■Appleの使用IPアドレスはClass A(スパムチェック手法)
 Apple名義でiTunes Storeのアンケートが送られてきたのだが、クリックで誘導される先がhttpsではあったものの、www.itunespulse.comという聞慣れないドメインでwhoisによるとApple所有のドメインにも関わらず、証明書の名義がSocratic Technologies, Inc.になっていたのでちょっと気になって調べてみたメモ。ちゃんとアンケート自体に「アップルの調査の実施は、独立マーケティングリサーチ会社であるSocraticによって行われています。」という一文があるので適切な説明はされているのだけど、やはりSSL証明書が別企業になっていてデザインがアップルっぽいのものになっているとちょっと気にしてしまう。で、フィッシングを警戒して調べてみたらAppleってClass A のIPアドレスレンジを所有してるんだなと言うことがわかってちょっと驚いた。

■調べた手順
0)URLやSSL証明書の所有者を確認
 ANSI Whoisなどで所有者検索
 SSL証明書はブラウザから詳細を確認
1)メールヘッダを解析
 Recievedヘッダにあるサーバ名とIPアドレスをチェック
 Return-Pathの確認
2)SPFの確認
 Return-PathのアドレスにあるドメインのTXTレコードをdigで確認
3)TXTに書かれたIPアドレスを確認
 ANSI Whoisなどで所有者検索

 結果どれもAppleの正当な所有のもと発送されたメールであると判断できるものであったが、それであればなおのことSSL証明書だけが別会社名義というのが残念な感じ。apple.com名義のSSL証明書の不正利用を懸念してこうした構成にしているとするなら、本来はアップルが取得した上で自管理サーバ上にインストールし、Webアプリと集計データのみをSocratic社のコントロール範囲とすべきと思う。

 で、この経緯の中digの結果が以下であったことから、「え?流石にAppleがClass Aの17.0.0.0全体を所有してるとかないんじゃね?相当適当にSPF書いちゃってるのかなぁ?」と思ってWhoisで所有者を確認したところ、以下にあるように正当な所有者でしたと…(滝汗 一体いつの間に…Sunに買収されるかもという時期にオンタイムでApple関連企業で仕事していた身としては今の企業成長度合には常々びっくりしてはいたものの、このIPv4が枯渇しようかという時期にClass Aを所有できるようになっていたとは…とか思ったけどwhoisでは初回登録が1990-04-16になってるから、ほんとネット草創期からAppleが保有したままだったのね。17とか早い番号を所有しているのも納得。先駆者メリットだったんだなぁ…

■digのTXTレコード取得結果
 ;; ANSWER SECTION:
 apple.com. 3600 IN TXT “v=spf1 ip4:17.0.0.0/8 ~all”

■Whoisの結果
 NetRange: 17.0.0.0 – 17.255.255.255
 CIDR: 17.0.0.0/8
 OriginAS:
 NetName: APPLE-WWNET
 NetHandle: NET-17-0-0-0-1
 Parent:
 NetType: Direct Assignment
 RegDate: 1990-04-16
 Updated: 2010-04-09
 Ref: http://whois.arin.net/rest/net/NET-17-0-0-0-1

 OrgName: Apple Inc.
 OrgId: APPLEC-1-Z
 Address: 20400 Stevens Creek Blvd., City Center Bldg 3
 City: Cupertino
 StateProv: CA
 PostalCode: 95014
 Country: US
 RegDate: 2009-12-14
 Updated: 2010-04-06
 Ref: http://whois.arin.net/rest/org/APPLEC-1-Z

,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (2 投票, 平均値/最大値: 3.50 / 5)
Loading...

■SNS用超低消費電力高C/Pサーバの構築
 夏に向けて節電も兼ねて超低消費電力且つ高C/Pのサーバを構築する。停電対策として現在の環境にはUPSを導入してはいるものの、消費する電力は少ないに越したことはない(UPSで稼働可能な時間も延長できる)ので、コンパクトで静音という条件も加えて検討した。最終的に以下の構成でFix。

■構成パーツ
ケース
 岡谷 MX1203-BK Mini-ITX 200W SFX電源付き ¥5,980
CPU
 Intel Core i5 i5-2500 BOX ¥17,480
CPUクーラー
 サイズ 薄型CPUクーラー KOZUTI ¥3,000
マザー
 ASRock H67M-ITX ¥8,898
SFX電源
 SilverStone SST-ST45SF 80PLUS Bronze対応 ¥7,880
メモリー
  CFD Elixir DDR3 SDRAM PC3-10600 4Gx2 ¥6,436(合計8G)
HDD
 Hitachi Z7K-320 ¥4,270(2.5インチ 7mm 320G)
SSD
 Micron C300 MTFDDAC064MAG-1G1 ¥8,980(2.5インチ 64G)
VGA
 オンボード
HDD4台用5インチベイラック
 CVS CV-EB6400-BK ¥4,980
SATA 20cmケーブル
 Owltech OWL-CBSATA-SS20(SL) ¥720×4

合計金額 70,744円

■組立上で気にした(なった)こと
・MX1203-BKに追加されたサイドファンは低速ではとても静か
・H67M-ITXのファンコントロール機能で調整可能なので便利
・むしろ電源の方がMX1202-BKよりも煩い(ロットによる?)
・KOZUTIはMX1203-BKにぴったり!ただし2600回転越えると煩い
・H67M-ITXはCPU周辺に背の高いパーツがないのでKOZUTIでもOK
・ただしPCI Expressスロットは干渉して利用できない
・H67M-ITXはメモリの相性にシビアらしいがElixirは問題なく起動した
・ディスクを4つ詰める5インチベイラックを導入したのはI/O分散のため
・マザボはRAID対応だがSATA 3Gx2 SATA 6Gx2という構成
・3GをHDDに、6GをSSDに割当て長期的なI/O分散を意識
・サーバ交換後既存サーバのディスクを時期を見て追加予定
・CV-EB6400-BKは低価格&ファン付きで冷却が良さそうなので購入
・ファンは静かで問題なしだがトレイが樹脂製なのでHDDよりはSSD向き
・7mmのZ7K-320を選択したのはやはり冷却を意識して
・SSDは4kランダムの性能を重視して価格バランスを見て選択
・電源は安定出力と低消費電力&静音のバランスを見て80Plusからを選択
・MX1203-BKの大きさの制約上奥行き10cmのSST-ST45SFで決定
・SST-ST45SFはめちゃくちゃ静か!排気効率もいい!
・CPUはクロックとコストのバランスでi5-2500を選択
・現i7 860に対してスレッド数は半分になるがクロックが上がるので相殺
・ロードアベレージが高くないので1タスクの処理時間短縮を狙う(検索とか)

■消費電力と静音性
 Ubuntuでの動作実験では起動からアイドル状態になるまでの消費電力は、現在のサーバがピーク93W・アイドル32Wのところ、この構成のサーバではピーク56W・アイドル21Wで安定しており、約3割の消費電力削減に成功した。静音に関してはCPUクーラーのKOZUTIが最大の騒音原因になるが、H67M-ITXのBIOS上でのファンコントロール機能で通常レベル3に設定することで2400回転程度で動作、CPUのアイドル状態の温度は約41度安定(室温26度)という感じで、僅かに音は感じるがほとんど気にならないレベルに抑えることができている。現状のCore i7 860でCPU Usageが200%をめったに越えず、load avarageも平均で0.7、最大でも16程度なので、控えめなファン回転数でも十分対応可能と推測する。

■まとめ
 この構成は約7万でコンパクト且つ静音、そして超低消費電力且つ高C/Pとおよそ目標を果たせたと思う。とりあえず約3割の消費電力削減が可能になったが、夏場に向けて温度変化を確認するための長時間稼働試験などが必要になると思っている。MX1203-BKは容積が小さいため、排気がうまくいかないと熱がこもりやすく障害につながることが容易に推測されるので、実際のサーバ設定などを入れてある程度の負荷試験を行い、内部温度変化などをチェックする必要があると思われる。設置スペースの関係で小さなケースを選択したが、Linuxサーバとしては非常にコンパクト且つ高スペックになっているので、この構成でうまく行くと非常に嬉しい。サーバOSとしてはこれまでのCentOSに変えてScientific Linux 6を導入予定なので、こちらの設定記事も安定したら書こうと思う。

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (1 投票, 平均値/最大値: 5.00 / 5)
Loading...

■iPadスタンド iProp 簡易レビュー
 遂にフレキシブルアームを使ったiPadスタンド「iProp」が到着したので、実際使ってみた感想など。発売予告から実際入手できるまですごく長かった気がしますが、これは入手して良かったと思いました。とても便利です。若干工作精度が低いなど残念な点はありますが、それを無視できるほど個人的には利便性が高いツールでした。ということで簡易レビューをどうぞ。

 iProp公式サイト
 http://www.iprop.com/

■購入から着荷まで
・発表時に発売通知の登録
・何度がお知らせが来て5/24に発売の通知が!
・事前予約一切無しだったのは好感度アップ
・5/24に即購入 Paypalでの支払い
・Aspire Innovation, LLCでチャージされた
・公式サイトで現在も$79.95で発売中(通常価格は$99.95)
・オプションで3mのiPad充電ケーブル$19.95もあるけど今回はパス
・日本への送料はUPS $76.19
・オーダーと同時にiProp販売側とのコンタクトサイトが用意される
・Aspire Innovation, LLC名義のメールでID/Passが送信されてくる
・重要なお知らせはメールで通知が来てサイトへアクセスすることに
・購入後5/29に通知が来る
・海外の場合現地で税金がかかるかもしれないがキャンセルするか?とのこと
・UPSだと消費税がかかることがあるのは承知していたので問題ないと即答
・6/1に発送お知らせが来て着荷は6/5
・UPSからは消費税は請求がなかったので、合計$152.14。
・日本円でおよそ12770円。
・箱は結構大きく重いので送料にも納得

■組立てと使用感
・スタンド部とそれを台座に止めるネジの工作精度が低く取付けにかなり力が必要
・六角レンチはついているがハンドルなどを付けないと力加減厳しい
・最終的にネジ部がコンマ数ミリ台座から出るため完全フラットにならないorz
・完全に安定させるには台座底面にフェルトなどの工夫が必要
・iPad取付け部は初代専用に設計されているので、iPad2用スペーサーが付属
・スペーサーはウレタンパッドを両面シールでくっつける感じ
・シールの保護紙がはがれにくい
・iPad取付け部はアジャスタブル機構はないので完全にiPad専用
・iPad取付け部背面のスタンド接続部分のダイアルロック部が超固い…
・iPad取付け部の樹脂は弱そうなので折れないよう注意
・ダイアルロックを緩めてスタンド部と組み付けるが安定感は高い
・フレキシブルアームの操作感は固めでちょうどいい感じ
・iPad取付け後スタンド上で操作しても操作のしにくさはあまり感じない
・全高が1m程度なのでベッドサイドやソファでの利用に便利
・長期間使った際に取付け部の樹脂劣化とダイアルロック部の摩耗度合いが心配
・個人的には機構部分の安定感が高く満足
・台座安定感などは工夫で対処できるので問題ない

 個人的には非常に満足度高いです。これで工作精度が高ければ完璧なのにとは思います。最終的に12770円ということで、床置きiPadスタンドとしては安いとは言えない値段にはなってしまいましたが(本体より送料が高いとかw)、国内で販売されるようになればもう少しリーズナブルなお値段で入手できるようになるのではないかと期待して、ぜひ追加購入もしたいので国内販売されることを願いたいと思います。

,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...