CentOSにphpBB3をインストールしたメモ

■CentOSにphpBB3をインストールしたメモ
 iPhone対応のphpBBを構成したかったので、試行錯誤したメモ。

■使ったもの
・phpBB3
 http://www.phpbb.com/downloads/
・日本語ファイル
 http://www.phpbb.com/customise/db/translation/japanese/
・autoMOD
 http://www.phpbb.com/mods/automod/
・phpBB Mobile 2.0.0 RC2
 http://phpbb-mobile.com/forums/viewtopic.php?f=7&t=79 
・touchBB.php
 http://www.messageforums.net/iphoneforumreader.php

phpBB Mobile 2.0.0 RC2はiPhoneやiPadのSafariからWebアクセスした際にphpBBのフォーラムを参照することを可能にするMOD。touchBB.phpはiPhone/iPadアプリのTouchBBからphpBBをアクセス可能にする。

■インストールのメモ
・phpBB3のインストールは最初から日本語ファイルを設置してから行うと楽
 英語で設定してから日本語化するといろいろと面倒
・autoMODを使うとMODのインストールが超楽
・phpBB Mobile 2.0.0 RC2はtar.gzで提供されているのでzipに変換してautoMODでインストール
 MacOSX上で変換したらエラーになったが、linux上で変換したら問題なかった…
 手動でインストールしようとすると大ハマル…
・TouchBBの専用アプリは 無料版のLiteでOK 有料版もあり

 phpBB Mobile 2.0.0 RC2は機能が絞られているので標準スタイルとして強制しないよう注意。

後で追記するかも。

, , ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■CentOS5.6 ImageMagickアップデートのメモ
 以前の記事で、ある特定のgifアニメファイルでCentOS標準インストールのImageMagickが暴走する件に対してImageMagickのHPから最新版をインストールして対処する方法を書いていたが、今回CentOS5.5から5.6にアップデートする際にここでハマったのでメモを残しておく。おそらく今後の更新でも同様の対処が必要。

 通常通りの yum upgrade ではImageMagickのバージョンが合わずエラーになり更新が停止するため、実際に行った対応は以下。

# yum remove ImageMagick
# yum upgrade

upgrade完了後に以前ダウンロード済みのImageMagickを再適用
# rpm -ivh ImageMagick-6.6.3-5.x86_64.rpm

 CentOS5.6では強制適用のためのforceオプションは不要ですんなりとインストールできた。convertテストでも特定のgifアニメファイルは正しくエラーになり、MyNETSからも適切にリサイズ等の動作が行え、問題なく利用することができた。

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■CentOS5でUPS(CP750SWLT JP)を使うメモ
 先日購入したCyberPower社 CP750SWLT JPを当初想定のCentOS5.6で稼働中のサーバに設置したので作業のメモ。UPS設置のメモはMacOSX用の記事を参照。

■Linux用監視ソフトをダウンロードする
 以下のURLから対応監視ソフトウェアをダウンロードする
 http://www.cyberpower.jp/products/software/pp_linux.htm

 今回はCentOS 64bitなのでPowerPanel® for Linux .rpm 1.2 (Linux 64 bit)を使用する。
 ダウンロードのリンクはWindows系にありがちなセキュリティ的にちょっと大丈夫かと疑いたくなる感じなのだがそこはスルーしておく。wgetでは取得できなかったので、ブラウザ等でダウンロードしておく。

 UPSとサーバ本体をUSBケーブルで接続しておく

■インストール
 rpmでシンプルにインストールを行うだけでOK
 # rpm -ivh PPL-1.2-0.x86_64.rpm

■使い方
1)動作状態の確認
 # /usr/sbin/pwrstat -status

 出力サンプル
 [code]The UPS information shows as following:

Properties:
Model Name………………. CP750SWLT JP
Firmware Number………….. CREA104-3I1
Rating Voltage…………… 100 V
Rating Power…………….. 525 Watt

Current UPS status:
State…………………… Normal
Power Supply by………….. Utility Power
Utility Voltage………….. 101 V
Output Voltage…………… 101 V
Battery Capacity…………. 100 %
Remaining Runtime………… 46 min.
Load……………………. 73 Watt(14 %)
Line Interaction…………. None
Test Result……………… Passed at 2011/04/24 05:17:02
Last Power Event…………. Blackout at 2011/04/24 05:19:55[/code]

2)設定の確認
 # /usr/sbin/pwrstat -Config

 出力サンプル
 [code]Daemon Configuration:

 Alarm ………………………………………. On

 Action for Power Failure:

Delay time since Power failure …………. 60 sec.
Run script command ……………………. On
Path of script command ………………… /etc/pwrstatd-powerfail.sh
Duration of command running ……………. 0 sec.
Enable shutdown system ………………… On

 Action for Battery Low:

Delay time since Battery Low …………… 5 sec.
Run script command ……………………. On
Path of command ………………………. /etc/pwrstatd-lowbatt.sh
Duration of command running ……………. 0 sec.
Enable shutdown system ………………… On[/code]

3)設定ファイルの場所
 /etc/pwrstatd.conf

4)ログファイルの場所
 /var/log/pwrstatd.log

5)アラームのon/off
 # pwrstat -alarm on
 # pwrstat -alarm off

6)アラームの一時停止(次回イベントでは鳴動する)
 # pwrstat -mute

7)バッテリーテストの実行
 # pwrstat -test

8)電源遮断時のログサンプル
 2011/04/24 05:20:52 AM The UPS will be turned off at 10 min., 0 sec. later.
 2011/04/24 05:20:52 AM Begin to shutdown PC immediately!
 2011/04/24 05:21:02 AM Daemon stops its service.

9)コマンドラインからの設定変更サンプル
 # pwrstat -pwrfail -delay 60 -active on -cmd /etc/pwrstatd-powerfail.sh -duration 1 -shutdown on

10)pwrstatd-powerfail.shで設定できること
 標準ではメール送信ができるようになっているので、以下のパラメータを必要に応じて変更。

 # Enable to send e-mail
 ENABLE_EMAIL=no

 # Change your name at this itme.
 RECEIPT_NAME=”user name”

 # Change mail receiver address at this itme.
 RECEIPT_ADDRESS=user_name@company.com

 # Change mail sender address at this itme.
 SENDER_ADDRESS=user_name@company.com

,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (1 投票, 平均値/最大値: 5.00 / 5)
Loading...

■endian UTM のアップデート方法メモ
 endian UTM (endian Firewall) Communityバージョンのアップデート方法メモ。残念ながらGUIの管理画面からは自動アップデートできず、手順を踏む必要がある。

■Endian Communityにレジストする
 以下のURLからEndian Communityにレジストする
 http://www.endian.com/en/community/efw-updates/

 登録すると確認メールが送信されてくるので、URLをクリックしてActivateする
 Welcomeメールに書いてある手順に従う

 メール記載の手順は以下。対訳(意訳)で紹介。

■アップデート手順
1)Enable SSH access on your firewall
  使用中のUTMでsshサービスを有効にする

2)Open your favorite SSH terminal and connect to the firewall (On Windows you may use putty)
  任意のsshクライアントで接続する

3)If your Endian Firewall Community is older than version 2.2 please run
  root@efw-2:~ # rpm -ivh http://updates.endian.org/upgrade.rpm
  version2.2以前を使用中の場合は上記rpmコマンドを実行する

4)Run the efw-upgrade script
  root@efw-2:~ # efw-upgrade
  efw-upgrateスクリプトを実行する

  Please choose the appropriate channel for your environment and hit [ENTER]:
  1) Production (stable releases)
  2) Development (bleeding edge)
  安定版か開発版か選択肢が出るので1の安定版を選択する

  Please enter your username and hit [ENTER]:
  usenameとして登録したメールアドレスを入力する

5)Life is too short to be serious! Become our fan on Facebook and have some fun!
  Facebookでファン登録して楽しんでねw

5番の手順はともかく、シンプルにアップデートできる。1と2についてはsshを開けなくてもコンソールからログインすることでアップデートが可能。管理画面からもできていいんじゃないかと思われるが、UTMのadminとマシンのrootは違う人間が担当するという前提での設計なのかも。

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■Thunderbird機能拡張のメモ
 気になった機能拡張のメモ。未検証。

キーワードハイライト表示
http://mozilla-remix.seesaa.net/article/35143503.html

指定時間メール送信
http://mozilla-remix.seesaa.net/article/41397425.html
https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/send-later-3/

送信宛先確認
http://mozilla-remix.seesaa.net/article/48612163.html
https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/confirm-address-5582/

削除メールの復活
http://mozilla-remix.seesaa.net/article/171297217.html

送信メッセージへのフィルタ適用
https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/send-filter/

宛先表示名確認
http://hogi.sakura.ne.jp/ja/cas/cas.rhtml

カラムの表示をカスタマイズ
https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/extra-folder-columns/

IMAP Quotaの視覚化
https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/display-quota/

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (1 投票, 平均値/最大値: 5.00 / 5)
Loading...

■muninで複数mysqldを監視する設定メモ
 CentOS環境で同一ホスト内に設定された複数mysqld自体やデータベースサイズの監視をmuninで行う設定のメモ。epelリポジトリが必要。munin設定ができている前提。複数mysqldの起動設定メモはこちら

■複数mysqld自体の監視

1)必要なモジュールをインストールする
# yum install perl-Cache perl-Cache-Cache perl-DBD-MySQL

2)監視ファイルがサポートしているパラメータの参照
/usr/share/munin/plugins/mysql_ のファイルを利用する
以下のコマンドで出てきたリストのパラメータが取得可能

# /usr/share/munin/plugins/mysql_ suggest
mysql_bin_relay_log
mysql_commands
mysql_connections
mysql_files_tables
mysql_innodb_bpool
mysql_innodb_bpool_act
mysql_innodb_insert_buf
mysql_innodb_io
mysql_innodb_io_pend
mysql_innodb_log
mysql_innodb_rows
mysql_innodb_semaphores
mysql_innodb_tnx
mysql_myisam_indexes
mysql_network_traffic
mysql_qcache
mysql_qcache_mem
mysql_replication
mysql_select_types
mysql_slow
mysql_sorts
mysql_table_locks
mysql_tmp_tables

3)複数mysqldの分をコピーで作成し必要な編集を行う

# cp /usr/share/munin/plugins/mysql_ /usr/share/munin/plugins/mysql01_
# vi /usr/share/munin/plugins/mysql01_

132行目からデータソースを指定
my %config = (
‘dsn’ => $ENV{‘mysqlconnection’} || ‘DBI:mysql:mysql;host=localhost;mysql_socket=/path/to/mysql01/mysql.sock’,
‘user’ => $ENV{‘mysqluser’} || ‘dbuser’,
‘password’ => $ENV{‘mysqlpassword’} || ‘password’,
);

145行目でキャッシュネームを指定
‘namespace’ => ‘munin_mysql01’,

690行目で接頭値を指定
my $graph = substr(basename($0), length(‘mysql01_’));

814行目でmunin上で表示するカテゴリ名を指定
print “graph_category mysql01\n”;

これをmysqldの数だけ値を変えて作成

4)監視したいパラメータのリンクを貼る

# cd /etc/munin/plugins/
# ln -s /usr/share/munin/plugins/mysql01_ mysql01_commands
# ln -s /usr/share/munin/plugins/mysql01_ mysql01_qcache
# ln -s /usr/share/munin/plugins/mysql01_ mysql01_qcache_mem
# ln -s /usr/share/munin/plugins/mysql01_ mysql01_slow

5)値が取得できているか確認
ここでエラーが出ているようだと設定にミスがある

# /usr/sbin/munin-run –servicedir /etc/munin/plugins mysql01_commands
# /usr/sbin/munin-run –servicedir /etc/munin/plugins mysql01_qcache
# /usr/sbin/munin-run –servicedir /etc/munin/plugins mysql01_qcache_mem
# /usr/sbin/munin-run –servicedir /etc/munin/plugins mysql01_slow

■複数mysqld内のデータベースサイズを監視

1)プラグインを入手して設置する
http://exchange.munin-monitoring.org/plugins/mysql_size_/details からプラグインダウンロード
/usr/share/munin/plugins/ にmysql01_size_ 等番号を付けて必要分配置する

42行目
unless ($0 =~ /mysql_size(?:_([^_]+)|)_(.+)\s*$/)

48行目
my $MYSQLADMIN = $ENV{mysqladmin} || “mysql”;

を設定や環境に合わせて修正
例えば

unless ($0 =~ /mysql01_size(?:_([^_]+)|)_(.+)\s*$/)
my $MYSQLADMIN = “/usr/bin/mysql”;

2)munin-nodeに必要なパラメータを設定する

# vi /etc/munin/plugin-conf.d/munin-node

[mysql01_*]
env.mysqlopts -uroot -ppassword –socket=/path/to/mysql01/mysql.sockk
env.mysqladmin /usr/bin/mysqladmin

[mysql02_*]
env.mysqlopts -uroot -ppassword –socket=/path/to/mysql02/mysql.sock
env.mysqladmin /usr/bin/mysqladmin

など

3)監視したいDBのリンクを設定する

# cd /etc/munin/plugins/
# ln -s /usr/share/munin/plugins/mysql01_size_ mysql01_size_dbname01
# ln -s /usr/share/munin/plugins/mysql01_size_ mysql01_size_dbname02
# ln -s /usr/share/munin/plugins/mysql02_size_ mysql02_size_dbname03

4)値が取得できているか確認
ここでエラーが出ているようだと設定にミスがある

# /usr/sbin/munin-run –servicedir /etc/munin/plugins mysql01_size_dbname01
# /usr/sbin/munin-run –servicedir /etc/munin/plugins mysql01_size_dbname02
# /usr/sbin/munin-run –servicedir /etc/munin/plugins mysql02_size_dbname03

■動作が確認できたら設定を反映する

# /sbin/service munin-node restart

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

phpspeedをインストールしてベンチマーク取得するメモ

■phpspeedをインストールしてベンチマーク取得するメモ
 LAMP環境のベンチマークツールとしてphpspeedをインストール・設定してテストした際のメモ。比較的短時間で実行可能なので便利。詳細に比較する場合にはApacheやeAcceleratorやMySQLのパラメータなどにもケアする必要あり。

■インストール
# cd ~/download
# wget http://www.phpspeed.com/download2.php?file=phpspeed_v1_beta3.zip
# unzip phpspeed_v1_beta3.zip

# vi phpspeed/phpspeed/config_db.php
 以下の6行を環境に合わせて修正
 $admin = “admin”;
 $pass = “pass”;
 $dbhost = “localhost”;
 $dbuname = “ENTERYOURDBUSERNAME”;
 $dbpass = “ENTERYOURPASSWORD”;
 $dbname = “phpspeed”;

MySQL側ではユーザは作成済みであること、ただしdbは作成しないこと
db作成はinstall画面から行うため

# chmod 0777 phpspeed/phpspeed/test*
# mv phpspeed/phpspeed /var/www/html/

http://yourhostname/phpspeed/ へブラウザでアクセスしてinstall設定を行う
GUIの指示に従ってdb作成、データ作成を行う

設定後installディレクトリを削除する
# rm -rf /var/www/html/phpspeed/install

完了後再度 http://yourhostname/phpspeed/ へブラウザでアクセス
テストの実行のためには $admin $passで設定した値でログインする

DELL D520 2Gメモリ/320GHD (WD3200BEKT)のベンチマーク(参考)

Synthetic PHP BenchMark: 2,634
Synthetic MySQL BenchMark: 9,901
Synthetic Read/Write BenchMark: 2,071
Real World PHP BenchMark: 3,678
Real World PHP & MySQL BenchMark: 1,606
Server Benchmark: 2,395

マシンスペック等抜粋
 Model Intel(R) Core(TM)2 CPU T7200 @ 2.00GHz
 Cache Size 4.00 MB
 System Bogomips 7989.45
Server: Apache/2.2.3 (CentOS)
 Max Requests Per Child: 4000 – Keep Alive: off – Max Per Connection: 300
 Timeouts Connection: 120 – Keep-Alive: 15
PHP ver: 5.1.6
 eAccelerator support enabled
 Version 0.9.5.2
 Caching Enabled true
 Optimizer Enabled true
 Memory Size 134, 217, 692 Bytes
 Memory Available 51, 207, 796 Bytes
 Memory Allocated 83, 009, 896 Bytes
MySQL ver: 5.0.87-modified-log
 MySQL Support enabled
 Client API version 5.0.87
 MYSQL_MODULE_TYPE external
 MYSQL_SOCKET /var/lib/mysql/mysql.sock

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

RedHat5にeclipse 3.6.2をインストールするメモ

■RedHat5にeclipse 3.6.2をインストールするメモ
 RedHat5にC/C++開発用途でeclipse 3.6.2をインストールしたメモ。おそらくCentOS5でも同じかと。RedHatの標準ではeclipse 3.2がインストールされるのでとりあえず共存可能な設定。

1)JDKをinstallする(標準の1.4系では動作しない)

sun siteから最新のJDKをダウンロードして実行

# chmod +x jdk-6u24-linux-x64-rpm.bin
# bash ./jdk-6u24-linux-x64-rpm.bin

利用するjavaのversionを変更する

# alternatives –install /usr/bin/java java /usr/java/jdk1.6.0_24/bin/java 100
# alternatives –config java

/usr/java/jdk1.6.0_24/bin/javaのパスの番号を入力

# java -version
java version “1.6.0_24”
が表示されればOK

2)eclipse 3.6.2をinstallする

eclipse siteからC/C++用3.6.2をダウンロード

# tar zxvf eclipse-cpp-helios-SR2-linux-gtk-x86_64.tar.gz
# cd eclipse
# ./eclipse -clean

これでeclipseが起動する

※x86_64環境では/usr/includeのパスにあるヘッダファイルを自動では読込んでくれないので、パス指定を必ず追加すること。

, ,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■CentOS5でWebDAVをマウントするメモ
 CentOS5でWebDAVのストレージをファイルシステムとしてマウントするためのメモ

■WebDAVサーバを設置する
 CentOS5はapache標準でmod_davとmod_davfsが有効
 data01とdata02の2つのディレクトリを共有する設定を行う

1)共有ディレクトリの作成と権限付与
# mkdir /var/www/data01
# mkdir /var/www/data02
# chown apache:apache /var/www/data01
# chown apache:apache /var/www/data02
# chmod 0777 /var/www/data01
# chmod 0777 /var/www/data02

2)confファイルを作成する
 data01とdata02を違う方式で記述したのはサンプルだから
 どちらの記述方式でもOK
 ユーザ認証が必要な場合には#を外す
 アクセスするサーバを限定するにはallowを編集する

# vi /etc/httpd/conf.d/webdav.conf
[code]
Alias /data01 /var/www/data01
Alias /data02 /var/www/data02

 DAVMinTimeout 900
 
   DAV on
   Options All
  # AuthType Basic
  # AuthName WebDAV01
  # AuthUserFile “/etc/httpd/conf/.htpasswd”
  # Require valid-user
   Order deny,allow
   Deny from all
   Allow from all
 

 
   DAV on
   Options All
  # AuthType Basic
  # AuthName WebDAV02
  # AuthUserFile “/etc/httpd/conf/.htpasswd”
  # Require valid-user
   Order deny,allow
   Deny from all
   Allow from all
 


[/code]
3)ユーザ認証するなら以下を行う
 /etc/httpd/conf/.htpasswdがない場合
# htpasswd -c /etc/httpd/conf/.htpasswd username

 /etc/httpd/conf/.htpasswdがある場合
# htpasswd /etc/httpd/conf/.htpasswd username

4)apacheを再起動して有効にする
# apachectrl restart

■WebDAVをマウントする

1)マウントする端末にfuseをインストール
# yum install fuse
# wget http://rpmforge.sw.be/redhat/el5/en/x86_64/rpmforge/RPMS/fuse-davfs2-1.2.2-2.el5.rf.x86_64.rpm
# rpm -ivh fuse-davfs2-1.2.2-2.el5.rf.x86_64.rpm

2)マウントする場所を作る
# mkdir /mnt/data01
# mkdir /mnt/data02

# mount -t davfs http://hostname/data01 /mnt/data01
# mount -t davfs http://hostname/data02 /mnt/data02

3)マウントを解除する
# umount /mnt/data01
# umount /mnt/data02

■WebDAVの自動マウント

# vi /etc/davfs2/secret
以下を追記

http://hostname/path username password

# vi /etc/rc.d/rc.local
以下を追記

mount -t davfs http://hostname/path /mountpath

再起動してマウントしていることを確認

,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...

■CommuniGate ProにCloudmarkプラグインを追加するメモ
 CommuniGate ProにSophosのアンチスパムプラグインを導入する手順メモ。CommuniGate ProのプラグインにはCommuniGate Systems社自身が開発をするプラグインがあり、製品との親和性やパフォーマンスが担保されているので、外部製品を利用するよりも効率良く対処が可能。ここではLinux 64bit版をCentOS5にインストールするサンプル。

CommuniGate Pro専用Cloudmarkアンチスパムプラグイン
http://www.communigate.com/CGPCloudmark/

インストール
# wget http://www.communigate.com/pub/plugins/CGPCloudmark-Linux-x86_64.tar.gz
# tar zxvf CGPCloudmark-Linux-x86_64.tar.gz
# mv CGPCloudmark /var/CommuniGate/

動作試験
# cd /var/CommuniGate/
# CGPCloudmark/CGPCloudmark
1 FILE CGPCloudmark/test.msg
テストメッセージのチェックが行われればOK
最初起動時は有効なシリアルがないのでアップデートできないメッセージが出るが気にしない

CGP管理画面にてライセンス入力
外部フィルターを設定
ルールを設定

数通メールを流してみると自動でmicro-updateが行われる
CloudmarkプラグインはCentOS5環境では必要なライブラリが揃っているのですぐに動作可能

,
とりあえず付けておく無駄ではなかったなまぁまぁ読めたちょっと役に立ったかなかなり良かったかも (まだ評価されていません)
Loading...