■Ubuntu 10.04 LTS にDolphin 7をインストールする
 海外製のSNSプログラム Dolphin 7をインストールしてみる。Dolphin 7はファイルストレージのみならず、ビデオや音楽のストリーミング機能も内包しているので、クリエイター向けのサイトを作るには向いているかもしれない。

Dolphin
http://www.boonex.com/dolphin/
Dolphin インストール手順
http://www.boonex.com/trac/dolphin/wiki/DetailedInstall

■インストール準備
 インストール直後のubuntuマシンに必要な設定をしていく
 サーバ名:dolphin.example.com
 IPアドレス:192.168.0.100

[code]$ sudo vi /etc/security/limits.conf
 root harf nofile 41952
 root soft nofile 41952 の2行追記
$ sudo vi /etc/fstab
 / に noatime 追記
$ sudo mount -o remount /
$ sudo reboot

$ sudo apt-get install ssh
$ sudo apt-get install apache2
$ sudo apt-get install mysql-server
$ sudo vi /etc/mysql/my.cnf
 [client][mysqld_safe][mysqld][mysqldump]の各行に
 default-character-set = utf8 を追記
$ sudo /etc/init.d/mysql restart
$ sudo apt-get install alien
$ wget http://www.communigate.com/pub/CommuniGatePro/CGatePro-Linux.i386.rpm
$ sudo alien -d CGatePro-Linux.i386.rpm
$ sudo dpkg -i cgatepro-linux_5.3-10_i386.deb
$ sudo mkdir /var/lock/subsys
$ sudo chmod +w /opt/CommuniGate/Startup
$ sudo vi /opt/CommuniGate/Startup
 ulimit -u 2000 を ulimit -n 4096 に修正
$ sudo chmod -w /opt/CommuniGate/Startup
$ sudo apt-get install postfix
 スマートホスト
 po.dolphin.example.com
 192.168.0.100 で設定
$ sudo vi /etc/postfix/master.cf
 smtp inet n – – – – smtpd の行を
 10025 inet n – – – – smtpd に修正
$ sudo /etc/init.d/postfix restart
$ sudo /opt/CommuniGate/Startup start
$ sudo apt-get install php5 php5-gd php5-mcrypt php5-mysql php5-geoip php5-imagick php5-intl php5-xcache php5-xsl php5-xmlrpc php5-cli[/code]

■Dolphinのインストール
 UbuntuのWeb用標準ディレクトリ/var/wwwにインストールする

[code]$ mkdir ~/download
$ cd ~/download
$ wget http://get.boonex.com/Dolphin-v.7.0
$ mv Dolphin-v.7.0 Dolphin-v.7.0.zip
$ sudo unzip -d /var/www/ Dolphin-v.7.0.zip
$ cd /var/www
$ sudo mv index.html index.html.org
$ sudo chown -R www-data:www-data *
$ sudo chmod +x flash/modules/global/app/ffmpeg.exe

$ mysql -u root -p
 mysql> create database dolphin;
 mysql> grant all previleges on dolphin.* to doluser@localhost identified by ‘dolpasswd’;
 mysql> quit

$ sudo vi /etc/apache2/sites-enabled/000-default
 
  Options Indexes FollowSymLinks MultiViews
  AllowOverride All
  Order allow,deny
  allow from all
 

$ cd /etc/apache2/mods-enabled/
$ sudo ln -s ../mods-available/rewrite.load rewrite.load
$ sudo apache2ctl graceful[/code]

ブラウザで以下にアクセスして指示に従う
http://192.168.0.100/install/index.php

Dolphinの日本語化はこちらのコミュニティを参照
http://abaki.org/index.php

後からURLを変更したい場合には以下を修正
[code]$ sudo vi /var/www/inc/header.inc.php
 $site[‘url’] = “http://newurl.example.com/”;
$ sudo rm -rf /var/www/cache/*
$ sudo rm -rf /var/www/cache_public/*
$ sudo apache2ctl graceful[/code]

, , , ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■MacBook(白)にUbuntu 10.04 LTSをインストールする
 サーバ管理や一部コンテンツの用途でUbuntuマシンが必要だったので、手元にあるMacBook(白)にUbuntuをインストールして利用する。MacOSXとのデュアルブートは必要ないので、Ubuntu専用マシンとしてインストールした手順のメモ。とは言ってもUbuntuのドキュメント通りなので特に面倒なことはない。

MactelSupportTeamAppleIntelInstallation
https://help.ubuntu.com/community/MactelSupportTeam/AppleIntelInstallation

1) Ubuntu 10.04 LTS DesktopのLiveCDを作成する(USBでやったらうまくいかなかった…)
2) MacBookにCDを挿し込んでオプションキーを押しながら起動する
3) CDが「Windows」というラベルでセレクタに表示されるのでそちらを選択してリターンキー
4) Ubuntuが起動するので「System」>「Administration」>「GParted」を選択する
5) GPartedが起動したら「Device」>「Create Partition Table」を選択する
6) ダイアログが表示されるので「Advanced」をクリックしてmsdosが選択されているのを確認
7) Applyボタンを押すとHDDのパーテーションが全消去される
8) GPartedを終了し、デスクトップにあるインストーラーを起動する
9) 後はインストーラーの指示に従うだけ

ほとんど通常のWindowsマシンにインストールするのと同じ手順でインストールできてしまうので、あっけなかった。インストール後は日本語入力も「かな」キーで可能になりキー配列もほぼ問題なく利用できる。さすがUbuntu.若干ファンがMacOSXで稼働している時よりもよく回る気がするが、通常動作させている範囲では特に問題はない。

MacOSXはTiger以降非常に良くなっているので、MacユーザでわざわざUbuntuオンリーに入れ替えて使う人はあまりいないと思われるが、まぁこういうことも簡単にできるマシンですよということで。

,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (2 投票, 平均値/最大値: 3.00 / 5)
Loading...

メールサーバ負荷試験ツール mstone のインストール

■メールサーバ負荷試験ツール mstone のインストール
メールサーバCommuniGate Proの高負荷試験のためにmstoneをUbuntu 10.04 LTS デスクトップのマシンに導入する。使用目的はメールサーバとして(主にIMAPで運用することを想定)CommuniGate Proを使用した際に、少数ユーザでもmaildirに大量のファイルが存在した場合、ファイルシステムの違いによりサーバにかかる負荷状態がどの程度違うのか比較を行うこと。比較対象ファイルシステムはExt4,xfs,ReiserFSをUbuntu10.04Serverで、ZFSをFreeBSD8.0で想定。全てCore2Duo E6600の同一ハードウェアにて検証を行うことにする。

検証ツールとしてIMAPの負荷を発生させることができるmstoneを選択。
このツールは比較的簡単に高負荷を発生させることができるため、取扱に注意が必要。自分の管理サーバでないサーバに対して不用意に使用した場合、DoSを発生させることとなり、場合によっては威力業務妨害等犯罪構成要件を満たす可能性があるので注意。

純粋な試験用途に限って以下のインストール手順を参照されたし。

続きを読む

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■Ubuntu 10.04 LTS リリース版のインストール
ついにUbuntu 10.04の正式版がリリースされたのでRC版で運用していたUL20AとU100に新規でインストールしてみた。betaやRCからのアップデートもできるようだが、こういうものはやはり新規インストールをし直す方が安全だと思う。

■10.04 LTS デスクトップ版のインストール
以下のダウンロード先からDesktop版をダウンロードする。
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download

しばらく待てば日本語Remixもリリースされると思うが5/4時点ではまだ出ていない模様。
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download

例によってUnetbootinを使ってisoをUSBメモリに焼く。
焼いたUSBメモリUL20AとU100に挿してUSBメモリから起動。
ディスク全体を使う設定で日本語指定してインストール。Wizardに従えば特に面倒はない。

インストール完了後すぐに再起動するボタンを選択すると今回他にも都合3台インストールしたのだが、全てスムーズに再起動できずI/Oエラーを出しながら止まってしまったので、やむを得ず電源長押しで落として、再度電源ボタンを押して起動することに。微妙。

再起動後、UL20AもU100も特に問題なく起動。なんだか起動がRCと比べても更に速くなっている気がする。ここで気付くのは日本語フォントがVLゴシックからTakaoフォントに変更されていること。うーん、液晶でも割と見やすいフォントだとは思うけど、ちょっと好みでない。/usr/share/fonts/trutype/以下を見ても今回はVLゴシックはインストール対象になっていないようなので、別途VLフォントをインストールする。

■VLゴシックのインストール
以下のVLゴシックのページからフォントをダウンロードする。5/4時点の最新はVLGothic-20100416.tar.bz2。
http://dicey.org/vlgothic/

ダウンロードしたフォントを展開し、VLGothicフォルダを開く。
VL-Gothic-Regular.ttfとVL-PGothic-Regular.ttfを残して他を消す。
その上でVLGothicフォルダを/usr/share/fonts/truetype/以下に移動する。

この時点で画面がリフレッシュされてVLゴシックがメインに反映される。が、一応所有権を変更しておく。
$ sudo chown -R root:root /usr/share/fonts/truetype/VLGothic

これで完了。

■起動速度の測定
設定は自動ログイン。無線LANの接続は認証ダイアログが出ないよう自動接続にしておく。
ちなみに無線LANの自動接続手順は以下。

 メニューから「システム」→「設定」→「ネットワーク接続」→「無線」
 接続している無線IDを名前の一覧から選択して「編集」ボタンを押す。
 認証ダイアログでパスワード入力
 編集画面が開いたらダイアログ下部の「全てのユーザで有効」にチェックして「適用」ボタンを押す。
 場合によっては「セキュリティ」タブでパスワード入力をする必要があるかも。
 これで無線LANへの自動接続が可能になる。

測定値。手動ストップウォッチなので多少の誤差はあるが平均してこんな感じ。

1)U100
 電源オンからデスクトップ表示まで 30秒
 電源オンから無線LAN接続完了まで 43秒

2)UL20A
 電源オンからデスクトップ表示まで 20秒
 電源オンから無線LAN接続完了まで 23秒

どちらもSSD搭載していることで非常に高速に起動する。若干U100での無線接続が遅い気がするが総合的には体感が向上している。
終了はどちらも電源オフからLED消灯まで5秒以内。とても快適。
レスポンスも非常によく十分常用に堪えると思う。

UL20Aで突然一瞬だけ画面が乱れることがある問題が直っていない模様。
beta版からたまに発生していたがリリースでも同じ。発生条件は不明。頻度が高くないのでスルーかな…。

,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

ASUS UL20AにUbuntu 10.04 beta2をインストールする

■ASUS UL20AにUbuntu 10.04 beta2をインストール

MSI U100にUbuntu 10.04LTS Daily Buildを入れる

こちらの記事でbeta2前の10.04をatom搭載netbookのU100にインストールしたところかなり快適だったので、これならCULVならもっと快適なんじゃね?と思って、メインモバイルであるUL20A(Ubuntu9.10/Photofast V2 SSD 32Gで使用)に10.04 beta2をインストールして使ってみることにした。

基本的にU100の記事とやったことはほぼ同じ。おそらくinstall記事は他所でもいっぱいあるので割愛。
UL20Aにinstallした結果を書いておく。

起動時間:電源on→デスクトップ表示 約20秒
     電源on→無線LAN接続表示 約22秒
終了時間:電源offダイアログ→電源ボタン消灯 約4秒

キーボード・ファンクションキー・有線LAN・無線LAN・音声出力・ヘッドフォン端子有効。
再起動はできず。9.10と同様にフリーズして止まる。電源off→電源onの操作が必要。

起動時間が9.10より相当速くなり、Ubuntuロゴがほとんど表示されない。
SSDの効果テキメン!CPUがSU2300なのでatomより相当快適になるだろうと思ったが、本当に素晴らしいレスポンスに。
Ubuntu 10.04はnetbookもだが、CULVの評価が相当見直されるのではないかと思う。

UL20Aは無線LANがアンテナの実装の問題で若干弱いが、こちらもU100と同様に体感的に向上している印象。10.04のレスポンスが全般に向上した結果、無線LAN自体の印象が左右されているだけかもしれないが、好印象なのは間違いない。まだ利用回数が少ないので定量的な判断はできないが、今のところ頻繁に接続が切れる場所でも切れる回数が激減したことは素直に嬉しい。

正式リリースが本当に楽しみ。

唯一の不満は、Google Chromeでブックマーク同期がちゃんと設定できなかったこと。U100ではちゃんとできていたのに、UL20Aでは「セットアップ中」のまま変化なし。何度やっても同じ状況になるため、やむを得ずU100のブックマークをコピーして利用することに。ちなみのブックマークファイルの位置は以下。
[code]~/.config/google-chrome/Default/Bookmarks[/code]

,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■Ubuntu 10.04 beta2 でAndroid SDKを使う準備
Nexus Oneでいろいろ実験するためにAndroid SDKをインストールしてみる。
一番やりたいことは単純にフォントの入れ替えだったりするけど、カスタムROMもそのうちやってみよう。

今回はほとんど以下のサイトを参照させていただき、その手順のままいけました。
違ったのは10.04にはsun-java6-jdkがないこと。代わりにopenjdk-6-jdkを利用する。

参考URL
ジャンク☆ニュース 臥龍
http://d.hatena.ne.jp/garyo/20100314/p2

1)eclipseのインストール
Ubuntuのパッケージは利用しない。
Eclipse IDE for Java Developersを本家よりダウンロードする。
http://www.eclipse.org/downloads/

ダウンロードしたら任意の場所に移動して展開しておく。
[code]$ tar zxvf ~/ダウンロード/eclipse-java-galileo-SR2-linux-gtk.tar.gz
$ mv ~/ダウンロード/eclipse ~/[/code]

2)JDKをインストール
[code]$ sudo apt-get install openjdk-6-jdk[/code]

3)Android SDKをダウンロードする
http://developer.android.com/sdk/download.html?v=android-sdk_r05-linux_86.tgz

ダウンロードしたら任意の場所に移動して展開しておく。
[code]$ tar zxvf ~/ダウンロード/android-sdk_r05-linux_86.tgz
$ mv ~/ダウンロード/android-sdk_r05-linux_86 ~/android-sdk[/code]

パスを追記しておく
[code]$ vi ~/.bashrc
export ANDROID_HOME=~/adnroid-sdk
export PATH=$ANDROID_HOME=/tools;$PATH[/code]

4)各設定方法は参考URLを参照。

とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■Ubuntu 10.04LTS Lucid Lynx
今月末には正式リリース予定で、明日にもbeta2が出ようかというところで、所用のために手持ちのNetbbok MSI U100(SSD換装済み)に Ubuntu 10.04をインストールすることに。
現状はやはりUbuntu系のLinuxMint8がインストールされていたのだが、USB起動した10.04がかなり速かったので、勢いSSDにインストールしてしばらく使ってみることにした。
試すのはbeta1でも良かったけど、どうせなら最新をということでDaily Buildを選択。

10.04のDaily Buildは以下よりダウンロード
http://cdimage.ubuntu.com/daily-live/current/lucid-desktop-i386.iso

UnetbootinでUSBメモリに書き込み。Ubuntu用は以下からダウンロード
https://launchpad.net/~gezakovacs/+archive/ppa/+packages

Unetbootinはいろんなディストリビューションを焼くにも便利なのでよく使ってます。
なかなかオススメ。

MSI U100にUSBメモリを挿し込んで電源オン。F11キーでUSBメモリから起動。
boot選択してデスクトップ表示までちょうど1分。使ったUSBはTrancendのJF V30 2Gでそんなに速いUSBメモリではありません。9.10に比べてもかなり速い起動と感じられます。

ここでデスクトップにある Install Ubuntu 10.04 をクリックしてインストーラを起動。インストール先のSSDはKEIANの32G。全体を10.04用にフォーマットして使用。後は通常のUbuntuのインストールとほとんど同じです。インストールでは日本語を選択してみましたが、インストールの最中一部は日本語表示されるものの、まだほとんどが英語メッセージのままです。

インストールが終わったら再起動。
電源ボタンを押してからデスクトップが表示されるまで35秒ほど。atomマシンでこれはかなり速い印象です。メニューや各標準アプリケーションもほぼ日本語化されていて、日本語入力含めて十分使える状態になっているのがすごいですね。beta2前のビルドとは思えない。

U100ではインストールデフォルトでキーボード・ファンクションキー・有線LAN・無線LAN・音声出力・ヘッドフォン端子が適切に動作することを確認しています。

特に無線LANはLinuxMint8で使用していた時よりも、感度と接続速度が良くなっているように感じます。ダウンロード速度を計測していたわけではないのですが、体感がかなり向上しました。
また、ヘッドフォンからの出力がかなり良くなった印象でちょっとびっくりしました。10.04ではファイルブラウザで表示されているmp3アイコンにマウスポインタを載せるだけで、プレビュー再生されます。mp3自体はクリックすると動画プレイヤーで再生されるのですが、ここで再生に必要なプラグインが導入されている必要があります。この品質がかなり良い印象でちょっとU100を見直してしまいました。

インストール後は以下のソフトを導入。

Ubuntu Tweak
http://ubuntu-tweak.com/

Google Chrome
http://www.google.com/chrome?platform=linux&hl=ja

Adobe FlashPlayer 10.1RC
http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html

ウインドウの動作も非常にキビキビして9.10よりも更に快適になった印象です。
UI周りはデザインが一新されていますが、OSXに慣れていると今回のデザイン変更はむしろ使いやすいかもしれません。ウインドウの操作ボタンがOSXと同じ配置(左上)になったからです。
atomマシンとは思えない速度でさくさく動作してくれるので、9.10ではxubuntuを使ったりしたのですが、このリリース以降はUbuntuのままで行けそうな感じがします。
beta2の一歩手前でこの快適さ。正式リリースが楽しみになってきました。

あれ、なんか普通のblogっぽくなってるなw

,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

Linuxサーバにおけるパフォーマンス高速化のための設定
CentOS5、Ubuntu、Debianで実行してみたもの。効果あった気がする。

■ディスクチューニング
参考URL
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0707/19/news012.html
http://www.avant-tokyo.com/linux/hdparm.html

hda表示=IDE
sda表示=SCSIorSATA

sdaの場合には以下のいくつかのパラメータは無効

# hdparm -Tt /dev/hda 読み出しテスト
# hdparm -v /dev/hda パラメータ確認
# hdparm -c3 /dev/hda 32bitモード処理
# hdparm -u1 /dev/hda 割り込み処理対応
# hdparm -d1 /dev/hda DMA有効化
# hdparm -i /dev/hda HDが同時に読み込めるセクタ数
# hdparm -m16 /dev/hda 同時読み込みを16に設定
# hdparm -a1024 /dev/hda readaheadを1024に設定する
 -a128、-a256、-a512、-a1024、-a2048 測定結果のよいものを使う
# hdparm -k1 /dev/hda 設定を書き込み

■ディスク書き込みの削減
Linuxではファイルを読んだ時にもatimeを更新するため更新しない設定をすることで、書き込み量を減らす。
この設定はディスクにSSDを採用している際に特に有効。

/etc/fstabのマウントオプションとして「noatime」を指定する
# vi /etc/fstab
LABEL=/ / ext3 defaults,noatime 1 1 ←noatimeを追記

再マウントする
# mount -o remount /

mountコマンドでnoatimeが有効になっていることを確認
# mount
/dev/hda1 on / type ext3 (rw,noatime)

■I/Oスケジューラの変更
CentOS等では標準でcfqが採用されているが、データベース運用等をしている場合にはdeadlineが望ましい。

# echo deadline > /sys/block/hda/queue/scheduler
/sys/block/以下は使用しているディスクに合わせて変更

#cat /sys/block/hda/queue/scheduler
noop anticipatory [deadline] cfq ←となっていればOK。

/etc/rc.d/rc.local に以下を追記して再起動時にも適用されるようにする
echo deadline > /sys/block/hda/queue/scheduler

■プロセススワップの抑制
スワップが発生するとレスポンスが落ちるので、ファイルシステムキャッシュのためにプロセスがスワップしないよう設定を追加する。

/etc/sysctl.confに以下を追記する
vm.swappiness = 0

■/proc/sys/以下のパラメータ変更
カーネルのパラメータを修正してパフォーマンスを上げる。()内は参考値
マシン環境で最適値は異なるので試行錯誤する必要あり。

同時に開けるファイル数を増やす
/proc/sys/fs/file-max(131072)

同時スレッド数を増やす
/proc/sys/kernel/threads-max(131072)

ネットワークの送受信可能速度を上げる
/proc/sys/net/core/wmem_default(65536)
/proc/sys/net/core/wmem_max(1048576)
/proc/sys/net/core/rmem_default(65536)
/proc/sys/net/core/rmem_max(1048576)

プロセッサが一度に処理するパケット量を増やす
/proc/sys/net/core/netdev_max_backlog(4096)

tcpのtime_waitを保持できる上限を上げる
/proc/sys/net/ipv4/tcp_max_tw_buckets(131072)

利用可能な内部通信socketを増やす
/proc/sys/net/ipv4/ip_local_port_range(16384 65535)

設定を起動時に自動設定するためには以下に記述する
/etc/sysctl.conf

, , ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

Ubuntu8.10へのインストール手順メモ
応答メッセージも一部表記

$ cd /home/user/

$ sudo apt-get install ruby
$ sudo apt-get install rubygems
$ sudo apt-get install libmysqlclient15-dev
$ sudo apt-get install rake

$ sudo gem update –system

$ sudo rm /usr/bin/gem
$ ln -s /usr/bin/gem1.8 /usr/bin/gem

$ sudo gem install gettext
$ sudo gem install fastercsv
$ sudo gem install ruby-openid
$ sudo gem install rspec
$ sudo gem install rails –version 2.1.2
$ sudo gem install mysql
Building native extensions. This could take a while…
Successfully installed mysql-2.7

$wget http://www.openskip.org/download/release/skip-1.0.1.tar.gz
$ tar zxvf skip-1.0.1.tar.gz
$ cd skip-1.0.1/
$ cp config/initial_settings.yml.sample config/initial_settings.yml
$ cp config/database.yml.sample config/database.yml

$vi config/initial_settings.yml
$vi config/database.yml

$ sudo RAILS_ENV=production rake –trace db:create
(in /home/user/skip-1.0.1)
** Invoke db:create (first_time)
** Invoke environment (first_time)
** Execute environment
** Execute db:create

$ sudo RAILS_ENV=production rake –trace db:migrate
(in /home/user/skip-1.0.1)
** Invoke db:migrate (first_time)
** Invoke environment (first_time)
** Execute environment
** Execute db:migrate
== 1 CreateDefaultTables: migrating ===========================================
— create_table(:accounts)
-> 0.0047s
— add_index(“accounts”, [“code”], {:name=>”index_accounts_on_code”, :unique=>true})
-> 0.0058s
— create_table(:antenna_items)
-> 0.0034s
— create_table(:antennas)
-> 0.0027s
— create_table(:applied_emails)
-> 0.0032s
— create_table(:board_entries)
-> 0.0048s
(中略)
** Invoke db:schema:dump (first_time)
** Invoke environment
** Execute db:schema:dump

$ sudo ruby lib/create_new_admin_url.rb –code
“activation_codeを発行しました。初期管理者登録用URLは以下の通りです。”
“http://localhost:3000/admin/users/new/first?code=25aedca9xxxxxxxxxxxxxxxxxxx”

$ sudo ruby ./script/server -e production
=> Booting WEBrick…
=> Rails 2.1.2 application started on http://0.0.0.0:3000
=> Ctrl-C to shutdown server; call with –help for options
[2009-01-11 00:23:54] INFO WEBrick 1.3.1
[2009-01-11 00:23:54] INFO ruby 1.8.6 (2007-09-24) [i486-linux]
[2009-01-11 00:23:54] INFO WEBrick::HTTPServer#start: pid=18292 port=3000

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...