■HP Android Slateシリーズ インプレッション
 fansfans経由で日本ヒューレット・パッカード株式会社主催の個人向けAndroid新製品の発表会に参加させていただいたので、新製品について簡単なインプレッションを書いておきたいと思います。fansfansではこういう新製品に触れられる機会を設けてくれるので感謝しています。しかしながら、今回はやや厳しめのことを書かざるを得ないと思っていますので、HPファンの方は読まれない方がよいかと思います。ということで…早速。

■HP Slate 7
 今回最も低価格で発売される7インチのWiFi対応Androidタブレット。HPダイレクトの予定価格は13680円とのこと。普及している7インチタブレット市場に低価格で参入するということで、画面解像度が1024×600に抑えられている他、CPUもTegra等のメジャー級ではなくいわゆる中華Padと同等の中身と言っていい内容。MicroSD(最大32G)が利用できるのは嬉しいところ。中華Padと異なる部分と言えば、外装がソフトタッチの塗装になっておりグリップ感があり持ちやすいとされるところと、オーディオにbeats audioを採用していることくらい。Androidバージョンも4.1ということで、正直な感想を言えば、HPとしてとりあえずラインナップに7インチはありますよと体裁は揃えてみましたという印象。低価格なのにbeats audioをわざわざ採用して差別化していますよと言っているにも関わらず、付属品にbeats audioのイヤホン・ヘッドホンはなく、別途購入しなければならない(並行輸入の一部を除いて市場ではそれだけで1万以上する)など戦略的にどうかと思うちぐはぐさ。HTCのbeats audio付属スマートフォンを持っているユーザ向けですかと皮肉のひとつも言いたくなる印象です…。もちろん中華Padと違い大手のHPだけに低価格なりにユーザ向けのサポートには期待できるところがあるかと思いますが、その辺りについてはなんら説明はなく実際に想定するユーザと必要な機能のバランスが非常に悪いと感じました。実際製品を試せる体験時間でもSlate 7のコーナーは人が少なく興味があまり持たれていないように思いました。せめてキャンペーン等を行って、並行輸入で4000円程度のbeats audio対応イヤホンを販売するなどしてほしいところです。

■HP SlateBook 10 x2
 今回発表された中では個人的に最も興味を惹かれた製品です。Android 4.2を搭載しタブレットとキーボードを分離合体して利用できるHybridタイプの端末で、デザインもHPらしいシンプルなものになっています。CPUにはTegra4 1.8GHzを採用。メモリもDDR3L 2Gを搭載しています。内蔵メモリ(eMMC)は16Gと64Gが選択可能。タブレットとキーボードを合わせたバッテリー駆動時間は約15時間(重量は1.25kg)ということで十分な性能を持っていると感じます。競合製品としてはASUSが何種類か出していますが、実際過去使い勝手も良かったので(関連記事はこちら)最新かつHPデザインの端末ということで、これはかなり期待しています。

 OSがAndroid 4.2.2(カーネルバージョン 3.4.35+ H.M@Android-Build-System #1 Sun Jun 9 00:07:10 CST 2013, ビルド番号 4.2.2-17r14-09017) 、標準でMiracast・HPePrint対応ということで使い勝手は良さそうです。プリインストールアプリもあまり余計なものは入っておらず安心です。残念なのはネットワークがWiFiのみ対応で3G/LTEの対応予定がないこと、キーボード側のSDカード対応が32GまででSDXCに対応しないことでしょうか。IPSフルHD液晶の発色も良くタッチパネルの感度も非常にいいと思いました。キーボードのキーはアイソレーションタイプとしては平均的なもので良くも悪くもない印象。タッチパッドの反応も普通かなという感じです。展示は英語キーボードのものでしたが、国内では日本語キーボードのもののみが発売されるとのことでした。こうした製品として売る以上キーボード品質は結構大切だと思うので日本語キーボードには期待したいところです。個人的にはあまり使いませんが、HDMI出力とUSB2.0端子がキーボードにあるのも使い勝手としては嬉しいですね。

 直接的な競合は製品はASUSのTF700Tシリーズになると思いますが、今回のSlateBook 10 x2は16Gで5万円くらい、64Gでも6万円台で購入できるとのことなので、CPUや価格性能比ではかなりいい勝負になるように思います。実際に商品が発売されたらキーボードと日本語入力対応状況(後述)を確認して持ち出し用に購入を検討したいところです。

■HP slate 21
 こちらは据え置き型の大画面Android端末です。フルHD21インチIPS液晶の大きな画面でAndroidがさくさくタッチ操作することが可能です。正直なところ需要あるのかな?とやや懐疑的だったのですが、昨今はPCを持たずスマホでなんでも対応してしまう世代が増えてきているということなので、Androidスマホとアプリが共有利用できる端末ということでは、今後需要が増えてくる端末なのかもしれないと思いました。残念ながら付属フルキーボードとマウスは有線接続で、本体も5kgでバッテリ無しと家の中でもあちこち持ち運んで使うというような用途は想定されていない据置端末のようですが、CPUにはTegra4(最大1.8GHz)、Andoroid4.2搭載と最新のものが採用されておりマルチユーザ端末として十分な性能が見込まれる内容になっています。ただし、内蔵メモリが8G、SDカードも16Gまでしか対応しないなど容量的には不足感が否めません。質問したところ、EthernetやUSB端子があるからそちらを活用して欲しいということでした。外付けHDDやNASをということなのでしょうが、最初から家庭内でマルチユーザを意識して作られた端末という想定なのにそれでいいのか?とは思いました。4万円程度で発売とのことだったので価格設定の問題はあるのでしょうが、少々残念に感じます。もっともフルHDで使うIPS液晶のサブ端末としてはかなり安価で利用できそうなので、個人向けよりは企業などの情報表示端末等で活躍しそうな気もします。

■HPの本気は…?
 個人向け新製品発表ということで期待していったのですが、内容的には正直残念感の方が多かったと言わざるを得ません。3種類全て既に競合他社が先行している製品の後追いでしかなく、HPとしての新しさは全く皆無と言っていいものでした。もちろんHP ePrintなど自社製品によるシナジー効果などを見込んではいるのでしょうし、HPの品質管理により安定した製品供給は期待できるかもしれませんが、ユーザにとって本当に何が必要か考えてHPが造り上げた製品ではなく、OEM供給可能なものでHP的化粧をして揃えて見ましたという印象がぬぐえません。キーボード付き製品に最も重要な要素である日本語入力プログラムは9月発売予定なのにこの発表時にまだ未定、OSのアップデートはお客様の意見を伺いながらこれから検討など、本気でAndroidに取り組む気があるのか疑わしいとしか感じられない質疑応答の内容には失望を隠せませんでした。

 ただHPがAndroid製品を国内で個人向け販売するメリットはもちろんあると思っています。PC市場が低価格帯に移行しつつあり、タブレットに市場を席巻されている状況で、HPというブランドがそこに存在しないというのは将来的にやはり致命傷になると思います。まずは製品をリリースして選択肢のひとつとしてHPブランドが検討されること。そしてCM等で認知されることはHPがこの先もコンシューマ市場で生き残るために必要な戦略であると判断したのだろうと推測します。そしてHPがAndroid製品をCMすることはAndroid製品のPC的利用法の認知向上にもつながっていくでしょうし、ここには期待したいなぁと思っています。

 ぜひHPには次期製品で独自性を発揮してもらいたいと思います。昨今高性能なデジカメがブームなので、高性能なビューワーとしてSDXCのSDカードに対応したsRGBフル表示のIPS高解像度液晶搭載の8〜10インチタブレットとかどうですかね?ハイエンドミラーレスからデジタル一眼ユーザ向けにすごく訴求できる製品になると思うんですがw(個人的にすごく欲しいです)

, , ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

CommuniGateProのIPアドレスブロックの解除

■CommuniGateProのIPアドレスブロックの解除
 CommuniGate Proで意図しないIPアドレスブロックが発生した場合に、サービスの再起動をしないでIPアドレスブロックを解除する方法。PWDのアクセスがクローズされていないことが条件。「←」がついているところがユーザの入力部分。

1)PWDコマンドでアクセスする

  1. # telnet 127.0.0.1 106 ←
  2. Trying 127.0.0.1...
  3. Connected to localhost.localdomain (127.0.0.1).
  4. Escape character is '^]'.

2)管理者でログイン

  1. 200 CommuniGate Pro PWD Server 5.4.x ready <1.1366768425@localhost.localdomain>
  2. user postmaster ←
  3. 300 please send the PASS
  4. pass userpassword ←
  5. 200 login OK, proceed

3)現在一時的にブロックされているIPアドレスを表示する(IPアドレスの後ろは残秒数)

  1. GETTEMPBLACKLISTEDIPS ←
  2. 200 data follow
  3. "[192.168.1.1]-2669"

4)ブロック解除したいIPアドレスの時間(秒数)を書き換えで対処する

  1. SETTEMPBLACKLISTEDIPS "[192.168.1.1]-10" ←
  2. 200 OK

5)秒数が書き換わったことを確認する

  1. GETTEMPBLACKLISTEDIPS ←
  2. 200 data follow
  3. "[192.168.1.1]-6"

6)指定時間経過後リストから消えたことが確認できる

  1. GETTEMPBLACKLISTEDIPS ←
  2. 200 data follow
  3. ""
,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■FreeBSD 9.1にCommuniGateProを導入するメモ
 FreeBSD release 9.1 のサーバにCommuniGate Proを導入した時のメモ。CommuniGate ProのFreeBSD用パッケージは公式には8用までしか準備されていないが、8.4でも9.1でも同じ結果だったので、以下の手順で問題ないと思われる。パッケージのinstall scriptの最新化を期待。FreeBSDインストール時にはsshd + ntpd程度の設定としていた。

■インストール準備

  1. インストール及び動作確認のためのツールを入れておく
  2. # pkg_add -r wget
  3. # pkg_add -r lsof
  4.  
  5. sendmailを停止しておく
  6. # /etc/rc.d/sendmail stop

■インストール

  1. # wget http://www.communigate.com/pub/CGatePro/5.4/CGatePro-FreeBSD8-Intel-5410.tgz
  2. # pkg_add CGatePro-FreeBSD8-Intel-5410.tgz

■起動と停止

  1. # /usr/local/etc/rc.d/CommuniGate.sh start
  2. # /usr/local/etc/rc.d/CommuniGate.sh stop
  3. # killall -9 CGServer(stopで止まらない場合)

■初期作業

  1. # /usr/local/etc/rc.d/CommuniGate.sh start
  2. 初回起動時に説明が表示されるが内容が正しくなく、CGPが終了するので以下を実施
  3. # vi /var/CommuniGate/Accounts/postmaster.macnt/account.settings
  4. Password = mypassword; を2行目に追記(mypasswordは管理用パスワードに設定したい値にする)
  5. そして再度起動する
  6. # /usr/local/etc/rc.d/CommuniGate.sh start
  7. # lsof -i (にて起動及び待ち受け状態を確認する)
  8. http://hostname:8010/ にアクセスして指定したパスで管理画面に入る

■sendmailの起動停止設定

  1. 以下のいずれかのrc.confを編集する
  2.  
  3. # vi /etc/rc.conf
  4. sendmail_enable="NO"
  5. sendmail_submit_enable="NO"
  6. sendmail_outbound_enable="NO"
  7. sendmail_msp_queue_enable="NO"
  8.  
  9. # vi /etc/defaults/rc.conf
  10. sendmail_enable="NO"
  11. sendmail_submit_enable="NO"
  12. sendmail_outbound_enable="NO"
  13. sendmail_msp_queue_enable="NO"

■ローカル配送を試験する

  1. # mail -v root@localhost
  2. にてCGPで受信されることを確認

■CommuniGate Proの削除

  1. # pkg_delete CGatePro\*
,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■Debian v7 でCommuniGateProのdebパッケージを調べる
 CommuniGate Proのdebパッケージが非公式ながら作成されていたので、どんな構成になっているのか調べてみたメモ。ちなみにCommuniGate ProとしてはLinuxではrpmでパッケージされたものが公式ということらしい。

■パッケージ情報を取得

  1. # dpkg-deb --info cgatepro-linux_6.0-5a_i386.deb
  2. 新形式 debian パッケージ、バージョン 2.0。
  3. サイズ 51972190 バイト: コントロールアーカイブ = 709 バイト。
  4.      24 バイト、    1 行      conffiles
  5.     293 バイト、    9 行      control
  6.     511 バイト、   22 行   *  postinst             #!/bin/sh
  7.      77 バイト、    5 行   *  postrm               #!/bin/sh
  8.     156 バイト、    7 行   *  prerm                #!/bin/sh
  9. Package:cgatepro-linux
  10. Version: 6.0-5a
  11. Priority: optional
  12. Architecture: i386
  13. Depends:
  14. Section: non-free/comm
  15. Maintainer: CommuniGate Systems <support@communigate.com>
  16. Description: THE Integrated Communication Server.
  17.  SIP, XMPP, ESMTP, POP3, IMAP4, MAPI, List, Web Email, poppwd, LDAP, ACAP.

■パッケージ内のdata部分を表示

  1. # dpkg-deb -c cgatepro-linux_6.0-5a_i386.deb
  2. drwxr-xr-x root/root         0 2013-04-05 21:54 ./
  3. drwxr-xr-x root/root         0 2013-04-05 21:54 ./etc/
  4. drwxr-xr-x root/root         0 2013-04-05 21:54 ./etc/init.d/
  5. -rwxr-xr-x root/root      2806 2013-04-05 21:54 ./etc/init.d/CommuniGate
  6. drwxr-xr-x root/root         0 2013-04-05 21:54 ./usr/
  7. drwxr-xr-x root/root         0 2013-04-05 21:54 ./usr/share/
  8. drwxr-xr-x root/root         0 2013-04-05 21:54 ./usr/share/doc/
  9. drwxr-xr-x root/root         0 2013-04-05 21:54 ./usr/share/doc/cgatepro-linux/
  10. -rw-r--r-- root/root      2738 2013-04-05 21:54 ./usr/share/doc/cgatepro-linux/copyright
  11. drwxr-xr-x root/root         0 2013-04-05 21:54 ./opt/
  12. drwxr-xr-x root/root         0 2013-04-05 21:54 ./opt/CommuniGate/
  13. ...以下略

■パッケージのコントロール情報を展開して中身を確認する

  1. # dpkg-deb -e cgatepro-linux_6.0-5a_i386.deb
  2. # cd DEBIAN (DEBIANというディレクトリが生成される)
  3. # ls -al
  4. 合計 28
  5. drwxr-xr-x 2 root root 4096  4月  5 21:54 .
  6. drwx------ 5 root root 4096  5月 22 14:12 ..
  7. -rw-r--r-- 1 root root   24  4月  5 21:54 conffiles
  8. -rw-r--r-- 1 root root  293  4月  5 21:54 control
  9. -rwxr-xr-x 1 root root  511  4月  5 21:54 postinst
  10. -rwxr-xr-x 1 root root   77  4月  5 21:54 postrm
  11. -rwxr-xr-x 1 root root  156  4月  5 21:54 prerm
  12. # less でそれぞれ確認

■パッケージ内のdata部分を展開して確認する

  1. # mkdir test
  2. # dpkg-deb --extract cgatepro-linux_6.0-5a_i386.deb test
  3. # cd test
  4. # ls -al (などして確認)
,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■Debian v7 に sipp v3.3 を導入したメモ
 Debianにはsippがsip-testerとして用意されているが、aptで導入できるバージョンがv3.2なので、v3.3を導入したメモ。

■依存性解決のためv3.2を先に導入しておく
# apt-get install sip-tester
# sipp -v
3.2-PCAP

■v3.3を導入する(RTP再生できるようにpcapplayオプション付きでmake)
# wget http://downloads.sourceforge.net/project/sipp/sipp/3.3/sipp-3.3.tar.gz
# tar zxvf sipp-3.3.tar.gz
# cd sipp-3.3
# apt-get install automake gcc g++ libpcap-dev libncurses5-dev libncursesw5-dev
# make pcapplay
# ./sipp -v
3.3-PCAP

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (1 投票, 平均値/最大値: 4.00 / 5)
Loading...

■Debian環境でネットワークI/Fを追加するメモ
 VirtualBoxで後からホストオンリーネットワークI/Fを固定IPで追加した時のメモ。重要なのはauto行を正しく追加すること。

  1. # vi /etc/network/interfaces
  2. ーー
  3. # This file describes the network interfaces available on your system
  4. # and how to activate them. For more information, see interfaces(5).
  5.  
  6. # The loopback network interface
  7. auto lo
  8. iface lo inet loopback
  9.  
  10. # The primary network interface
  11. auto eth0 eth1
  12. allow-hotplug eth0
  13. iface eth0 inet dhcp
  14.  
  15. iface eth1 inet static
  16. address 192.168.56.xxx
  17. netmask 255.255.255.0
,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■Debian v6 squeezeからv7 wheezyへのアップグレード
 Debian v6(6.0.7)からDebian v7へのアップグレードしたメモ。アップグレード手順はほぼDebianのドキュメント通り。(バックアップ等の手順は今回無視)

■環境の最新化
# apt-get update
# apt-get upgrade

■アップグレード準備
# vi /etc/apt/sources.list
squeeze を全て wheezy に置き換え

■アップグレードする
# apt-get update
# apt-get dist-upgrade

※注意
マシン再起動後はPAE必須のKernel3.2ベースで起動するので、CPUはPAE対応であることを必ず確認しておくこと。
PAE無しかkernel2.6系を引き続き使用する場合には
# vi /boot/grub/grub.cfg
を編集。

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■Debian wheezy にCommuniGateProをインストールしたメモ
 Debian v7 wheezyでのCGPのインストール方法をチェック。6.xも手順は同様。rpmでもdeb化でも以下の手順で5.4.xが適切に動作することを確認。

■パッケージの入手
# wget http://www.communigate.com/pub/CGatePro/5.4/CGatePro-Linux_5.4-10.i386.rpm

■rpmでインストール場合
# apt-get install rpm
# rpm -ivh –nodeps CGatePro-Linux_5.4-10.i386.rpm

起動scriptを修正
# vi /etc/init.d/CommuniGate
・ulimit -u から始まる1行を削除する
・touch /var/lock/subsys/CommuniGate
  ↓
 mkdir /var/lock/subsys
 touch /var/lock/subsys/CommuniGate

起動
# /etc/init.d/CommuniGate start
停止
# /etc/init.d/CommuniGate stop
アンインストール
# rpm -e –nodeps CGAtePro-Linux

■debでインストールする場合(alienで変換する)
# apt-get install alien
# alien -d –scripts CGatePro-Linux_5.4-10.i386.rpm
# dpkg -i cgatepro-linux_5.4-11_i386.deb

起動scriptを修正
# vi /etc/init.d/CommuniGate
・ulimit -u から始まる1行を削除する
・touch /var/lock/subsys/CommuniGate
  ↓
 mkdir /var/lock/subsys
 touch /var/lock/subsys/CommuniGate

起動
# /etc/init.d/CommuniGate start
停止
# /etc/init.d/CommuniGate stop
アンインストール
# dpkg -r cgatepro-linux

,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■侵入改竄検知システム AIDE を使うメモ
 長くIDSとしてOsirisを使ってきたが時勢に合わなくなってしまったので、CentOS/ScientificLinuxに標準装備されているAIDEを使ってみたメモ。

■インストールと簡単な使い方

  1. # yum install aide
  2.  
  3. 設定編集(コメント充実)
  4. # vi /etc/aide.conf
  5. R = p+l+i+n+u+g+s+m+acl+selinux+xattrs+md5
  6.  
  7. 初期化
  8. # aide -i
  9.  
  10. 比較用DB作成
  11. # cp /var/lib/aide/aide.db.new.gz /var/lib/aide/aide.db.gz
  12.  
  13. 比較
  14. # aide -C
  15.  
  16. 通常用途
  17. # aide -u

■CentOS5系でselinuxで問題が出るケースの設定変更例

  1. # vi /etc/aide.conf
  2.  
  3. R = p+l+i+n+u+g+s+m+acl+xattrs+md5
  4. L = p+l+i+n+u+g+acl+xattrs
  5. > = p+l+u+g+i+n+S+acl+xattrs
  6.  
  7. DIR = p+l+i+n+u+g+acl+xattrs
  8.  
  9. PERMS = p+l+i+u+g+acl
  10.  
  11. DATAONLY =  p+l+n+u+g+s+acl+xattrs+md5+sha256+rmd160+tiger

■Prelink関連のエラーが出る場合の設定変更例

  1. # sed -i '/^PRELINKING=yes$/s/yes/no/' /etc/sysconfig/prelink
  2. # /usr/sbin/prelink -ua

■cron用script例

  1. # vi /root/script/aide.sh
  2. #!/bin/bash
  3.  
  4. /usr/sbin/aide -u
  5. /bin/cp -fr /var/lib/aide/aide.db.new.gz /var/lib/aide/aide.db.gz

■MyNETS用改竄検知設定例(/var/www/sns/wwwをSNS rootとする)

  1. # vi /etc/aide.conf
  2. # MyNETS SNS DIR
  3. /var/www/sns/www NORMAL
  4. !/var/www/sns/www/img
  5. !/var/www/sns/www/var

■参考リンク
http://pooh.gr.jp/?p=9633
http://blog.cecily.jp/kotou/51/
http://aikotobaha.blogspot.jp/2011/11/rhel-aide.html

, , , ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■CentOS6/ScientificLinux6にmroongaを導入する
 CentOS6/ScientificLinux6にはmysql5.1.xが導入されていて、日本語全文検索にtritonnが利用できないので、後継プロジェクトになっているmroongaを導入し、日本語全文検索を可能にする。実際の手順はほぼmroongaの公式HPの通り。

 mroonga
 http://mroonga.github.io/ja/

■インストール(mysqlは導入済み)

  1. # rpm -ivh http://packages.groonga.org/centos/groonga-release-1.1.0-1.noarch.rpm
  2.  
  3. ※ScientificLinux6は以下のbaseurl修正を行う
  4. # vi /etc/yum.repos.d/groonga.repo
  5. baseurl=http://packages.groonga.org/centos/6/$basearch/
  6.  
  7. # yum makecache
  8. # yum install -y mysql-mroonga groonga-tokenizer-mecab
  9.  
  10. # mysql -u root -p
  11. mysql> show engines;
  12. mysql> INSTALL PLUGIN mroonga SONAME 'ha_mroonga.so';

■動作確認方法

  1. # mysql -u root -p
  2. mysql> show engines;
  3. mysql> use test;
  4. mysql> create table diaries ( id INT primary key auto_increment, content varchar(255), fulltext index (content) ) engine = mroonga default charset utf8;
  5. mysql> INSERT INTO diaries (content) VALUES ("明日の天気は晴れでしょう。");
  6. mysql> INSERT INTO diaries (content) VALUES ("明日の天気は雨でしょう。");
  7. mysql> SELECT * FROM diaries WHERE MATCH(content) AGAINST("晴れ");

検索できればOK。
検索スコアでソートは以下で確認。

  1. mysql> INSERT INTO diaries (content) VALUES ("今日は晴れました。明日も晴れるでしょう。");
  2. mysql> INSERT INTO diaries (content) VALUES ("今日は晴れましたが、明日は雨でしょう。");
  3. mysql> SELECT *, MATCH (content) AGAINST ("晴れ") FROM diaries WHERE MATCH (content) AGAINST ("晴れ") ORDER BY MATCH (content) AGAINST ("晴れ") DESC;

■tritonnデータからの移行
 tritonnでダンプしたデータのうち以下の部分を修正する(ストレージモードで利用)

  1.  FULLTEXT KEY `fullindex` (`body`) /*!50100 WITH PARSER `mecab` */
  2. ) ENGINE=MyISAM AUTO_INCREMENT=100 DEFAULT CHARSET=utf8;
  3.  ↓
  4.  FULLTEXT INDEX (`body`)
  5. ) ENGINE=mroonga AUTO_INCREMENT=100 DEFAULT CHARSET=utf8;

これで新しいDBへインポートすればOK。

, , , ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...