■CentOS5でUPS(CP750SWLT JP)を使うメモ
 先日購入したCyberPower社 CP750SWLT JPを当初想定のCentOS5.6で稼働中のサーバに設置したので作業のメモ。UPS設置のメモはMacOSX用の記事を参照。

■Linux用監視ソフトをダウンロードする
 以下のURLから対応監視ソフトウェアをダウンロードする
 http://www.cyberpower.jp/products/software/pp_linux.htm

 今回はCentOS 64bitなのでPowerPanel® for Linux .rpm 1.2 (Linux 64 bit)を使用する。
 ダウンロードのリンクはWindows系にありがちなセキュリティ的にちょっと大丈夫かと疑いたくなる感じなのだがそこはスルーしておく。wgetでは取得できなかったので、ブラウザ等でダウンロードしておく。

 UPSとサーバ本体をUSBケーブルで接続しておく

■インストール
 rpmでシンプルにインストールを行うだけでOK
 # rpm -ivh PPL-1.2-0.x86_64.rpm

■使い方
1)動作状態の確認
 # /usr/sbin/pwrstat -status

 出力サンプル
 [code]The UPS information shows as following:

Properties:
Model Name………………. CP750SWLT JP
Firmware Number………….. CREA104-3I1
Rating Voltage…………… 100 V
Rating Power…………….. 525 Watt

Current UPS status:
State…………………… Normal
Power Supply by………….. Utility Power
Utility Voltage………….. 101 V
Output Voltage…………… 101 V
Battery Capacity…………. 100 %
Remaining Runtime………… 46 min.
Load……………………. 73 Watt(14 %)
Line Interaction…………. None
Test Result……………… Passed at 2011/04/24 05:17:02
Last Power Event…………. Blackout at 2011/04/24 05:19:55[/code]

2)設定の確認
 # /usr/sbin/pwrstat -Config

 出力サンプル
 [code]Daemon Configuration:

 Alarm ………………………………………. On

 Action for Power Failure:

Delay time since Power failure …………. 60 sec.
Run script command ……………………. On
Path of script command ………………… /etc/pwrstatd-powerfail.sh
Duration of command running ……………. 0 sec.
Enable shutdown system ………………… On

 Action for Battery Low:

Delay time since Battery Low …………… 5 sec.
Run script command ……………………. On
Path of command ………………………. /etc/pwrstatd-lowbatt.sh
Duration of command running ……………. 0 sec.
Enable shutdown system ………………… On[/code]

3)設定ファイルの場所
 /etc/pwrstatd.conf

4)ログファイルの場所
 /var/log/pwrstatd.log

5)アラームのon/off
 # pwrstat -alarm on
 # pwrstat -alarm off

6)アラームの一時停止(次回イベントでは鳴動する)
 # pwrstat -mute

7)バッテリーテストの実行
 # pwrstat -test

8)電源遮断時のログサンプル
 2011/04/24 05:20:52 AM The UPS will be turned off at 10 min., 0 sec. later.
 2011/04/24 05:20:52 AM Begin to shutdown PC immediately!
 2011/04/24 05:21:02 AM Daemon stops its service.

9)コマンドラインからの設定変更サンプル
 # pwrstat -pwrfail -delay 60 -active on -cmd /etc/pwrstatd-powerfail.sh -duration 1 -shutdown on

10)pwrstatd-powerfail.shで設定できること
 標準ではメール送信ができるようになっているので、以下のパラメータを必要に応じて変更。

 # Enable to send e-mail
 ENABLE_EMAIL=no

 # Change your name at this itme.
 RECEIPT_NAME=”user name”

 # Change mail receiver address at this itme.
 RECEIPT_ADDRESS=user_name@company.com

 # Change mail sender address at this itme.
 SENDER_ADDRESS=user_name@company.com

,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (1 投票, 平均値/最大値: 5.00 / 5)
Loading...

■muninで複数mysqldを監視する設定メモ
 CentOS環境で同一ホスト内に設定された複数mysqld自体やデータベースサイズの監視をmuninで行う設定のメモ。epelリポジトリが必要。munin設定ができている前提。複数mysqldの起動設定メモはこちら

■複数mysqld自体の監視

1)必要なモジュールをインストールする
# yum install perl-Cache perl-Cache-Cache perl-DBD-MySQL

2)監視ファイルがサポートしているパラメータの参照
/usr/share/munin/plugins/mysql_ のファイルを利用する
以下のコマンドで出てきたリストのパラメータが取得可能

# /usr/share/munin/plugins/mysql_ suggest
mysql_bin_relay_log
mysql_commands
mysql_connections
mysql_files_tables
mysql_innodb_bpool
mysql_innodb_bpool_act
mysql_innodb_insert_buf
mysql_innodb_io
mysql_innodb_io_pend
mysql_innodb_log
mysql_innodb_rows
mysql_innodb_semaphores
mysql_innodb_tnx
mysql_myisam_indexes
mysql_network_traffic
mysql_qcache
mysql_qcache_mem
mysql_replication
mysql_select_types
mysql_slow
mysql_sorts
mysql_table_locks
mysql_tmp_tables

3)複数mysqldの分をコピーで作成し必要な編集を行う

# cp /usr/share/munin/plugins/mysql_ /usr/share/munin/plugins/mysql01_
# vi /usr/share/munin/plugins/mysql01_

132行目からデータソースを指定
my %config = (
‘dsn’ => $ENV{‘mysqlconnection’} || ‘DBI:mysql:mysql;host=localhost;mysql_socket=/path/to/mysql01/mysql.sock’,
‘user’ => $ENV{‘mysqluser’} || ‘dbuser’,
‘password’ => $ENV{‘mysqlpassword’} || ‘password’,
);

145行目でキャッシュネームを指定
‘namespace’ => ‘munin_mysql01’,

690行目で接頭値を指定
my $graph = substr(basename($0), length(‘mysql01_’));

814行目でmunin上で表示するカテゴリ名を指定
print “graph_category mysql01\n”;

これをmysqldの数だけ値を変えて作成

4)監視したいパラメータのリンクを貼る

# cd /etc/munin/plugins/
# ln -s /usr/share/munin/plugins/mysql01_ mysql01_commands
# ln -s /usr/share/munin/plugins/mysql01_ mysql01_qcache
# ln -s /usr/share/munin/plugins/mysql01_ mysql01_qcache_mem
# ln -s /usr/share/munin/plugins/mysql01_ mysql01_slow

5)値が取得できているか確認
ここでエラーが出ているようだと設定にミスがある

# /usr/sbin/munin-run –servicedir /etc/munin/plugins mysql01_commands
# /usr/sbin/munin-run –servicedir /etc/munin/plugins mysql01_qcache
# /usr/sbin/munin-run –servicedir /etc/munin/plugins mysql01_qcache_mem
# /usr/sbin/munin-run –servicedir /etc/munin/plugins mysql01_slow

■複数mysqld内のデータベースサイズを監視

1)プラグインを入手して設置する
http://exchange.munin-monitoring.org/plugins/mysql_size_/details からプラグインダウンロード
/usr/share/munin/plugins/ にmysql01_size_ 等番号を付けて必要分配置する

42行目
unless ($0 =~ /mysql_size(?:_([^_]+)|)_(.+)\s*$/)

48行目
my $MYSQLADMIN = $ENV{mysqladmin} || “mysql”;

を設定や環境に合わせて修正
例えば

unless ($0 =~ /mysql01_size(?:_([^_]+)|)_(.+)\s*$/)
my $MYSQLADMIN = “/usr/bin/mysql”;

2)munin-nodeに必要なパラメータを設定する

# vi /etc/munin/plugin-conf.d/munin-node

[mysql01_*]
env.mysqlopts -uroot -ppassword –socket=/path/to/mysql01/mysql.sockk
env.mysqladmin /usr/bin/mysqladmin

[mysql02_*]
env.mysqlopts -uroot -ppassword –socket=/path/to/mysql02/mysql.sock
env.mysqladmin /usr/bin/mysqladmin

など

3)監視したいDBのリンクを設定する

# cd /etc/munin/plugins/
# ln -s /usr/share/munin/plugins/mysql01_size_ mysql01_size_dbname01
# ln -s /usr/share/munin/plugins/mysql01_size_ mysql01_size_dbname02
# ln -s /usr/share/munin/plugins/mysql02_size_ mysql02_size_dbname03

4)値が取得できているか確認
ここでエラーが出ているようだと設定にミスがある

# /usr/sbin/munin-run –servicedir /etc/munin/plugins mysql01_size_dbname01
# /usr/sbin/munin-run –servicedir /etc/munin/plugins mysql01_size_dbname02
# /usr/sbin/munin-run –servicedir /etc/munin/plugins mysql02_size_dbname03

■動作が確認できたら設定を反映する

# /sbin/service munin-node restart

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

phpspeedをインストールしてベンチマーク取得するメモ

■phpspeedをインストールしてベンチマーク取得するメモ
 LAMP環境のベンチマークツールとしてphpspeedをインストール・設定してテストした際のメモ。比較的短時間で実行可能なので便利。詳細に比較する場合にはApacheやeAcceleratorやMySQLのパラメータなどにもケアする必要あり。

■インストール
# cd ~/download
# wget http://www.phpspeed.com/download2.php?file=phpspeed_v1_beta3.zip
# unzip phpspeed_v1_beta3.zip

# vi phpspeed/phpspeed/config_db.php
 以下の6行を環境に合わせて修正
 $admin = “admin”;
 $pass = “pass”;
 $dbhost = “localhost”;
 $dbuname = “ENTERYOURDBUSERNAME”;
 $dbpass = “ENTERYOURPASSWORD”;
 $dbname = “phpspeed”;

MySQL側ではユーザは作成済みであること、ただしdbは作成しないこと
db作成はinstall画面から行うため

# chmod 0777 phpspeed/phpspeed/test*
# mv phpspeed/phpspeed /var/www/html/

http://yourhostname/phpspeed/ へブラウザでアクセスしてinstall設定を行う
GUIの指示に従ってdb作成、データ作成を行う

設定後installディレクトリを削除する
# rm -rf /var/www/html/phpspeed/install

完了後再度 http://yourhostname/phpspeed/ へブラウザでアクセス
テストの実行のためには $admin $passで設定した値でログインする

DELL D520 2Gメモリ/320GHD (WD3200BEKT)のベンチマーク(参考)

Synthetic PHP BenchMark: 2,634
Synthetic MySQL BenchMark: 9,901
Synthetic Read/Write BenchMark: 2,071
Real World PHP BenchMark: 3,678
Real World PHP & MySQL BenchMark: 1,606
Server Benchmark: 2,395

マシンスペック等抜粋
 Model Intel(R) Core(TM)2 CPU T7200 @ 2.00GHz
 Cache Size 4.00 MB
 System Bogomips 7989.45
Server: Apache/2.2.3 (CentOS)
 Max Requests Per Child: 4000 – Keep Alive: off – Max Per Connection: 300
 Timeouts Connection: 120 – Keep-Alive: 15
PHP ver: 5.1.6
 eAccelerator support enabled
 Version 0.9.5.2
 Caching Enabled true
 Optimizer Enabled true
 Memory Size 134, 217, 692 Bytes
 Memory Available 51, 207, 796 Bytes
 Memory Allocated 83, 009, 896 Bytes
MySQL ver: 5.0.87-modified-log
 MySQL Support enabled
 Client API version 5.0.87
 MYSQL_MODULE_TYPE external
 MYSQL_SOCKET /var/lib/mysql/mysql.sock

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

RedHat5にeclipse 3.6.2をインストールするメモ

■RedHat5にeclipse 3.6.2をインストールするメモ
 RedHat5にC/C++開発用途でeclipse 3.6.2をインストールしたメモ。おそらくCentOS5でも同じかと。RedHatの標準ではeclipse 3.2がインストールされるのでとりあえず共存可能な設定。

1)JDKをinstallする(標準の1.4系では動作しない)

sun siteから最新のJDKをダウンロードして実行

# chmod +x jdk-6u24-linux-x64-rpm.bin
# bash ./jdk-6u24-linux-x64-rpm.bin

利用するjavaのversionを変更する

# alternatives –install /usr/bin/java java /usr/java/jdk1.6.0_24/bin/java 100
# alternatives –config java

/usr/java/jdk1.6.0_24/bin/javaのパスの番号を入力

# java -version
java version “1.6.0_24”
が表示されればOK

2)eclipse 3.6.2をinstallする

eclipse siteからC/C++用3.6.2をダウンロード

# tar zxvf eclipse-cpp-helios-SR2-linux-gtk-x86_64.tar.gz
# cd eclipse
# ./eclipse -clean

これでeclipseが起動する

※x86_64環境では/usr/includeのパスにあるヘッダファイルを自動では読込んでくれないので、パス指定を必ず追加すること。

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■CentOS5でWebDAVをマウントするメモ
 CentOS5でWebDAVのストレージをファイルシステムとしてマウントするためのメモ

■WebDAVサーバを設置する
 CentOS5はapache標準でmod_davとmod_davfsが有効
 data01とdata02の2つのディレクトリを共有する設定を行う

1)共有ディレクトリの作成と権限付与
# mkdir /var/www/data01
# mkdir /var/www/data02
# chown apache:apache /var/www/data01
# chown apache:apache /var/www/data02
# chmod 0777 /var/www/data01
# chmod 0777 /var/www/data02

2)confファイルを作成する
 data01とdata02を違う方式で記述したのはサンプルだから
 どちらの記述方式でもOK
 ユーザ認証が必要な場合には#を外す
 アクセスするサーバを限定するにはallowを編集する

# vi /etc/httpd/conf.d/webdav.conf
[code]
Alias /data01 /var/www/data01
Alias /data02 /var/www/data02

 DAVMinTimeout 900
 
   DAV on
   Options All
  # AuthType Basic
  # AuthName WebDAV01
  # AuthUserFile “/etc/httpd/conf/.htpasswd”
  # Require valid-user
   Order deny,allow
   Deny from all
   Allow from all
 

 
   DAV on
   Options All
  # AuthType Basic
  # AuthName WebDAV02
  # AuthUserFile “/etc/httpd/conf/.htpasswd”
  # Require valid-user
   Order deny,allow
   Deny from all
   Allow from all
 


[/code]
3)ユーザ認証するなら以下を行う
 /etc/httpd/conf/.htpasswdがない場合
# htpasswd -c /etc/httpd/conf/.htpasswd username

 /etc/httpd/conf/.htpasswdがある場合
# htpasswd /etc/httpd/conf/.htpasswd username

4)apacheを再起動して有効にする
# apachectrl restart

■WebDAVをマウントする

1)マウントする端末にfuseをインストール
# yum install fuse
# wget http://rpmforge.sw.be/redhat/el5/en/x86_64/rpmforge/RPMS/fuse-davfs2-1.2.2-2.el5.rf.x86_64.rpm
# rpm -ivh fuse-davfs2-1.2.2-2.el5.rf.x86_64.rpm

2)マウントする場所を作る
# mkdir /mnt/data01
# mkdir /mnt/data02

# mount -t davfs http://hostname/data01 /mnt/data01
# mount -t davfs http://hostname/data02 /mnt/data02

3)マウントを解除する
# umount /mnt/data01
# umount /mnt/data02

■WebDAVの自動マウント

# vi /etc/davfs2/secret
以下を追記

http://hostname/path username password

# vi /etc/rc.d/rc.local
以下を追記

mount -t davfs http://hostname/path /mountpath

再起動してマウントしていることを確認

,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■CommuniGate ProにCloudmarkプラグインを追加するメモ
 CommuniGate ProにSophosのアンチスパムプラグインを導入する手順メモ。CommuniGate ProのプラグインにはCommuniGate Systems社自身が開発をするプラグインがあり、製品との親和性やパフォーマンスが担保されているので、外部製品を利用するよりも効率良く対処が可能。ここではLinux 64bit版をCentOS5にインストールするサンプル。

CommuniGate Pro専用Cloudmarkアンチスパムプラグイン
http://www.communigate.com/CGPCloudmark/

インストール
# wget http://www.communigate.com/pub/plugins/CGPCloudmark-Linux-x86_64.tar.gz
# tar zxvf CGPCloudmark-Linux-x86_64.tar.gz
# mv CGPCloudmark /var/CommuniGate/

動作試験
# cd /var/CommuniGate/
# CGPCloudmark/CGPCloudmark
1 FILE CGPCloudmark/test.msg
テストメッセージのチェックが行われればOK
最初起動時は有効なシリアルがないのでアップデートできないメッセージが出るが気にしない

CGP管理画面にてライセンス入力
外部フィルターを設定
ルールを設定

数通メールを流してみると自動でmicro-updateが行われる
CloudmarkプラグインはCentOS5環境では必要なライブラリが揃っているのですぐに動作可能

,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

CommuniGate ProにSophosプラグインを追加するメモ

■CommuniGate ProにSophosプラグインを追加するメモ
 CommuniGate ProにSophosのアンチウイルスプラグインを導入する手順メモ。CommuniGate ProのプラグインにはCommuniGate Systems社自身が開発をするプラグインがあり、製品との親和性やパフォーマンスが担保されているので、外部製品を利用するよりも効率良く対処が可能。ここではLinux 64bit版をCentOS5にインストールするサンプル。

CommuniGate Pro専用Sophosアンチウイルスプラグイン
http://www.communigate.com/CGPSophos/

インストール
# wget http://www.communigate.com/pub/plugins/CGPSophos-Linux-x86_64.tar.gz
# tar zxvf CGPSophos-Linux-x86_64.tar.gz
# mv CGPSophos /var/CommuniGate/

動作試験
# cd /var/CommuniGate/
# CGPSophos/CGPSophos
1 FILE CGPSophos/test.msg
テストメッセージのチェックが行われればOK
Ctrl+Dでプロセス終了

定義ファイルアップデート
# cd CGPSophos
# ./monthlyUpdate
# ./dailyUpdate
# touch hup.sig ←このファイルがあると次のメール処理でプラグインを再起動する

CGP管理画面にてライセンス入力
外部フィルターを設定
ルールを設定

,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■国産CMS Magic3 インストールメモ
 超高機能型国産CMS Magic3 のインストールメモ。インストールは非常に容易。コマースやblog・掲示板などの機能を始め、デモデータのインストール機能やJoomla v1.5までのテンプレート互換など初期のサイト構築の手間を大きく軽減してくれる機能が満載。高機能な汎用タイプは設置者が十分な設計イメージを持っていないと迷うことになりがちだが、デモデータが用意されているおかげで管理画面のカスタマイズも含めてイメージしやすくなっている。わかりやすさという点ではBaserCMSなどシンプルなものもいいが、joomlaのテンプレートを活用して簡単にデザインの凝った多機能なサイトを作ろうと思うなら、Magic3を試してみるのがいいと思う。

事前にMySQLでDBとユーザを作成しておくこと
今回はhttp://www.example.com/magic3/となるよう仮定して設定を行う

# cd ~/download/
# wget http://iij.dl.sourceforge.jp/magic3/50471/magic3_1.17.15_src.tar.gz
# tar zxvf magic3_1.17.15_src.tar.gz
# mv magic3 /var/www/html/
# chown -R apache:apache /var/www/html/magic3

http://www.example.com/magic3/ にアクセスしてGUIの指示に従う

以降は本家のドキュメント参照
http://www.magic3.org/doc/index.php?ドキュメント

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■国産CMS BaserCMSのインストールメモ
 国産CMSであるBaserCMSをインストールした時のメモ。管理画面が充実しており慣れればかなり使いやすいと思われる。自宅環境のCentOS5サーバではeAcceleratorと相性がでるらしく.htaccessでeAcceleratorを無効にしてやらないとうまく動作しなかった。php.iniやeaccelerator.iniのメモリを128M以上にしてもうまくいかなかったので取りあえず無効化で対応。

展開したいURLの位置まで移動
(今回はhttp://www.example.com/basercms/となるよう仮定)

BaserCMSとプラグイン、テーマファイルのダウンロード
# cd ~/download/
# wget http://basercms.net/packages/download/basercms/1.6.8
# mv 1.6.8 basercms-1.6.8.zip
# wget http://basercms.net/packages/download/baseruploader/1.2.9
# mv 1.2.9 baseruploader-1.2.9.zip
# wget http://basercms.net/packages/download/basertwitter/1.0.1
# mv 1.0.1 basertwitter-1.0.1.zip
# wget http://basercms.net/packages/download/theme_simplerest
# mv theme_simplerest theme_simplerest.zip
# wget http://basercms.net/packages/download/theme_simplecorp
# mv theme_simplecorp theme_simplecorp.zip

それぞれを解凍して配置
# unzip basercms-1.6.8.zip
# unzip baseruploader-1.2.9.zip
# mv uploader basercms-1.6.8/app/plugins/
# unzip basertwitter-1.0.1.zip
# mv twitter basercms-1.6.8/app/plugins/
# unzip theme_simplerest.zip
# mv simplerest basercms-1.6.8/app/webroot/themed/
# unzip theme_simplecorp.zip
# mv simplecorp basercms-1.6.8/app/webroot/themed/
# mv basercms-1.6.8 /var/www/html/basercms

アクセス権等を修正
# cd /var/www/html/
# chown -R apache:apache basercms
# chmod -R 0707 basercms

.htaccessにeAcceleratorの無効化を追記する
# vi basercms/.htaccess
# vi basercms/app/webroot/.htaccess
以下を追記
php_flag eaccelerator.enable 0
php_flag eaccelerator.optimizer 0

core.phpの修正
# vi basercms/app/config/core.php
以下を修正
Configure::write(‘Session.save’, ‘cake’);
Security.saltの値を任意のものに変更

Apacheを再起動
# apachectl graceful

http://www.example.com/basercms/ にアクセスしてGUIの指示に従う
設定などは以下の本家サイトを参照

インストールあとのはじめの一歩
http://basercms.net/manuals/introductions/fast_steps
修正パッチの適用方法(1/13現在3つ有り)
http://basercms.net/manuals/introductions/9.html

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■高機能Web解析ツールmrliteのインストールメモ
 DBが不要なので設置が容易、かつ国産なので日本語表示については安心感あり。

展開したいURLの位置まで移動
(今回はhttp://www.example.com/mrlite/となるよう仮定)

# cd /var/www/html/

mrliteの最新版をダウンロードして展開
# wget http://www.mr-analizer.com/software/download/archive/tar.bz2/mrlite5.3.013.tar.bz2
# tar jxvfp mrlite5.3.013.tar.bz2

ディレクトリ名を変更
# mv mrlite5.3.013 mrlite

所有権をapacheにしておく
# chown -R apache:apache mrlite

アクセス権を修正する
# chmod -R 0777 mrlite/LOG
# chmod -R 0777 mrlite/include/config

自前サーバでは.htacessが不要だったので無効化する
# mv .htaccess bk.htacess

http://www.example.com/mrlite/ にアクセスして説明を読み
http://www.example.com/mrlite/init_tool.php から初期設定を行う
パスワードは管理用、公開用、初期設定用の3つを設定する

設定が完了したら不要なファイルを消す
# rm -f info.php
# rm -f index.html

計測したいサイトのfooter部分に指定されたログ取得用タグを貼り込めばOK。
以下の画面からデータを参照する
管理用画面
http://www.example.com/mrlite/mr_gway.php
公開用画面
http://www.example.com/mrlite/mr_gway_public.php

, , ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...