密な検証は行っていないが通常OSが最新状態になっていれば問題ないと思われる(CentOS5.6の標準環境+StartSSLでもサーバチェックでBスコアとなり問題はなかった)。この問題では大手でもまだ未対応なサーバが多いらしいのだが、推測するにSSLアクセラレータ等を導入して古いファームウェアのまま動作させているサイトなのではないかと考える。通常は安定して稼働していればあまり手を付けない部分なので必要な対応が遅れている可能性は高いように思われる。事実そのようなサイトをひとつ確認してしまった…。今回の問題はサーバとクライアントの双方で対応されて安全性が担保されるということなので、サーバ運用者はチェックを行い必要に応じた対応をとることをオススメする。

【8/27】IS12Tの発売を受けてWP7.5端末の試験結果を追記して編集。
【9/27】微妙に誤解を招きそうなRTがされていたので注意書きを先頭近くに追記。

, , ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (1 投票, 平均値/最大値: 5.00 / 5)
Loading...

■docomo Xperia ray SO-03C ラウンジ版 簡易レビュー
 有楽町のスマートフォンラウンジでXperia rayを見てきたので簡単にレビューしておきます。この端末で気になったのはやはりその大きさと軽さ。これは実機確認しないとと思いチェックしてきました。ラウンジでは早速メイン展示機のポジションに。お盆休み真っ最中の休日だったのであまり人もおらず、説明員の方々も心なしかのんびりした雰囲気で、ゆっくり確認することができました。

 持ってみた感想はやはり軽い小さい!通常のAndroid系端末の8割くらい?の大きさで100gという重量は本当にスマホ?という不思議感覚になります。スモールライトで小さくした感じ…。小さいながらも全体の品質は非常に高く塗装もキレイで、液晶の高い精細感と外装のシンプルながらもしっかりした印象が非常にいい感じです。上面に電源ボタンとイヤホンジャック、左側面上部にUSB、右側面上部にはちょっと細小さくて使いにくい感じのボリュームキー、下部にはマイクとストラップホールだけと、とてもシンプルな造りになっています。液晶下のボタンは左から戻る・ホーム・メニューの順で、ホームが物理ボタンになって一段下がっているため、ちょっと押しづらい感じでした。

 タッチスクリーンの反応は上々で、フリック等の操作も非常にスムーズです。ただ10点マルチタッチサポートということでしたが、手のサイズが大きいと片手操作しようとした際に、親指の内側がかなりスクリーンに触れてしまってうまくタッチ操作ができないというケースがしばしば発生してしまいます。タッチ式ボタンも反応エリアがやや広めで思わぬ反応をしてしまうことがありました。なんとなく女性向けをアピールしている理由はこのヘンなんじゃないかと思ってみたり。本体が薄いことで指が回り込みやすいため、操作時には注意が必要そうです。

 起動時間については以下のような感じです。
 電源オン→11秒→ソニエリロゴ動画→7秒→docomoロゴ→6秒→ロック画面(約24秒)

 正直一番驚いたのはここです。たった24秒でロック画面に!起動だけで言えばAndroidハンドセットで最速ではないでしょうか?これは先日レビューしたWindows Phone 7.5を搭載したIS12Tの26秒を上回る起動速度です。IS12TやOMNIA7を見て、しばらくAndroid端末は起動時間ではかなわないなと思っていたのですが、まさかすぐにこれほど速い端末がリリースされるとは驚きました。SO-03Cに搭載されているのは既存のMSM8255でスペック的な点では特別に優れたハード構成になっているわけではありません。それでこの起動時間が実現できるのですから、ソニエリの実装努力の賜物ということだと思います。

 OSはAndroidバージョン2.3.3、カーネルバージョン 2.6.32.9-perf SEMCUser@SEMCHost #1、ベースバンドバージョン 8x55A-AAABQOAZM-20302204-41、ビルド番号 4.0.D.2.61でした。日本語入力はPOBox Touchでバージョンは4.3とのこと。中国語入力も入っていてChinese keyboardはバージョン4.0.16、CooTekという会社の製品でした。POBoxを少し試してみましたが、スクリーンが小さいため誤タッチが多くなってしまい、特に最下段の入力がちょっと厳しい感じでした。記号や顔文字は入力しやすいと思います。

 アプリ面ではdocomoによるキャリア導入アプリが非常に増えていてちょっと微妙な感じ…。なんというか一時期のWindowsマシンのように使わないアプリがゴテゴテ場所を取ってしまっているんじゃないかという印象を持ってしまいます。説明員さんに確認したところ、最終決定ではないが一応これらが標準インストールになる予定とのことだったので、ちょっとゲンナリです。今回もLiveWareマネージャーがプリインストールされていましたが、LiveViewも国内発売になっていますので今回は標準導入されそうですね。説明員さんのアピールによるとrayは音質がすごくいいとのことだったのですが、いつものインナーイヤフォンを持っていなかったので、こちらは確認できませんでした。

■まとめ
 カメラなど個々のアプリの動作は確かめてこなかったのですが、ハードとしての出来栄えは手のサイズさえ合えばとてもいいのではないかと感じました。起動時間含めて基本性能部分が非常に良く出来ているのではないかと感じさせます。これで価格が新規一括で43,250円、実質25,620円、MNPだと実質15,540円ということなので、非常に購入しやすい思い切った価格になっていると思います。新製品の発表から発売までが非常に短くかつ価格も安いというのは、これまでの端末リリースの実績からするとちょっと驚いてしまいます。ワンセグやFelicaなど独自機能を実装するよりも、タイムリーなリリースを優先したということで、docomoがかなり力を入れていることがわかります。独自機能がないことでどの程度販売が伸びるのかは興味深いところですが、端末としては非常に訴求ポイントが分かりやすく魅力的だと思いますので評価されるのではないかと期待します。

 

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■WhisperCore 0.5アップデートメモ
 セキュア環境を目指すAndroidカスタムROM,WhisperCoreが0.4から0.5 (現在は0.5.2)にアップデートしているので、遅くなったがメモを書いておく。

 WhisperCore
 http://www.whispersys.com/whispercore.html
 WhisperCore 0.4アップデートメモ
 http://blog.isnext.net/issy/archives/1173
 NexusOneにWhisperCoreをインストールしたメモ
 http://blog.isnext.net/issy/archives/1094

■WhisperCore 0.5改良点
・アプリケーションのパーミッション設定を制御する機能を追加

■アップデート
 既にWhisperCoreをインストールしている場合は アプリ一覧から
 WhisperCoreUpdaterを開き、Check for Updatesボタンを押すだけ

■Selective Permissions
 Andoridではアプリケーションをインストールする際に、そのアプリケーションがアクセス可能なAPIを明示するため「このアプリケーションに許可するアクセス権」として表示し、それを了解して初めてインストールが可能になるという仕組みが用意されている。通常これは利用者が任意に選択許可することはできず、全て受け入れるか、受け入れないかの2択しかない。WhisperCoreが提供するSelective Permissionsアプリは任意のアプリがインストールされた後で、そのアプリケーションのいくつかのアクセス権を個別にON/OFFすることを可能にする。ON/OFFが可能になるアクセス権は全ての項目ではなく、位置情報や連絡先情報の読み書きなどプライバシーに関する項目がメインで、システムエラーを起こす可能性がある項目は設定することができなくなっているようだ。

 設定画面などはこちらを参照
 http://www.whispersys.com/permissions.html

 実際にMapsアプリで位置情報の読み込みをOFFにしたところ、GPS等が動作している状況でも「システム設定で現在位置情報を有効にしてください」とアラートが出て、現在位置を取得できなくなることを確認している。WhisperCoreではアプリケーションが誤作動を起こす可能性を回避するため、APIによる読み出しを拒否するのではなく空の応答を返すという実装をしているということなので、Selective Permissionsで設定を行ったことで、アプリのエラーなどシステム上に重大な問題が起きる可能性は比較的低いと思われる。

 セキュリティに詳しくアンドロイドのアプリのパッケージ(apk)構成に詳しい場合には、パーミッション設定を変更して再パッケージするという手段を使うこともできるが、アクセス権を適切に理解していないとエラーを引き起こす可能性もあり、一般の利用者には敷居が高い方法のため、Selective Permissionsのような実装は非常にリーズナブルであると思われる。

■WhisperCore0.5の使用感
 OS部分には大きな変更はなく0.4とほとんど体感で変わるものはない。ただ使っている中でひとつ面白いトラップに気がついた。WhisperCoreではストレージを暗号化してセキュリティを担保しているため、電源投入時に必ずパスフレーズの入力を求められるのだが、一度目でパスフレーズを間違うと「Try Agein」と「Reset」の選択肢が表示されるものの、「Try Again」は実質的に機能せず以降何度正しいパスフレーズを入力しても同じ繰り返しになるようになっている。電源ボタンで電源を落とすこともできないため、普通ならリセットするしかなくなってしまう。これがトラップで、実は一度パスフレーズを間違えたら素直に裏ぶたを開けて電池を入れ直し、電源投入からやり直す必要がある。ブルートフォースアタックに対する携帯端末で可能な対抗策としては、十分に現実的な対応だと思われる。なかなか面白い。

 WhisperCoreはAndroidのシステム的なセキュリティの在り方に現実的な実装という手段で提案を投げ掛ける非常に面白い存在だと思う。まだNexusOneとNexusSでしか利用できないのは残念ではあるが、ぜひいろんな人に試してもらえるようになるといいなぁと思う。Android向けのアンチウイルスソフトは雨後の筍のように増えてきたが、こうした取り組みはまだあまり聞かないので、他のセキュリティを看板にしている企業にもぜひがんばってもらいたい。当面WhisperCoreの利用は続けてみようと思う。

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■au IS12T デザイニングスタジオ版レビュー
 昨日発表になった日本初のWindows Phone 7系端末 IS12T が本日よりKDDIデザイニングスタジオで展示されるということだったので早速見に行ってきました。展示は2Fの中央、6台ほどが展示されており展示初日ということもあってか並ぶほどではないものの常に誰かしらが見ているという感じで、平日昼間としては人が集まっていたのではないかと思います。全く新しいタイプの製品(WM6系とは完全に別モノですし)ということで、説明員さんも少し戸惑っている様子で、事前にマニュアル等は案内されたがまだわからないことがいっぱいと正直に話してくれていました。ちょっと面白かったのは見ていた限り意外と女性の注目を集めていたことと、女性の製品評価がすごく高かったことでした。数台横の端末を使っていたカップルの女性がとても気に入って喜んでいる様子がとても印象的で、個人的にも製品を見てなるほどなと思うところもあり、出足を心配されているWP7端末ですがauのマーケティング次第では結構イケルんじゃないかなと感じました。

■ハードウェア
 正直に行ってハードスペック的には防水防塵+1320万画素カメラという特徴があるとはいえ実質中身はIS05相当(MSM8655)で、昨今のAndroid端末のスペックに比べれば特にハードウェア的に見るべきものはありません。Windows Phone 7からMicrosoft社がハードウェアの仕様を厳密に定めたことでAndroid系に比べてメーカーの特色が出しにくくなっていることが影響していると感じざるを得ません。もちろんハードウェアがプアという訳ではなく、全体の印象はボタン類も少なくシンプルで軽量、剛性も高くしっかりした本体で、持った感じもコンパクトで意外と持ちやすい印象です。液晶も表示は美しくタッチ反応も非常に軽快で好感触です。液晶下部に物理ボタンで左から 戻る・スタート・検索とボタンが並んでいますが、こちらの操作感も悪くありません。側面のボタン類は右側面に上から 電源・音量・カメラボタンと並び、上部にイヤホンジャックとMicroUSB端子、下部にはストラップホール、左側面には何もなし、という極めてシンプルな構成です。ストラップホールを除いてはWP7系端末としては標準的な構成で、手元のOMNIA7もほぼ同じ構成要素で成り立っています。既に世界で出荷されているWP7系端末と比較して特徴的だとすると、本体に黒ではないカラーが付けられていることは興味深いポイントです。

 起動時間はWP7のおかげで非常に速く、以下のような感じになっています。
 電源オン→6秒→防水性能注意画面→10秒→au by KDDIロゴ→7秒
 →Windows Phoneロゴ動画→3秒→メイン画面(合計約26秒)

 電源オンからたった26秒でメイン画面になる俊敏さは今のAndroid端末にはない強みだと思います。これでも同じWP7系端末であるOMNIA7と比較すれば遅いくらいでOMNIA7は24秒ほどで起動してしまいます。IS12Tは他言語対応を果たして多機能になったWindows Phone 7.5 (7716)を搭載しており、OMNIA7は初期のWindows Phone 7 (7004)を搭載しているということでシンプルな分OMNIA7の方が勝ったのかもしれません。いずれにしても起動が一分程度かかる端末が多いAndroid系に対してそれなりに嬉しいポイントではあります。

■ソフトウェア
 Windows Phone 7.5 Mangoの動作している実物を触るのが初めてだったので個人的にはすごくいろんな変化を期待していたのですが、日本語に対応したという大きな変化はもちろんあるものの実際のメニュー構成の中身などを確認してみると、英語で動作しているWP7の(日本語表示は可能)OMNIA7と比較してもさほど大きな変化を実感できず、やや期待外れというのが率直な印象でした。もっと大きな変化があるかもという期待が大きすぎたようです。もちろんOMNIA7に比較して画面のスクロールが3〜5割程度速く快適になっていたり、日本語フォントがきれいに表示されていたり、アニメーションのスムーズさが体感でわかるなど全般的に向上している部分は実感できますが、それがハードウェアの力なのかソフトウェアの改善なのか判断することはできませんでした。これらはOMNIA7がMangoになった時に改めて比較してみたいと思っています。展示されていたIS12TのOS情報ですが、以下のようになっています。

 ソフトウェア:Windows Phone 7.5
 OSバージョン:7716.WM7_Main (mojobld).20110718-1440
 ファームウェアリビジョン番号:5008.1907.952.450
 ハードウェアリビジョン番号:112.1410.2.0
 無線ソフトウェアバージョン:0.9.04.50
 無線ハードウェアバージョン:8655
 ブートローダーバージョン:7.17.2.0
 チップSOCバージョン:0.75.2.1

 WP7の開発者向けに最新で提供されたMangoバージョンが7716で、完成版Mangoが7720ということらしいので、展示されていたのは開発者向けと同じ最新バージョンということになります。9月発売時には7720以降の番号で発売されることが予想されますが、現在と大きく中身が変わることはないと思うので、IS12Tに興味のある方はすぐに実機確認に行かれてもいいのではないかと思います。

 Windows Phone 7.5になってもUIなどの操作感やメニュー構成などはほとんどWindows Phone 7の時と変わっていないように感じます。日本語化された設定メニューも並び順も含めてほぼ同じ内容です。IS12Tで追加されているのが確認できたのは「バッテリーセイバー」「ワイヤレス設定」「SIMセキュリティ」「音質設定」の4項目で、どれもとてもシンプルな設定内容になっています。WP7の特徴として設定できる項目が非常に少ないことが上げられると思いますが、Androidを日常使っている人がWP7端末を初めて触って設定画面を見た時に感じるのは「えっ?これしか設定できないの?」という驚きではないでしょうか。iPhoneも設定できることが少ないと思いますが、それよりも更にシンプルになっている印象です。一つの設定メニュー項目を選択して出てくる画面で設定できるのは1つか2つが当り前、ページをスクロールして設定項目が並ぶような画面はとても少ないのでびっくりしてしまいます。WM6系ではどこで何が設定できるのか困ることがままありましたが、WP7では本当に思い切ってシンプルになっており見通しもよくなっていてMicrosoftの本気を感じさせます。

 タイル状アイコンを操作する2次元的で非常にフラットな印象が強いメトロUIですが、設定項目のシンプルさからも判るようにMS的にシンプルさと使いやすさを追求した結果到達したユーザインターフェースであることは、使ってみると非常に実感ができると思います。IS12Tはauの製品だけにINFO BARのUIと比較されることも多いようですが、表面的にカスタマイズされただけのAndroidのUIと、設計思想として貫かれたWP7のメトロUIではその操作感も統一感も比べ物にはならないというのが正直な感想です。ただ英語でWP7を使っていた印象からすると、日本語でのメニュー表記等はフォントも含めてやはりデザインの一貫性を微妙にするような違和感を感じる部分が残ってしまっていると思います。いっそユーザにフォントを選択させてくれたらいいのにと思うのですが…。またIS12Tには残念ながらWP7の設計思想を無視した国内アプリも標準搭載されてしまうようですが、ぜひとも早期にWP7専用のアプリとして再リリースして欲しいと感じます。明るいカラータイルに小さく表示される情報は、40代以降の視力に自信がなくなってくるくらいの世代にはちょっと厳しい感じがしますし、たくさんのアプリを入れたり細かくいろいろ設定をしたい人にはあまり好まれないと思うので、メトロUIは万人向けのUIとは思いませんが、前述の通りシンプルな使い勝手を望む層で特に女性には印象的にも好まれると感じました。

 日本語入力は話題になっているカーブフリックの他、通常のqwertyキーボードでの日本語入力も可能です。変換精度はAndroidのATOKほど優秀ではない印象ですが、FSKARENよりはマシという印象でした。日常Androidでqwertyキーボード入力なのですが、IS12Tでは思った以上に誤入力をしてしまい、ちょっと慣れが必要かなと感じました。各キーがなんとなく小さめに感じるのはスクリーンサイズというよりは、配列デザインの問題のような気もします。

 少し気になったのは展示機では「音声(speech)」の機能が使えないようになっていたことです。英語設定であればスタートボタンを長押しして音声で端末コントロールをすることができるのですが、日本語設定では「現在の言語設定では、音声は使用できません。」となって利用できない旨が表示されてしまいます。これはAndroidが音声検索等で先行していることもあり、ちょっと残念なところです。できないと言えば、IS12Tには国内で比較的要望の多い赤外線通信の機能がないのですが、そのカバーとして「プロフィール交換」というアプリが用意されていました。自分の情報をQRコードで表示できるアプリでdocomoやsoftbank向けコードを生成することもできます。これでQRコードを相手の携帯カメラで撮影して読み取ってもらうことで簡単にアドレス交換できるという仕組みです。次善の策ということなのでしょうが、嬉しい工夫だと思いました。

 1320万画素とスマホとしては高い画素数を誇るカメラ部ですが、WP7のソフトウェア的な部分でカメラ対応があまりレベルが高くないせいか、撮影レスポンスはそれほど悪くない(こちらも解像度が違うとは言えOMNIA7の方がやや快速)ものの、機能的な部分で最近のAndroid端末にはやや見劣りしてしまいます。本体側面のカメラシャッターボタンの長押しでいつでもカメラが起動できるなど使い勝手は悪くないのですが、カメラ重視の方はできるだけ実機確認をされた方がいいと思います。カメラで撮影するとデフォルトでSkyDriveにアップロードしようとするので、その辺の設定も含めてプライバシーを重視したい方は注意をする必要があります。

 ちなみにキャリア毎に選択となっているらしいテザリングの機能はIS12Tには見当たりませんでしたorz

■まとめ
 日本語化されて国内にいよいよお目見えするWindows Phone 7.5を搭載したIS12Tですが、KDDIデザイニングスタジオで実際に端末を触っている人たちの感想を聞いている限りでは、シンプルさ分かりやすさを望む層には十分訴求できるのではないかと思いました。IS11PTのようにシンプルメニューを選択して利用するくらいならIS12Tはそれに近い簡便さを提供してくれるように感じます。おそらくauもそうした層を意識してカラーを選択できるようにし、CM等にも若い女性層に受けるキャラクターを使ってくるのではないかと推測しています。個人的には一般向けモバイルデバイスの選択肢のひとつとして十分な素養はあるのではないかと思いますが、WindowsMobileは企業向けという既成概念をうまく打ち壊して、シンプル且つ動作が軽快というポイントをうまく伝えて実機をどこかで体験してもらう戦略を取っていかないと、相当値段を安くしない限り選択肢が豊富なAndroid端末と比べて積極的に選択してもらうのは国内の現状では難しいのではないかとも思います。Android auで訴求してきたauがどのような広告戦略を取るのか、今後の動向を非常に興味深く見ていきたいと思います。

 そうそう。Microsoftが提供するHotmailはセキュリティの面でこれまで何度も問題になっていたりしますし、WP7自体がクラウド指向でSkyDriveを利用するように誘導されているため写真撮ってクラウドにアップしてたら知らない間に世界中に公開されちゃってて大慌てみたいなことにならないといいですよねーなどと、説明員さんとも話していたのですが実際にありそうで恐いので、やっぱり設定には慎重になりたいところですね。IS12Tに導入されるリリース版のMangoのデフォルト設定が安全側へ誘導(デフォルトでネットへアップじゃない)になっているよう祈りたいと思います。

, , , , ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■Android3.0タブレットで公開鍵を使ってssh
 ASUS Eee Pad TF101 Transformerで自宅サーバに公開鍵暗号方式でsshアクセスした設定のメモ。キーボードって素晴らしい。とはいえ、いろいろと不便なことも。その辺の覚書。

■ConnectBot
・マーケットからConnectBotをインストール。
・起動してメニューボタンを押して公開鍵管理を選ぶ
・もう一度メニューボタンを押して生成を選ぶ
 インポートの場合は事前にSDカードに鍵を用意しておき選択するだけ
・鍵の名前を入力し、必要な設定を行う
 起動時に鍵をロード、使用時に確認するはチェックをオススメ
・ランダマイズ用に表示される領域をタッチして鍵を生成する
・生成された鍵に名前がついてリスト表示されるので鍵マークが緑なのを確認
 赤のロックされた鍵マークの場合は使用できない状態という意味
・戻るボタンで接続画面に戻す
・下部メニューからsshを選択し、user@hostname:portの形式で入力して改行
・これで問題なければ接続する(最初は確認ダイアログが出る)
・二回目以降は接続画面で前回接続の表示が出るのでそこから選択でOK

自宅のCentOS5.6サーバにsshで接続したところ、ConnectBotでは接続以降英語キーボード配列での入力になるので注意。日本語キーボードを使っているとやや不便を感じる可能性あり。Tabキーによるコマンド補完も機能せず。またShift+数字キーが全てファンクション扱いになる(Shift+1キーが!でなく<F1>となる)ため、記号入力に若干の工夫が必要。パイプ(|)などはShift+バックスラッシュで入力できる。CtrlやESCは画面をクリックすると左下に表示されるので、指かマウスポインタでクリックすると入力待機状態になる。一応Android3.0でも大きな問題なく動作してくれている。若干使いにくいところではあるが、とりあえず利用可能なのでOKとする。設定などで使い勝手を向上できそうな気はするが、エミュレーション設定などでは変化がなく今のところ打つ手無し。あくまで緊急避難用なので深く追求しないかも。

, , , ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■au IS11SH / IS12SH 簡易レビュー
 fansfansのシャープ「AQUOS PHONE IS11SH」「AQUOS PHONE IS12SHタッチ&トライイベントに参加することができたので、両機種の簡易レビューを書いておこうと思います。イベントの定員は10名と狭い枠でしたが、それだけにSHARPの開発担当の方と直接お話する時間もとれ、とても面白い情報を知ることができ個人的に非常に有意義なイベントでした。両機種のファーストインプレッションはこちらの記事にありますのでぜひご参照ください。イベント参加後のレビューと比較していただくと変化がわかって面白いかもしれません。

 どちらの機種もCPUがかなり高速になっており、タッチ動作も良くホームの操作感も悪くありません。UIそのものは好みがあると思うので、ホームアプリなどは入れ替えた方が使いやすいケースはあるかもしれませんが、ほぼそのまま使っていけるかなと思いました。ここでは機種ごとの特徴的な部分のレビューと、両機種に共通でインパクトのあったものを紹介していこうと思います。

■IS11SH
 スライド式テンキーを特徴とする端末で、個人的にはHybrid W-ZERO3 (WS027SH)を彷彿とさせるので非常に興味深い端末です。一応メインターゲットしては女性を意識していてパンフレットもそうした装丁になっていました。WS027SHの実機を持ち込みIS11SHと実際に比較してみましたが、IS11SHの方が薄くやや幅広な感じでスライド時の使い勝手も含めてとても好感触でした。WS027SHとIS11SHは製造している事業所も異なり、WS027SHは奈良、IS11SHは広島で、現在のSHARPのスマートフォンの開発主力はガラケ部隊がそのまま移行した広島の事業部なのだそうです。残念ながらWillcom端末を手がけた部門はスマホ系の主力とは違う流れになっているようで、WillcomからSHARP製のAndroid端末が出てくることを期待していたのですが、少し難しいかもしれないなと思ってしまいました。

 IS11SHはスライドした場合でも戻るキーがハードキーで用意されていたり、タッチキーにも簡単に指が届くなど、使い勝手にかなり配慮されていることがわかります。ガラケには普通にある通話終話キーは存在しないのですが、これは10キーが主にメール入力用途で想定されているためで、Android携帯としてスライドしなくてもタッチ操作で通話できるのでハードキーはあえてつけなかったということでした。またイヤホンジャックもないのですが、こちらはスペース的な要因によるもので、イヤホンジャックの代わりにauからMicroUSB-イヤホンジャック変換のケーブル(IS06で付属していたようなもの)が別売りで提供されるようです。IS11SHには付属品としては付かないとのことでした。

 液晶がqHDでありながら3.7インチとスマホとしては小さめなサイズのため画面表示は非常に精細感があり、手持ちの720p動画を再生してみたところ素晴らしくキレイに見えて「おおっ!」とちょっと驚いてしまいました。大きめな画面で少し粗めに見えるより、小さめでも精細感のある画面の方が動画の満足度は高いのかもしれないなと思い直してしまいました。3D表示ももちろん可能ですが、3D表示の際に解像度が下がって見える問題はやはりこのサイズでも顕著で、個人的にはやはり2Dでしか利用しないだろうなと思いました。

 起動時間は以下のようになっています。CPUクロックの割に速い感じがありません。
 電源オン→2秒→Android auロゴ→37秒→AQUOS PHONEロゴ→24秒
 →au ICカード読み込み表示→3秒→ロック画面(合計約66秒)

 Androidのバージョンは2.3.3、カーネルバージョンは 2.6.35.7-perf nbproj@TG8Y0507 #1、ベースバンドバージョン 01.00.04、ビルド番号 01.00.04.R6160 release-keysとなっていました。日本語入力は iWnn IME – SH editionですがバージョンがわかりませんでした。日本語入力に追加で手書き入力が加わっていて、こちらは「MyScript手書き入力」となっておりバージョンが1.0RC3 shaとなっていました。

■IS12SH
 こちらは3Dカメラを搭載した一般的なスマホタイプの端末です。IS11SHに比べると角が丸い感じでやや重く大きく感じます。qHDで4.2の液晶はもちろんキレイなのですが、IS11SHほどの精細感が感じられないためむしろ普通に感じてしまいました。3Dカメラが一番の特徴になると思うのですが、3D自体にあまり興味がなくハードウェア的には他に個人的に魅かれる点があまりなかったので、ほとんどIS11SHばかりをチェックしてしまっていました。そのためIS12SHのレビューはあまり書くことがありません…。

 こちらにはイヤホンジャックがあるため音質は確認してみました。使用したヘッドホンは今回もVictorのHA-FXC71-Bです。手持ちのMicroSDと差し替えて試聴してみたところ、IS12SHはHA-FXC71-Bと相性が比較的良いようで、非常に聞きやすい組み合わせでした。音場はやや狭めですがボーカル等中音域がはっきり大きめに出てきて気持ちよく聴けます。低音は質的にやや軽い部分と低くしっかり出る部分のバランスが微妙かなと思うところはありましたが、量的には十分でやはり聴きやすいと感じました。これまで比較したiPhone3GS/ Xperia arc/ ISW11HT/ 001HTのいずれと比べても一番一般的に好まれるのではないかと思う聴きやすさだと感じました。

 起動時間は以下のようになっています。IS11SHとほぼ同じ感じです。
 電源オン→1秒→Android auロゴ→36秒→AQUOS PHONEロゴ→25秒
 →au ICカード読み込み表示→4秒→ロック画面(合計約66秒)

 Androidのバージョンは2.3.3、カーネルバージョンは 2.6.35.7-perf nbproj@TZ6Z1103 #1、ベースバンドバージョン 01.00.02、ビルド番号 01.00.02.R6160 release-keysとなっていました。日本語入力はIS11SHと同じです。

■DLNA対応
 両機種に共通で最もインパクトのあった部分は、実はDLNA対応にあります。SHARP製のアクオスTVとの連携でカタログ等に「スマートファミリンク」と名付けられている機能です。これはアクオスシリーズのTVやBDレコーダーに録画された番組を端末側で見ることができるというものでした。そうです、両機種はAndroidスマートフォンで初めてDTCP-IPに対応したDLNA機能を搭載しているということになります。こちらのDTCP-IP対応についてはカタログ等には一切表記されていませんが実は対応しています。Android端末初のDTCP-IP対応はセールスポイントになると思うのになぜカタログに表記しないのか確認してみたところ、女性向けのマーケティングだったりわかりやすさを追求したりということで細かい機能名は入れなかったということでした。実際のところはアクオスシリーズとしか動作確認していないということだったので、DTCP-IP対応と記載することで他メーカーのTV等と非互換になった場合のリスクヘッジなのかなと感じました。DLNA周りは実装により微妙なところがいろいろあるので表示してリスクを負うよりは、むしろアクオスシリーズ連携の便利さを追求することを選ぶのはマーケティングとしては当然のところかとは思いました。

 使用する際にはファミリンク用の専用アプリを起動して利用することになるのですが、skifta等のDLNAアプリのように汎用のUIデザインではなく、明示的にアクオスとの接続を意図した画面デザインになっているので、アクオスTVがないと使えないんじゃないかと思ってしまうような感じになっています。実は中身はDLNAなので(おそらく)他のDLNAサーバにも接続できると思われます(実際その場では時間がなくて他のDLNAサーバとの接続テストまではできませんでした)。

 送受信するデータはmpeg2だということだったので、送受信時のデータ量が多くなってしまうはずのところどう対処しているのか確認してみました。TVから受信する場合はファミリンクのネゴシエーションの中で端末側のqHDの画面サイズを認識しそのサイズに合わせたデータを送信するようにしているので、データが少なく安定した送信ができるのだということでした。それでも無線LANを使うためやはり電波状況が悪いとうまく表示できない場合はあるとのことでした。端末内の動画をTVで表示する場合には、なんと端末側にトランスコーダーが搭載されていて、端末内でmpeg2にトランスコードしてTVに送り出しているそうです。高いスペックのCPUを搭載できたからできることだと話されていました。トランスコードして再生可能なフォーマットまでは確認できませんでした。

■メール関連
 両機種に共通でインパクトがあった部分でもうひとつ、メール関連の機能拡張があります。「速デコ」という機能はメール作成時に本文をスクリーニングして本文の内容に合ったデコレーション(背景や絵文字を挿入)を自動で行ってくれるというものです。余計なお世話という気もしなくはないのですが、技術的に面白いのとスマートフォンの機能としてはなかなか思い切った感じだったので印象に残りました。また「自動再送信/送信予約」という携帯だからこそ欲しい機能も追加されています。自動再送信はメール送信時に電波が悪くて遅れなかったりした場合、後で自動で再送してくれる機能。送信予約は日時指定してメールを送信できる機能です。スマホにあったらいいなぁと思ったことがあったので、これはちょっとうらやましくなりました。

■OSアップデート
 今回他キャリアも含めて非常にギミックに凝った端末を多数展開されているので、今後のAndroid OSアップデートに追従できるのか、開発担当の方に直接伺ってみました。すると「2011春夏モデル以降であれば、OSのアップデートを意識して設計しているので原則的には大丈夫なように作っている。ただOSアップデートはSHARP単体では決められずキャリア等が関わってくるので、アップデートを必ず実現しますとは言えない。」ということでした。IS03は微妙なところ、IS05以降は大丈夫そうという感じのようです。海外を含めて複数キャリアに端末を提供しているのだから、GoogleのOSアップデート保証ガイドラインにSHARPとして単独でも参加してはどうかと聞いてみたところ、「開発の立場としては参加したいと思っている」ということでした。Android端末は既にPCと同じくらいのセキュリティリスクを負っているため、アップデートが担保されることは非常に大きな意味を持つので、ぜひガイドライン参加を実現し、積極的なアップデート実現のためのキャリアへの働きかけをしてもらいたいと思いました。

■まとめ
 正直なところIS11SHは実際見て使って、自分でも欲しいなと思うようになりました。パンフレットが女性向けなデザインオンリーになっているのがちょっと残念に感じるくらいです。主に経済的な理由で購入はできませんが、オススメできる端末だと思います。docomoのパレットUIみたいなものを加えたらもっとガラケぽい販促もでき、女性向けに売れるのではないかと感じました。IS12SHについては3Dに興味がないと、ハード的には突出したものがなく電池容量も決して多くない(むしろ少ない)ため、あまり選択されない端末になってしまうかもしれません…。(ちなみにSHARP製の端末はなぜ電池容量が少ないのか質問してみたところ、自社で電池を作っていないため設計の自由度が低い&コストが高くなるからというちょっと悲しい答えが返ってきました…orz)

 イベントでは入場時にIS11SHとIS12SHをそれぞれ1台ずつ手渡され、自由に利用できるようになっていました。本体のみだったため、パッケージや付属品についてはそこでは説明はありませんでした。MicroSDは試験用の2Gのものが始めから挿入されていましたが、参加者向けに8Gメモリが別途提供されており、実機で写真を撮影し持ち帰る場合にはそちらと差し替えて使うようにと説明されていました。イベント前半はSHARPの開発担当の方の説明があり、ケータイWatchの編集長さんの話を挟んで、アクオス連携のデモ、その後自由な質疑応答などと続きました。都合約二時間、全体的に人数も少なかったことで非常に和やかに進んでいたと思います。実機を触りながら話を聞いたり質問できたので、非常にわかりやすかったと思いました。今後もこうしたイベントがあればぜひ参加したいと思います。秋冬モデルにも更に新たな端末が提供されてくるようなので、SHARPのAndroid端末への取り組みには興味を持ってこれからもウォッチしていこうと思いました。

, , , ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...